![バグ バグ](https://srad.jp/static/topics/bug_64.png)
2015年に脆弱性の報告件数が多かった製品は? 46
参考になるようなならないような 部門より
CVE Detailsが製品別にまとめた2015年の脆弱性報告件数トップ50のリスト「Top 50 Products By Total Number Of "Distinct" Vulnerabilities in 2015」を公開した。1位は384件のMac OS X、2位が375件のiOS、3位が314件のFlash Playerだったそうだ(VentureBeat、BetaNews、The Register)。
4位~6位は246件でAdobeのAIR SDK、AIR、AIR SDK & Compilerが並び、7位以下はInternet Explorer(231件)、Chrome(187件)、Firefox(178件)、Windows Server 2012(155件)、Ubuntu Linux(152件)が続く。12位~17位は151件~138件でWindows OSの各バージョンが占め、18位にはWindows VistaとSafariが135件で並んでいる。トップ50の製品をベンダーごとに集計すると、Microsoftが1561件で1位、Adobeが1504件で2位、Appleが1147件で3位となり、4位以下はOracle(370件)、Google(317件)、Mozilla(301件)が続く。
ただし、脆弱性は複数の製品で重複しているものもあり、51位以下の製品の脆弱性はカウントされない。トップ50に入っているベンダーについて、ベンダーごとにまとめられた脆弱性報告件数の総数をみると、1位のApple(654件)にMicrosoft(571件)が続き、3位にCisco(488件)が入ってくる。4位以下はOracle(479件)、Adobe(460件)、Google(323件)、Mozilla(188件)が続いている。
また、脆弱性の区分別でトップ3をまとめると、「DoS」はApple(338件)、Microsoft(230件)、Cisco(187件)であり、「Code Execution 」はAdobe(334件)、Microsoft(325件)、Apple(306件)。「Overflow 」ではApple(279件)、Microsoft(172件)、Adobe(129件)、「Memory Corruption」ではApple(277件)、Microsoft(245件)、Adobe(105件)などとなっている。
比較対象バラバラ過ぎる (スコア:3)
Windowsの各バージョン以外に「Windows」があったり、AppleTVが2つあったり、
適当過ぎる。
どういう視点で比較したいのか。
Re: (スコア:0)
AppleTVは
A. 初代 - おそらくサポート切れ
B. 2・3世代目 - iOS簡易版
C. 4代目 - tvos(AppStore対応など)
と3種類あって、それぞれ全く別物。掲載されてる2つはBとCなのでしょうがないかなとは思う。
でもなぜか、Bがアプリケーションになってる。OSと認めてないのか。
Re: (スコア:0)
市場におけるシェアも含めればApple製品の品質はかなり悪いと思う。
Re: (スコア:0)
比較というよりはそこにあったデータを単純に集計しただけなんだろうね
ランキングにしたいならもうちょっとまじめにやれと。
このリストは興味深いです。 (スコア:1)
カウントの根拠? (スコア:1)
何を元にカウントしているのかと思ったら CVE のカテゴリ分けのような感じですね.
この状態でカウントする意味あるのだろうか?
純粋に OS 本体なりアプリなりを切り分けてカウントしないと意味ないよね.
これだとパッケージを大量に持っている物が数が多くなる傾向にあるだけのような気が.
debian や ubuntu が fedora に比べて多いのはそういうことだよね?
もちろうんそれだけとは言わないけどね.
MySQL で何かが見つかったら MySQL を含んでいる Linux ディストリビューションもカウントされているみたいだし.
ひとつの CVE が何重にもカウントされているよね.
