
スウェーデンで104歳の女性に保育所の案内が届く 47
ストーリー by hylom
分かりやすい 部門より
分かりやすい 部門より
スウェーデンで、104歳の女性に保育所への入所案内が届いたそうだ(AFP)。
2011~2013年に生まれた子供を対象にするはずが、コンピュータのミスでその100年前に生まれた人にも通知が送られてしまったという。
スウェーデンで、104歳の女性に保育所への入所案内が届いたそうだ(AFP)。
2011~2013年に生まれた子供を対象にするはずが、コンピュータのミスでその100年前に生まれた人にも通知が送られてしまったという。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんでこんなバグが (スコア:3)
>コンピュータのミスで
プログラムのバグですよね。
今時年が2桁分しかない変数とかあるのかな。
そもそもDBから持ってくる時に生年を範囲指定するものじゃないかと。
select * from persons where 2010 < birthYear and birthYear < 2014;
でよかろうものなのに。
Re:なんでこんなバグが (スコア:4, 興味深い)
歳だけ入れたカラムがあるかはわからないが。
2000年問題は年を2桁しか保存してないから起きるわけで
4歳の人と104歳の人が引っ掛かったのでしょう。
204歳の人も対象者
Re:なんでこんなバグが (スコア:3)
今頃2000年問題かよ!と思ったけど、小さな自治体だと予算の都合で更新されていなかったとかありそう。
今回は老人と保育所の組み合わせが面白いので話しが広まったけど、他にも表沙汰になっていない未修正の2000年問題はあるだろうね。
Re:なんでこんなバグが (スコア:1)
まあ二桁管理だからでしょうね。
それを、「コンピュータのミスで」って新聞みたいな記述するのはどうよ。
だいたいコンピュータのミスってなんだよ。ハードの故障?
Re:なんでこんなバグが (スコア:1)
DB上は年を4ケタで持ってたが、歳を計算して入れる変数は二桁だったとか、普通にありそうだな。。。
Re:なんでこんなバグが (スコア:1)
>だいたいコンピュータのミスってなんだよ。ハードの故障?
指がつるのはハード故障に含まれますか?
「ふっふっふっ。指折り数える能力があるんですよ。」
「国語の問題で何を計算していた?!」
「ああっ」
#9998まではいったのだが。
Re: (スコア:0)
ハード屋「ハードの故障ってなんだよ」
Re:なんでこんなバグが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
鈴木亜久里「・・・電気系統」
Re: (スコア:0)
「コンピュータのミス」なんて表現を見るのは数十年ぶりかもしれない。
数十年前にも、「だいたいコンピュータのミスってなんだよ」といった議論がありました。
Re:なんでこんなバグが (スコア:1)
16進で管理していれば、256歳の人とか出てくるまで起きなかったのに!
いや、128歳?
Re: (スコア:0)
127歳を超えると年齢が負になるとか起こりそう
Re:なんでこんなバグが (スコア:1)
せめて3桁にしてFFFまでにしておけば
4095年までカバーできたのに
Re: (スコア:0)
コンピューターさん「僕は言われた通りに計算しただけです。」
Re: (スコア:0)
「これから生まれてくる子供は必ず2000年だし下2桁でOKだぜHAHAHA!」って思ったんじゃね?
対象に合致する条件だけで仕様決めちゃってバグっちゃう事あるよな。
Re: (スコア:0)
今まで100歳以上の人がいなかったから発覚しなかっただけで、単に2000年問題の時に対処しなかっただけでしょ。
これがほんとのロリババアか (スコア:2, おもしろおかしい)
タイトルオンリー
Re:これがほんとのロリババアか (スコア:2)
マニア垂涎ですね
Re: (スコア:0)
おむつも食事も着替えもおぼつかない
Re: (スコア:0)
二度童子という言葉があってだな
遅れてきた2000年問題 (スコア:2)
一昨年には
米選抜徴兵局、19世紀生まれの男性に徴兵登録を求める通知を送付 [it.srad.jp]
遅れてきた2000年問題ってこれからもまだ出そうな予感。
Re:遅れてきた2000年問題 (スコア:1)
過去のシステムで2桁管理をしてたのを、
新しいシステムに入れるときのコンバートがミスったのだろう。
100年問題じゃね?という人もいるが、あくまで2000年問題の対応のミス。
コンピュータが20世紀終盤に作られたもので、その頃はデータ減らすのに四苦八苦してたから、2桁管理したのが原因。
今のデータを2100年に利用する時が来たとして、そこで2桁問題は基本起こらない。
#基本というのは、それでも変な対応してるプログラムがある可能性は否定出来ないから
Re: (スコア:0)
原因と対策は2000年問題と同様なんでしょうけど、2000年問題って表現するのはなんか違和感が。
#100年単位の処理時に起こる問題だから100年問題とか?
Re:遅れてきた2000年問題 (スコア:2)
確かにそうですね。
「年数2桁処理問題」とか?
