
旅客機のシートサイズ縮小に異議を唱える米上院議員、FAAにシートサイズのガイドラインを設けさせる方針 82
ストーリー by headless
基準 部門より
基準 部門より
米航空会社が一人でも多くの乗客を詰め込もうとシートピッチやシート幅を狭める傾向に対し、米上院議員のCharles Schumer氏が異議を唱え、米連邦航空局(FAA)にシートサイズのガイドラインを設けさせようとしているそうだ(プレスリリース、
Chicago Tribuneの記事、
Consumeristの記事)。
Schumer氏によれば、1970年代に平均で35インチ(88.9cm)あったシートピッチは、現在は平均31インチ(78.74cm)になっているという。また、1990年代~2000年代に平均18.5インチ(46.99cm)だったシート幅もおよそ17インチ(43.18)まで縮小しているそうだ。Schumer氏は狭いシートに詰め込まれた乗客をサーディンのようだと形容し、航空会社がよりコストをカットする手段を探しているのは明白だが、レッグルームやシート幅をカットするべきではないと主張。この問題が続かないよう、FAAが対処する時だと述べている。
また、航空会社が「プレミアム」シートなどと称してレッグルームの広い座席に追加料金を設定していることは、この問題を実証するものだという。以前は標準料金だった広さに追加料金が加算されるのは、まったく不公正だとしている。
FAA Modernization and Reform Actが3月31日で期限切れになることから、それまでに新たな法律を制定する必要がある。Schumer氏はシートサイズ基準の確立をFAAに義務付ける文言の法案への盛り込みを目指しているとのことだ。
Schumer氏によれば、1970年代に平均で35インチ(88.9cm)あったシートピッチは、現在は平均31インチ(78.74cm)になっているという。また、1990年代~2000年代に平均18.5インチ(46.99cm)だったシート幅もおよそ17インチ(43.18)まで縮小しているそうだ。Schumer氏は狭いシートに詰め込まれた乗客をサーディンのようだと形容し、航空会社がよりコストをカットする手段を探しているのは明白だが、レッグルームやシート幅をカットするべきではないと主張。この問題が続かないよう、FAAが対処する時だと述べている。
また、航空会社が「プレミアム」シートなどと称してレッグルームの広い座席に追加料金を設定していることは、この問題を実証するものだという。以前は標準料金だった広さに追加料金が加算されるのは、まったく不公正だとしている。
FAA Modernization and Reform Actが3月31日で期限切れになることから、それまでに新たな法律を制定する必要がある。Schumer氏はシートサイズ基準の確立をFAAに義務付ける文言の法案への盛り込みを目指しているとのことだ。
技術の進歩もあるので (スコア:2)
シートピッチに関しては、シートが薄型化しているのを考慮しないとただしく判断はできないと思うが。
Re:技術の進歩もあるので (スコア:1)
だから、シートピッチが狭くなってても、シートが薄くなった部分で、足元空間の縮小はある程度は相殺されるといういみです。
とはいえ、さすがに10cmも薄くはなってないのかな。
Re:技術の進歩もあるので (スコア:1)
https://www.jal.co.jp/newsky/ss7/economy/seat/ [jal.co.jp]
JALの例だと、シートが薄くなって従来より3cm広がったそうですね
これは賛成 (スコア:0)
20年くらい前の大きさを最低水準にするべき。
Re: (スコア:0)
安全や健康に影響がない限り、民間に任せるべきだと思うけどなあ。
なので、いわゆるエコノミークラス症候群の罹患率が上がるなら、規制すべき。
Re:これは賛成 (スコア:2)
狭ければ当然スムーズな避難に影響が出るやん。
最低基準は設けるべき
Re: (スコア:0)
あとは安全性に問題があるようだとまずいだろうけど、非常ドア当たりの乗客数とかのルールはありそうだしなぁ。
Re: (スコア:0)
日本の電車でもやってほしい。女子供しか楽に座れないよ
Re:これは賛成 (スコア:1, すばらしい洞察)
痩せろよ
あと、または開くな
Re:これは賛成 (スコア:4, すばらしい洞察)
体型と行動を一緒くたに論じるのは間違ってないかい。
ついでに言うと、インバウンドとか観光大国とか掲げてるなら
日本人平均体型じゃなく、世界平均で考えなきゃいけない時代だと思う。
Re: (スコア:0)
711のRL騒動を思えば、外人に合わせて日本人が不便になるのは本末転倒だと思う。
Re: (スコア:0)
あれは外国人に合わせたんじゃなくて
「外国っぽい雰囲気カッコイー!」
のせいじゃね?
