
「ネットがない時代の方がよかったこと」とは 119
ストーリー by hylom
気が付けばネットがあった世代なので…… 部門より
気が付けばネットがあった世代なので…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
R25によると、「ネットのない時代の方がよかったこと」トップは「今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった」ことだそうだ(R25の該当記事)。
調査対象は40~50代の会社員男女各100人。なお、2位以下は「悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった」「今よりも(他人との)会話が多かった」「メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった」など。
10位の「ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ」もなかなかに興味深い。
R25 (スコア:5, おもしろおかしい)
> 30オトコの本音に向き合う
> 調査対象は40~50代
25とは(哲学)
Re:R25 (スコア:5, おもしろおかしい)
対象読者は20代から30代の男性または女性、40代から50代の可能性もある(田宮榮一並の感想)
Re:R25 (スコア:1)
R25世代にはネットの無かった時代の事なんて経験ないじゃん。
だからジジババから聞き取る形のアンケートにしかならんよ。
Re: (スコア:0)
アラサーという概念をしらんの
25-35ぐらいが30男(女)ということにするんだよ。
まあ30を遥かに過ぎたのがアラサーと称する事のほうが多いが
Re: (スコア:0)
いずれにしても40~50代ってなんなの。
通信の自由化が1985年だからそれ以下の世代に対してそもそも調査が成り立たないのはわかるんだけど。
Re: (スコア:0)
30代のやつが、
上司の世代はどうだった、という調査をみて、
ジェネレーションギャップを語る記事。
30代はネットのない時代なんてわから無いんだからそりゃあね。
60代以上ならもう、今のネットにもろくに付き合えてないだろうし。
Re: (スコア:0)
「ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ」もかつての自分の上司の話をしてるんでねえの? 今40~50代で本当にこんなこと思ってるとしたらかなりやばいだろ
上位10個じゃなくて1000個ぐらいある (スコア:2, 興味深い)
とりあえず思いつくままに。
*処理する情報が圧倒的に少なかった(特に趣味)。アニメにしろゲームにしろソーシャルゲームにしろ同人ものにしろ、流れてくるオタク関係の情報の量。特にTwitterで格段に加速したような気がする。
*町の光景が一変した。みんなうつむいてスマートフォン見ながら歩いてたり、道のど真ん中や店の通路や商品棚の前で突っ立ってたり、すれ違う瞬間に人の気配に反応して突然動き出したり、スマートフォン取ったらゾンビにしか見えない。
*あと電車で外の風景見てるだけで隣のやつ(女含む)に手元見てる(画面のぞいてる)と勘違いされるようになった。ただのネットじゃなくて「外で」ネットが当たり前になったからだけど。
*どうせネットの方が安いとか思ってしまって実店舗で買う楽しみが半減した。いや、お店大事にしたいから高くても後悔はしないけど。
きりがないわ。他の人どうよ?
Re: (スコア:0)
通販以外はあんまりかわってないですね
掲示板の利用もか
> 処理する情報が…
アニメならタイトルと上映・放映スケジュール以外の情報はシャットアウトしているので変わらず
本は積読のまま
> *町の光景が一変した。
学生がぽつぽつ使っている程度
> *あと電車で外の風景見てるだけで…
どちらかの自意識過剰じゃね?経験なし
> *どうせネットの方が安いとか
買い物の大半は食料品なのであまりかわらず
古本屋には全く行かなくなった
情報に酔う (スコア:2, すばらしい洞察)
スクリーニングの効いていない情報が無際限に手に入るようになったことで、選り分けのコストが格段に上がった。
近年になってようやくキュレーションサービスに注目が集まっているのは、つまりそういうことでしょう。
嘘を嘘と見抜けない人は~、は存外深い言葉だったと今更にして思う。
Re:情報に酔う (スコア:1, すばらしい洞察)
「嘘を嘘と見抜けない人は~」ってこれがいかにも情報に酔ってる言葉だよね。
あるネットの情報がほんとに真実かどうか必ず見抜ける人っていないと思う。にも関わらずこういう事言えるってところに、発言者の自分に酔った本心が見えてしまう。しかもそれがもてはやされてしまうところが、いかにも人(ネット住民)が情報に酔ったところを表してる。
Re:情報に酔う (スコア:4, すばらしい洞察)
その言葉は
疑いもせずに丸々信じてしまうのは危ないですよ
と言う意味と、嘘だと分かった後も
お、俺は嘘だって知ってたし?!
