パスワードを忘れた? アカウント作成
12654248 story
グラフィック

国土地理院、外国人にわかりやすい地図表現のパブリックコメントを募集中 125

ストーリー by headless
絵文字 部門より
国土地理院は6日、観光立国実現や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な実現に向けて設置している「外国人にわかりやすい地図表現検討会」の報告書を発表し、7日からパブリックコメントの募集を開始した(報道発表資料報告書: PDFYOMIURI ONLINEの記事INTERNET Watchの記事)。

これについて maia 曰く、

地図に記載する地名や施設名の英語表記は、置換方式と追加方式のどちらを選択するかの基準を定める。荒川をAra Riverと表記するのが前者で、Arakawa Riverと表記するのが後者となる。

地図記号の検討にあたっては、浅草寺を訪れた観光客や在京大使館職員、留学生ら計約1,000人にアンケートを実施。寺の地図記号は日本方式の「卍」がナチスを連想させるから三重の塔にするという。パブリックコメントは2月7日まで。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年01月14日 14時09分 (#2949139)

    基本は置換方式、「山」「川」といった地形や種別を表す部分を置き換えて
    Mt.Tsukuba, Tone River といった具合に置き換えろというのですよ。

    そして月山は置き換え不能だから追加方式で Mt.Gassan, ここまではまだわからんでもない。

    問題なのは荒川は置き換えると日本人にわかりにくいから Ara River ではなく Arakawa River なんですと。
    それじゃあ Tone River がわかりやすいとでも? Tama River は? Yodo River は?
    いったいどこで線引きするっていうんだい?

    こういうあいまいなルールにしてしまうと線引きで揉めたり混乱したりで、
    同じ川であっても上流の自治体と下流の自治体で表記が異なったり、
    下手すりゃ川を挟んだ両岸で表記が異なるなんてことにもなりかねない。

    そして外国人向けの情報といえども外国人だけで完結するわけではなく、
    外国人が日本に来たら必然的に日本人とコミュニケーションする、
    そのときに同じものを違う表記をしていたら意思疎通の障害を増やしてしまうわけです。
    わけのわからん置換方式なんてものはさっさと廃止して
    全部追加方式に統一すべきでしょう。
    Mt.Tsukuba-san に行きたい、Tone-gawa River に行きたいと言われたほうが
    ずっと理解しやすい、案内しやすい。

    地図記号についても結局同じ話で、日本人にすんなりわかる記号でなければ
    地図を見せて道を聞くときに困ります。
    もっと言えば街角の街路図を見たときに日本の地図記号を知らないと困る。
    外国語の地図がなくて日本語の地図 (英語表記が併記されてたりするので結構わかるもんです) を使うときに困る。
    なんで日本は同じものを表す地図記号が二種類あるんだよ意味わかんねーよ、となる。

    • あと、ローマ字で「Ô」と表記すべきところを「O」と長音を省いて書くのを何とかしろと。

      大口町小口(おおぐちちょうおぐち)みたいな場合、どちらも「Oguchi」って書くのに伸ばしたり伸ばさなかったりするんだぜ。
      親コメント
      • 国鉄系はマクロンみたいですね。サーカムフレックスは訓令式、マクロンはヘボン式なんでしょうか。訓令式よりヘボン式が優勢なので、マクロンの方が優勢とも理解されます。

        #個人的には日常的にはパスポート方式でいいと思いますが...
        #余談ですが、ふりがなは仮名表記であって、発音はまた別。これ、ローマ字と同じ。

        それはともかく、ローマ字表記は、この地図記号の問題と通じるものがあります。外国人といってもお国によって発音が違うので、ローマ字表記は、それはそういうものとして、日本語のラテン文字表記としか言いようがない。発音は、機会があれば、覚えてもらうしかない。地図記号も同じことでしょう。

        親コメント
    • なぜこういう時って、
      線引きを至上命題にしてしまう人が多いのだろう。

      そして、外国人が見る地図の話なのに、
      日本人が、ひいては自分みやすいことを最優先するというのも何なのだろう。

      それも確かに大事だが、
      外国人が見たときのわかりやすさを最優先するのが当然ではなかろうか。

      よくわからん。
      自分が利用しない結婚の制度に大反対している人とか、こういう人なんだろうか。

      親コメント
      • 外国人が見たときのわかりやすさを最優先するあまりに、
        外国人が実際に運用する際の利便性を改善するという目的に反している
        という指摘の話でしょ?