一位MacOS, 二位iOS (スコア:0)
プギャーしようかと思ったけど、Windowsはバージョンごとに別カウントなのはどうよ。
Re:一位MacOS, 二位iOS (スコア:1)
Vista以降はNT6カーネルの系列だから、たいてい同じ内容がかぶってるだろうなぁ。
単純に合算したらWindowsは明らかに不利だろう
OS Xのサポートは大体最新2つぐらいだろうけど、OS X >> 8.1+10なので、やっぱりOS Xに問題が多いよなぁ
Re: (スコア:0)
10はNT 10.0だぞ
初期ビルドこそNT 6.4だったが、プラットフォーム統一でカーネルにも手が加わってる (Windows OneCore)。
まあ、10がモバイル、組み込みにも進出できたのはカトラーの移植性重視設計の賜物だと思うけどな。そしてWindows CE (Windows Embedded Compact) は静かにその役割を終える。
Re: (スコア:0)
内部バージョン番号は意味をなさなくなるとMSが自分で言っていた気がするけどソースが見つからない。
Re: (スコア:0)
言うと思った。
マイクロカーネル化はVista/7世代で行われてるから、実際に製品に生かされたのが10ってだけで、構造的にはNT6の延長でしかないよ。
Re: (スコア:0)
根拠も示さないで個人的な思い込み書かれても役に立たんのですよ。
NT3.1のリリースされた時期がNetBSDとほぼ同時期である事を考えれば移植性重視設計ってのは
特筆するようなもんでもないのでは?
Vista/7世代でのマイクロカーネル化って具体的になんの話ですか?
Re: (スコア:0)
Vista/7世代でのマイクロカーネル化
MinWinの事を言ってるんじゃない?
Re: (スコア:0)
NTは最初からマイクロカーネルですね
Re:一位MacOS, 二位iOS (スコア:1)
MacOSが現在サポート中のMavericks、Yosemite、El Capitanで同じ脆弱性が見つかった場合「3」とカウントされてるなら問題ですが、そうでないなら関係ねーだろ
Re: (スコア:0)
糞リンゴであることにかわりない。
Re: (スコア:0)
公然とバックドアを仕掛けてる亜細亜のメーカーも見習いたいもんですね
Re: (スコア:0)
代わりに。
Apple m9(^Д^)プギャー
件数だけでは分からない (スコア:0)
Mac OS XやiOSはDosが半分以上を占めるわけですが、Flash PlayerやAirはCode Executionがとても多いです。
順位的にはApple製品が上ですが、危険度ではAdobeが断然上です。
Re:件数だけでは分からない (スコア:1)
JVNDB RSS Feedで流れてくんの眺めてるとWiresharkがしょっちゅう出てくる気がする
Re: (スコア:0)
一応ブラウザがなんとかしてくれるはずです。
今のメジャーなブラウザはフラッシュをかくr…ではなく保護するようになっている。
Re: (スコア:0)
Flash Playerは既に捨てちゃうって手が使えるから傷は浅い。
まぁ、その立役者がAppleなのが皮肉だが。
単位 (スコア:0)
それってbind何個分?
もうタイトル見ただけでApple対Microsoftの構図が見えた (スコア:0)
そして標的逸らしに使われるAdobeまで見えた
Re: (スコア:0)
Oracle もその標的逸らしに加わるんだろうな。
さて、Oracle 製品としてカウントされているもののうち、Java はどのくらいの割合なんだろう。
いろいろと Java に関する脆弱性が報告されているので、大部分が Java だったりするのでしょうかね?