Re: (スコア:0)
711のコーヒーマシンのRLが逆なのは、英語常用の人の方が不便で、
英語の不自由な日本人がやっちまった問題だと思うが。
Re:これは賛成 (スコア:1)
セブンカフェのデザインの大失敗は佐藤可士和とかいうカリスマデザイナー(爆笑)が残念なだけで、
日本人一般はあれがいいなんてちっとも思ってないと思う。
見よ、この涙ぐましい努力を。
http://matome.naver.jp/odai/2140469430180685301 [naver.jp]
http://matome.naver.jp/odai/2140475782029730001 [naver.jp]
「上流工程のマヌケな失敗を運用でカバー」。あれ、目から塩水が。
Re:これは賛成 (スコア:2, おもしろおかしい)
え、あれすごくいいデザインでしょ。
だって、シールを貼るスペースがきちんとあるし。
Re: (スコア:0)
日本人がいま不便だと言っていて世界的に見れば日本人は小柄な方と国内ではまだまだ言われてる
だから不便な日本人としては世界水準に合わせて楽にしてほしい、痩せたって肩幅も骨盤も変わらん
現状では左右にまともに服を着た普通の成人男性が座れば前に丸まって肩を避けなければならんし、
一部の座面の高い路線以外で足を揃えて座れば太腿は座面から浮いて突っ張れなくなってしまう
もちろんなるべく背を伸ばして足を閉じて座ってるが窮屈で困る
Re:これは賛成 (スコア:1)
お財布の紐くらいかな
Re:これは賛成 (スコア:3, 興味深い)
関東より関西の電車の方が幅が広い様な気がする。
あと、また開きはシートの高さにもよる。昔のシートは高かったので、姿勢良く座れたけど、最近は低いのも増えてきているみたいで、膝がシートから浮くので力を抜くとまたが開いてしまう。
あと、都バスのシートピッチは狭すぎる。足がシートピッチに入らないので、座るためには股を開かないと物理的に座れない。
体の横方向はコントロールできるけど、縦方向はコントロールできない。私も好きで背が高くなったわけでないので、もう少し背の高い人間のことも考えて設計してほしい。
180cmを越えると頭を良く打つし、日本だと身長は178cmくらいより低くないと生活しにくい。
Re:これは賛成 (スコア:1)
>関東より関西の電車の方が幅が広い様な気がする。
阪急電車の軌道幅?
Re:これは賛成 (スコア:1)
> 日本だと身長は178cmくらいより低くないと生活しにくい
176cmだと思う。
古い家は鴨居の高さが五尺八寸(176cm)というのが多いので、それ以上だと頭をぶつける。
自分が176cmなので、頭のてっぺんをこする感じ。
# 五尺七寸(173cm)は流石に少なくなってきたので、ガーンとぶつけることは少なくなった。
Re:これは賛成 (スコア:1)
シートの狭い広いの話題が出ると
横幅の話をするのは、そんなに困ってない人。
切実な人は、シートピッチや、膝先の逃がし方の話をする。
肉は押し込めば収まるかもしれないが、骨は縮めろったって無理だから。
座席自体がどれだけ豪華であっても、膝が動かせなければ地獄だ。
国鉄ボックスシートのような拷問道具に比べれば
6ドア車の収納済み座席に寄りかかるのがどれだけラクなことか。
Re:これは賛成 (スコア:1)
物理的なことを言えば、身体の大きな男が座った方が混雑率が低下する。
Re: (スコア:0)
一人で二人分ですか?