        私には元コメが自分中心思考だったりナショナリズム発揮したりしてるようには見えないよ

        親コメント
      • なぜこういう時って、
        線引きを至上命題にしてしまう人が多いのだろう。

        わかりやすくするためには線引きをするのが一番です。恣意的な線引きはコストがかかる割に理解の妨げになりますし、既成概念が変わった際にまた見直しをする必要が生まれます。
        線引きが容易なものは線引きをしておくのが良いと思います。
        対極的に線引きが困難な場合には弾力的な対応をせざるを得ないと思います。例えば、アクセントが良い例で、地方出身者であれば、地元の駅に帰った時に駅名のアクセントが気持ち悪いと感じたことは多いと思います。来訪者がわかりやすいのであれば標準語風アクセントが良いとは思いますが、その「正しいアクセント」というのも時代を下れば変わりますし。
        去年のクロ現で面白い特集をしていたので、そのリンクを。
        http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3714_all.html [nhk.or.jp]

        そして、外国人が見る地図の話なのに、
        日本人が、ひいては自分みやすいことを最優先するというのも何なのだろう。

        外国人が見たときに「それだけで」分かるのなら良いですが、分からなければ聞くなり見せるなりすると思います。そのときに、日本人が分からないと意味が無いので、日本人が見やすいかを考慮する必要があるのでは?というのが元コメの主張ですよ。
        「最優先」するべきだとは書いていません。

        親コメント
      • これも文化で、世界と日本との違いこそが観光資源なので、そうそう相手のわかりやすいばかりではいかんでしょう。

        親コメント
      • >日本人が、ひいては自分みやすいことを最優先するというのも何なのだろう。

        外国人に道を尋ねられたときになどに、日本人が理解できる必要がありますので。
        個人的には追加方式で統一でいいと思っていますが。

        あと、この辺の議論は、車内放送などもかかわってきますね。
        メトロ方式だとローマ字棒読み方式、JR・都営方式だと英語ぽく読む方式。
        どっちだと外国人にとってわかりやすいか、そして外国人がその発音を真似て
        日本人に道などを尋ねて、相互で理解できるか。

        --
        [Q][W][E][R][T][Y]
        親コメント
        • JR東日本は、最近「ローマ字棒読み方式」に更新されつつあります。そうなっている路線の車両だと、駅名のところだけ違う人の声ではないかという感じです。

          親コメント
        • 外国人が日本人に道を尋ねる、
          というのはそんなに優先すべきユースケースなのか?

          しかもその場合にしても、
          日本人があのアイコンを全然理解できない、
          という状況もあまり想像できないが。

          なんか、現実味がある議論に聞こえないのですが。

          外国人がどのくらい新しい表記を利用して、
          日本人に道を尋ねるのがどのくらいあって、
          それぞれ利便性の差がどうなっているか。

          具体的にどのくらいとお考えなのでしょうか?

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      案内の目的を達成するには地名・駅名・施設名なんかを意味で置き換えちゃだめなんですよね。
      それでは元の言語を使う人に伝わらなくなってしまう。
      道の名称なんかも日本語をそのままローマ字で書いておいてくれないといざ教えるときに困ります。
      例え日本人が英語を喋れても案内板になんと表記されているかまで把握していないと正しく道案内できません。
      名称としては音をそのまま残して表記しつつ、必要ならその意味は補則すればいい話のはずなんですよ。

      東京メトロが「Kokkai-gijidomae Sta.」と駅名を表示してるのを見ると、他はなぜこれができないんだろうと思います。

    • by Anonymous Coward

      いろんなことをごった煮で書いてあってわかりにくい。

    • by Anonymous Coward

      併記すりゃいいだろ。
      ローマ字も横棒をoの上に横棒をつけるよりその言語の発音にあった表記の方がいい
      例えば英語ならohのなど。

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2016年01月17日 17時15分 (#2950754) 日記

    前提条件1
    「日本人が見て判り易い」「日本に来る外国人観光客が見て判り易い」を両立させるのが望ましい

    前提条件2
    日本に来る観光客の出身国は、中国(香港含む)がガダントツで、台湾が2位
    有る程度以上の齢の人&若くても教養の有る人なら漢字が判る韓国が3位

    結論
    地図記号の代りに漢字を使うのは、どうか??

  • by Anonymous Coward on 2016年01月14日 8時42分 (#2948972)

    「同院によると、地図記号に世界的な基準はなく、日本人になじみのマークでも外国人は分かりづらい場合がある。」
    http://www.asahi.com/articles/ASJ176TK6J17UTIL02W.html [asahi.com]

    それで寺院は「塔」だとか「郵便局」は「封筒」だとかホテルだったら「ベッド」とか、絵をベースにしたものに置き換えるんだと。
    言われてみれば「逓信省のテ」が郵便局のマークの由来と言われても外国人に分かるわけないわな。
    ホテルの「H」印も、見た目はもろに「ヘリポート」のマークなので実に紛らわしい。

    ちなみにLonely Planetだとどうなってるか見てみると、
    sightesが目、Sleepingがベッド、Activitiesが走ってる人(日本の「非常口」マークみたいな)、
    eatinvがナイフとフォーク、drinkingが酒の入ったグラス、Shoppingが手提げバッグ、
    みたいな感じの絵になってた。

    これはサンプルでも確認可能。3ページ目くらいにある。
    http://www.amazon.co.jp/dp/B00IACQI42/ [amazon.co.jp]

  • by maia (16220) on 2016年01月21日 3時12分 (#2952615) 日記

    この地図記号の件、BBC [bbc.com]の記事になっとるね。争点も把握してるみたいだ。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月14日 12時28分 (#2949082)

    相手に合わせるだけでは誰一人幸せにできない

    相手を理解すると同じように相手にも理解を求めるべき
    はき違えると、旭日旗を封印する羽目になるぞ

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 14時32分 (#2950676)

    地図記号に国際規格的なものがあれば、これに従うのも一案だろう。
    われわれが海外へ行き地図を見るとき、地図記号についてケチをつけたりはしないと思う。
    必要に応じて現地地図記号を学習するのではないか?