Re: (スコア:0)
脆弱性の多さに言及するAdobeヘイトは良く見かけるけど、脆弱性の多さに言及するAppleヘイトは殆ど見られないので、ユーザーは良くも悪くも訓練されているなぁ…と。
予言 (スコア:0)
このスレは荒れる
iOS危険すぎだろ (スコア:0)
内容的にMacOSXのサブセットからスタートしてるのにこの鬼のような脆弱性
Androidがずいぶん少ないのになんでiOSはこんなに脆弱性まみれなんだ
まともに作れや
Re:iOS危険すぎだろ (スコア:1)
Apple信者はOSXやiOSにどれだけ脆弱性があろうとも声高らかにWindowsの脆弱性を訴え
Microsoftを非難しながらApple製品を購入するから問題無いのです。
Re: (スコア:0)
どっちも同じように見えるけどね
Re: (スコア:0)
>Apple信者はOSXやiOSにどれだけ脆弱性があろうとも声高らかにWindowsの脆弱性を訴え
このapple信者の主張は、apple自身が旗振り役を少なくとも過去はやっていた。
一方で、OSXやiOSの脆弱性を理由にwindowsを買うってのはあまり聞かない話だよね。
でも、あなたには同じように見えるんだ。
断トツでWindows (スコア:0)
それに比べてLinuxは超安定してるね
Re: (スコア:0)
>11 Ubuntu Linux Canonical OS 152
>12 Windows 8.1 Microsoft OS 151
Windowsより多いやん…
Re: (スコア:0)
Opensuse Novell OS 121
Debian Linux Debian OS 111
やっぱりUbuntu と Windows は使うものじゃないね
Re: (スコア:0)
msdos なんてゼロしゃないか。なんて堅牢なosなんだ。
Re: (スコア:0)
レガシーで万全! これを5インチか8インチのFDで運用してこそ味が出る。。。
# メインメモリーはなべて640kb。HMAの余白は敵だ。GUI不許可。
そもそも的なそもそも論 (スコア:0)
OSの脆弱性って、そもそも競い合う(悪い方に競い合う)ものなのでしょうか
罵り合うために脆弱性の数を比較しているのはそもそも間違いです
「悪い部分は良い部分よりも目立つ」のはそもそも仕方のないことです
相手の良い部分を見ることがそもそも大切なはずでは
Re: (スコア:0)
サポート期間を明示してくれて、その期間中放置されなきゃどうでもいいと思う。
まあ深刻度に応じてアナウンスしてくれればいいよ。
ハードと違って更新可能なのでリコールみたいな回収交換は要らないかな。
Re: (スコア:0)
脆弱性での競争だったら、発表から修正を配布するまでとか報告を受けてから対応完了するまでの期間に注目したいところ。
謝礼金の支払い総額や報告時の対応なんかも競争のネタにはなるんじゃないですか?
やはり勝者はOpenBSDか (スコア:0)
たいとるおんりー
被害やいかに (スコア:0)
これだけ大量の脆弱性がありながら被害報告がほとんどでないのは、攻撃者に知られてないからか、そもそも攻撃しにくい脆弱性だからか。
脆弱性のあるもので能動的に悪意のあるプログラムを動かさない限り問題は起きそうにないのかな。
古いFlashでやばいウェブ開くとか。
Re: (スコア:0)
Flash捨てたいです。
マイナンバーの為にActive Directoryに属するPCの一部を全く別の
ネットワークにうまく切り分けようと頑張って、結局まったくだめ
だったのですが、
その理由は、
・ADはDomain Usersに規律の有るファイル共有の恩恵を与えますが、
それはDomain Adminsがざるである(無制限にアクセス可能で何でも
有り)事が前提の様で有る。
・無制限アクセス可能のDomain Adminsの振る舞いをふさぐと(portを
ふさぐと)ファイル共有もふさがれ、ふさがずファイル共有を有りに
すると、全体的に見てまったく別のネットワークにならなくなる。
からでした。
Flashも規
OS Xの合計にAdobe Readerの脆弱性が混入されてる (スコア:0)
OS Xの特に危険(スコア9以上)な脆弱性のリスト [cvedetails.com]を見ていたら、Adobe Reader/Acrobatの脆弱性が23件も挙がっている。
OS XにはReaderもAcrobatもバンドルされていないから、ここにカウントするのは明らかにおかしい。
iOSやWindowsもこんな感じで数字おかしいんじゃないの。
これはひどい (スコア:2)
Adobe Readerが必須アプリと考えるのもわからなくはないけど、プラットフォームの脆弱性としてカウントされるとわけがわからなくなる。
あるOSの脆弱性をあるアプリの脆弱性が突くというのはあるにしてもカウント方法をわかりやすく明示しないと意味がありませんね(元記事にあるかもしれないけど、数字は一人歩きするので)。
まあなんだ (スコア:0)
雑な集計のようなので細かい数字を気にするのは無意味として、
OS Xが少々多いのを除けば、主要OS・ブラウザはどっこいどっこいな数といっていいんじゃないかな。
主要OS:
>1 Mac Os X Apple OS 384
>11 Ubuntu Linux Canonical OS 152
>12 Windows 8.1 Microsoft OS 151
主要ブラウザ:
>7 Internet Explorer Microsoft Application 231
>8 Chrome Google Application 187
>9 Firefox Mozilla Application 178
どれを使ってもそんなに変わらんということやね。