Re:これは賛成 (スコア:1)
搭乗してから、両隣がデブだと悪夢。
座席サイズにS,M.,Lでも準備しといて。
3Dスキャンして体の容積を測定して、体重も測って大きさ重さに応じて座席割り当ててチケット代もそれなりにしちゃえば良さそう。
#をれもでぶですが
Re: (スコア:0)
一人あたり広くしたら座れる人数減るよね。
広さは現状維持か多少狭くしてもいいから、仕切り増やしてほしい。
一人分の幅からはみ出してくるふくよかな方が多すぎる。
LCC (スコア:0)
LCCも規制の対象か?
あのバスレベルに狭いシートは安かろう悪かろうでしかない。
Re: (スコア:0)
出張だと、安い席指定。
で、勝手なアップグレード禁止だったり。
飲食のサービス、いらないので、窮屈な席、勘弁。
.... もっとも最近、出張なんて、縁無いから、どうでもいいか。
Re:LCC (スコア:1)
飲み物のサービスは脱水からのエコノミー症候群防止だから
機内食も似たような理由があったはず
Re: (スコア:0)
LCCの場合、機内食は予約制の場合もある。
飲み物もアルコール類は有料だったか?
Re:LCC (スコア:1)
うちは自腹でのアップグレードには文句いわれないので、国際線は追加料金払いました。
着いてすぐ仕事なのに、中央ど真ん中シートは勘弁して欲しい。
Re: (スコア:0)
議員も自分が視察とかで、つらい思いをしているから、やる気を出していたりして。
Re:LCC (スコア:2)
#あれで身体はデブだったら凄いけど
Re:LCC (スコア:1)
20年前のお値段です (スコア:0)
※さおだけ屋かよ!
シートピッチもサービスも従来のまま、顧客の支払額も20年前のコスト+20年間のインフレ加算というのはどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
価格は好きなように決めればいい。
Re: (スコア:0)
顧客の体格も20年前にしないとな。
30歳は10歳当時の、20歳の場合で0歳児サイズ、
19歳以下は受精卵もしくは卵子で。
Re: (スコア:0)
私が17のとき生んだ2歳児の席はどうしましょう。
Re: (スコア:0)
最初から2歳なの?
はて? (スコア:0)
当時のエコノミー正規料金なら現代のビジネスクラスに乗れると思うのだが・・・
73年のデータだが、東京 ロス間で13万ほど。(48年の運輸白書より)
平均年収が100万前後の時代に、13万掛かってたのだから、現代の平均年収なら、60万ぐらい。
JALのビジネスクラスに乗れちゃうね。普通料金で。
ちなみにJALエコノミーの割引価格なら、東京 ロス間が約12~13万なので、
平均年収比5/1。サイズが数インチ小さくなる程度なら許容範囲じゃないかな。
#LCCならロス往復4万切るご時勢に数インチの座席サイズに文句つけてもなぁ・・・
Re:はて? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何でもかんでも個人の選択の結果だと言うのは自由な意見だが、問題の解決には繋がらないので価値はない
問題の存在を否定しても解決はしない
Re: (スコア:0)
解決する必要ない。
金がない奴がつらい思いをするのは必然であって問題じゃない。
図体がうすらバカでかい事が(一部でも)不利になる社会は、悪い話ではない (スコア:0)
バスケットボールやバレーボールで、あれだけ優遇されるのだから。
そうだ!! (スコア:0)
人+荷物の重量によって料金をかえればいいんだ。
# 女性に殺される?w
Re: (スコア:0)
こまけえこたあいいんだよ
Re: (スコア:0)
あ、ほら、女性は荷物が多いから。
# ということにしておく
Re: (スコア:0)
荷物の超過分は今でも料金取られなかったっけ
立ち席 (スコア:0)
立ち席ができると聞いたけど…。
サーディン? (スコア:0)
イワシの様だというか、日本語だと、文字通り、すし詰めっていうのが正しいのでは?
Re:サーディン? (スコア:1)
ググるとlike a sardineもlike sardinesも両方あるんですね。
詳しくないけど想像するなら、「私はまるで(イワシ缶の中に詰め込まれた)一匹のイワシみたいよ!」という意味なら単数でもおかしくないんじゃないですかね。