Re: (スコア:0)
自転車用の出力計の一種の Power Tap についている、 Cervo というロガー(通称たまごっち)は内部で一桁しか持ってないようです。
そのため、 2015 年問題があり、今年、 2016 年に発覚しました。
どういうことかというと、 2015 年までは正しく年がでていましたが、 2016 年になると 2000 年になりました。
多分、内部で 16 進数で一桁しか持っていないとみられます。
ロガーから PC へデータ転送をすると、日付と時刻は正しく受け取っているので、年は年として 4 ビット(十六進数で一桁)しか持ってないだろうと想像しました。
Re: (スコア:0)
この調子じゃ2100年になっても2000年問題とか言ってそうだな。
Re: (スコア:0)
既に滅びた文明の遺物として発見された古代のコンピュータが突如起動し、謎の文章を表示した。
それは…
Re: (スコア:0)
既に廃止された100年前の法律に基づく通知は発生しないかなさすがに。
登録されてたバッチ処理とかタスクとかの消し忘れで。
わが社の一番古いサービスは (スコア:2)
一律に入所案内を出せるくらい保育園があるのか (スコア:1)
まあその分重税なんだろうけど、税金に対する負担感ってのは税率だけじゃなくて政府の仕事ぶりにもよるよな
Re:一律に入所案内を出せるくらい保育園があるのか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
消費税は25%。食料は15だか10%強くらいのはず。
所得税は30%くらいから始まって最高は5割強。
Re: (スコア:0)
日本で子供いたらそんなもんじゃすまないもの、だから子供いなくなったんだよね、あまりに贅沢品過ぎて
Re: (スコア:0)
福祉や社会制度で先端を行き、物価や所得水準を上げてそれで外資や移民を釣って経済を成り立たせているのが北欧諸国。
まあ一種の外貨獲得手段なわけで、日本政府が工業に投資してるのと同じだな。
今のところ、とてもうまくやっていると思うけど、国内に競争力のある産業が少ない分、危ういところもある。
ブランドが崩れれば終わり、それがわかってるから政府も必死に福祉をやる。
ある意味では (スコア:1)
正解なのか・・・?
# 下2けたで判断とかしてたのかな…
KICK THE CAN (スコア:0)
老人ホームで「皆で缶蹴りをしたら、忘れていた喜びを取り戻せるかもしれない」からの
老人達の少年少女への若返りですね。わかります。
そこから「また子どもから人生をやり直したいか?」となって。
「若いころは楽しいことも多かったが、つらいことも多かった。」
「また働いたり、競争したりするのはいやだ。」へ繋がり。
大半の老人達はまた老人へと、そして老人ホームへと戻ると・・・
しかし「また老人に戻るのは嫌だ」となって走りだし、子供に戻った人が居たので、
その人宛に保育所への案内が送付されただけの話でしょう。
つまりこれは、プログラムのミスではなくプログラマの現実逃避。
仕事のしすぎでトワイライトゾーンと現実の区別がつかなくなっただけですので、
このプログラマには仕事を安ませて世界SFコンへの参加を促してあげて下さい。
# 子供のころ一回見ただけなのに未だに覚えてる
# さすがスピルバーグ & マシスン
Re: (スコア:0)
ちなみにデイケアセンター、やってる事は保育園と大差ありません。
うちの爺さんが、デイケアセンターでは体操(お遊戯)をさせられたり、皆んなで歌を歌を歌わされたりするので嫌だと言ってました。
俺は一人が好きなんだとか。
Re: (スコア:0)
自分も年取ってセンターに入った時、そういうのしたくないですけどね。
でも健康維持とかボケ防止とか理由があってやることなので。
嫌なら自己管理できるのかと言われれば。
Re: (スコア:0)
> 自分も年取ってセンターに入った時、そういうのしたくないですけどね。
みんなでDS持ち寄って、ポケモンバトルでもしますか。
そしてVRゲームしか知らない子供達を集めて、昔の伝統的な遊びとして紹介したりして。
10進数の還暦 (スコア:0)
還暦の還はlap roundの廻るよ
ところで、去年はどうだったんだろう? (スコア:0)
104歳が最高齢でないなら、去年も起きた問題のはずなんだけど、最高齢がこの人なら、これからもデバッガーとして同じ問題を抱えるシステムの修正係をすることになるのかな。やっぱり長生きしてるといろんなことがあるもんだよね。
コンピューターの「操作ミス」じゃないのか (スコア:0)
だって去年はそんなミス起こらなかったんでしょ?
Re: (スコア:0)
去年104歳の人が居なかったなら去年は起こらない。
Re: (スコア:0)
「スウェーデン」というくくりなら、
最高齢はルース・エングストロームさんが2013年当時で110歳とのこと。
自治体によって違うかもしれないが、
同じシステムならとうに起きていたはず。
Re: (スコア:0)
ついでにいうと同じシステムじゃなかった可能性もある。
Windows のバージョンアップに伴う移行とかいろいろあったんじゃあるまいか
Re: (スコア:0)