    わかりにくいとか、xxを連想させる等の理由で地図記号を変えるべきではない。
    現在の地図記号は、日本の文化として胸を張って使うべきである。

    むしろ、多少のコストはかかるが、
    アメリカ人向けにはアメリカ地図記号で、中国人向け中国地図記号を記載した地図を用意するのがよいのではないか?

  • by Anonymous Coward on 2016年01月14日 11時31分 (#2949058)

    「なんと」も何も、源をたどれば同じ物だしなぁ。

    • by Anonymous Coward

      逆卍含めてですが、ナチスの巻き添え食らってる。
      とりあえず記号としては違うもの。向きと角度が違う。
      マンジについては、そりゃあ色々ありますよ> Wikipedia [wikipedia.org]、カラパイア [livedoor.biz]

      似てるから避けるってなったら、神社の鳥居マークはPICNICのマークにしか見えない(NHK [nhk.or.jp])。いや、違いはあるよ、って言ったら卍

      • by Anonymous Coward

        オウム真理教の拠点って「サティヤン」って称してたじゃない。
        だから日本で「サティヤン」といえば「テロ組織の拠点」って印象がある。

        でもインド系SI会社の大手にSATYAMとかってのがあったんだよね。
        どうりで聞き覚えがあるなあと思ったけど、あちらからするといい迷惑だろうな。

        その後、合併して名前変わったのかな?それとも別会社?どっちでもいいけど。
        http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201306262860/ [kyodonews.jp]

      • by Anonymous Coward

        まず日本に来て地図を開いて卍を見つける外国人が少なすぎる。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月14日 22時33分 (#2949430)
    シンボルをどうしても書か無いといけないのかわかりませんが、外国人から見ると漢字はシンボルに見えるそうなので、「寺」でいいんじゃなかろうか.日本人にもわかるし.
    #有名な地図記号以外もう忘れてるしなぁ
    • by Anonymous Coward

      シンボルに見えるかどうかだけじゃなく、
      ・意味を類推し易いか
      ・それが覚えやすいか。
      も重要。

      「宿泊」「飲食」「厠」「駅」とか書かれても、外国人にとっては
      それらは全部まとめて「なんらかの記号」以上の意味は持たないでしょう。

      「寺院」と「待合所」の区別も付くかどうか。

      日本人が英単語を分かるのは、日本人はほぼ全員英語を勉強しているからであって、たとえばロシア語で
      書かれた看板を見て、そこに何が書かれてるかわかるのはロシア語を勉強した人だけだと思う。

      • by Anonymous Coward on 2016年01月15日 11時07分 (#2949619)

        漢字はいいアイコンだと思います。

        凡例に
        hotel 宿
        bar 飲
        restaurant 食
        WC 厠
        train station 駅
        ってあればいいんじゃないでしょうか。

        日本人にもわかりやすいし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          見分けにくいという問題の解決になってないのでは
          凡例にアイコン書けばいいやんという話になるし…
          ここでアイコンぽく変形した感じという新たな展開が・・?
          感じを知っていれば感じに見えるが知らなければ絵に見える的なラインがありそう
          こないだはやった「カタカナみたいなアルファベット」的な

    • 寺にはぼらぎのーる (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward

      寺の漢字じゃ記号化簡略化され過ぎてるんじゃないの。
      たぶん寺の漢字の元の絵って仏塔みたいなもんだろ、
      そこに戻ったってことで三重の塔でよろしいんでは?

      卍が駄目な理由もナチス云々よりも、
      日本人なら寺院と連想出来るが外国人は出来ない、
      と単純に考えた方がいいだろうね。

      INTERNET Watchの記事にある一例の温泉マークも、
      記号化簡略化され過ぎてるから外国人には、
      温かい飲み物・ラーメン・うどんに見える、となってしまう。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月17日 13時54分 (#2950668)

    どの場合に乗り継ぎができてどんな場合にできないのか、合理的説明ができない。
    「会社が違うから」というのは内部の人間の言い訳でしかない。
    東京出身でも「なんでだ?」と思う事しばしば。

    • by Anonymous Coward

      自分で経営統合しろと書いといて、会社違うってのは合理的な説明じゃないとかよくわからん。
      そもそも何でいちいち気にするのかもわからん。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...