くらいは言える程度の余裕は持ちましょうよって意味で
言葉通りにあらゆる知識が無いと掲示板(やネット)を使う資格ないって意味ではないでしょうに
Re: (スコア:0)
「嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良い」
とかも同じ類ですね。
Re: (スコア:0)
ひろゆきのあれこれ無責任な態度を考えれば、サイト管理者の逃げ口上としては上手だな、ぐらい。
Re:情報に酔う (スコア:1)
AllAboutのようなキュレーションサービスなら分かるけれども、「Naverまとめ」は逆に嘘の増幅器になってる。著作権的にも問題あるサービスだし。
従来の紙雑誌こそが、最もキュレーションなのだろうな
馬鹿の記録 (スコア:2, すばらしい洞察)
若い頃は脳の発達ためにバカをやるけど、今はそれが永久不変の汚点として残る
自分で晒してるから自業自得と言えなくもないけど晒すこと自体が若気の至りの一部を構成してしまってる
メールに関しては誕生して良かった (スコア:2, すばらしい洞察)
4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった
メールのやりとりを嫌がる人というのは、「いつ」「誰が」「誰に」「何を」やりとりしたのかが厳密に残るのを嫌がるんですよね
そして何より「対面不要」「伝達にかかる時間は実質ゼロだが、回答するタイミングは相手が決める」というのも彼ら/彼女らは非常に嫌がります
こういう人達というのはつまり「言った・言わない」の水掛け論を嫌がる相手に妥協を強いたり、
でまかせやその場の雰囲気で丸め込んだりといったやり方で世の中を渡ってきた人種なんですね
はっきり言ってこれからの社会にはもう不要な人種です
どうぞ昔を懐かしみ続けて適応せず、そのまま淘汰されてもらいたいですね
人付き合いの距離感 (スコア:1)
うっとうしい奴だけをやんわり避けるのが難しくなったなあとは思いますね。
一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
> 1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212pt
それはネットとは関係ないのでは?単に個人情報の扱いを慎重にしないとならない環境になったのでは?
> 2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157pt
いや悪意のある情報やデマを信じて終わっていただけでしょう?
> 3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144pt
それは個人それぞれ。ネットある今のほうが人に会う機会は増え、会話は増えている人もいる。
> 4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt
なにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、
いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。
> 5位 待ち合わせにドキドキがあった 128pt
いまも待ち合わせのドキドキありますけど?
> 6位 読書する時間がもっと多かった 121pt
読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。
読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。
> 7位 いつでもどこでも連絡されてしまうようなストレスはなかった 101pt
いまも昔もどこでも連絡を受ける必要はあります。
必要な人はポケベル持っていたし、必要な人は1時間に1回社に電話を入れる必要あったし。
これもネットは関係ない。
> 7位 「ネットに繋がらない不安」なんてものとは無縁だった 101pt
ま、ネットがあるからならではですが。
電話がつながらない、手紙が届かない不安は昔からあって、いまのほうが複数の伝達手段ができたのでは?
> 9位 ラブレター(手紙)があった 50pt
いまもある。
> 10位 ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ 19pt
それも昔からある。
逆にITに強いからキモがられるのも昔からある。
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:2, 興味深い)
99位 ネットニュース時代に流行った、この引用文に一対一でレス付ける方法ってもの凄い読みにくいことに気付いた
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
メール全体を引用して、「賛成」とか言われると、どれに賛成しているかわからなくて困る。昔の方が良かったよ。
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
個人情報の流出なんて昔からあった。名簿が流出すると勧誘電話が増えてうるさいこと。 いまはメールアドレスが流出してSPAMが増える。
まあ、デマが関係者以外にも広がるのが違うのでしょう。
人付き合いが苦手な人には、メリットが増えました。
メール送っといたので見といてください、とか電話が来る。余計なメールや添付ファイルが送られてきたり、かえって面倒になった。まあ、メールで送ることで、言った言わないという揉め事は少なくなったか。
その代わりに余計なことを言って炎上することが増えた。書いたものはいつまでも残ってしまうので、いつまでもトゲが残る。
それは、携帯でいつでも連絡が取れるからじゃないかな。ネットだから、というわけじゃないような。
読書しない人は、いつの時代でもしない。いつでもどこでもスマホをすりすりしているから時間が無くなる。
携帯電話が実質的に必須になってからは、ストレスが増えました。でも、それはネットとは関係ない。LINEとかメールとかを考えているのかしら。メールに即座に反応しなければならない、という面倒な習慣は携帯メールの普及以降でしょう。
繋がらなければ呼び出される不安もなかったよ。いつ呼び出されるかわからない方がずっと嫌だ。でもこれはネットじゃなく携帯電話だから。
ラブレターがラブメールになった。紙の郵便が面倒くさくなったな。紙束送っていたのがPDFになったり。
ITに強いヤツは、何かと呼び出されて雑用をやらされるようになった。でも当然だと思われて感謝もされない。なんにも良くなってない。偉そうな顔って、なにを言ってるんだ。わけがわからないよ。
デマは昔も (スコア:0, 参考になる)
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった
検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続ける
いまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
Re:デマは昔も (スコア:2, すばらしい洞察)
より強大な怪物が現れただけという可能性も。
今の方がマシと言えばマシかもしれないが、ひとたび定着した情報はより修復が困難になった。
1の真実と10の嘘では真実が圧し負けるのは明らか。
Re:デマは昔も (スコア:2)
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。
それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、
http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]
で、記者クラブの問題を全く書いていません。
Re:デマは昔も (スコア:2)
嘘なのか悪意かあるのかには無関係に、有名な豊川信用金庫事件が示すとおり
情報は意図も容易く「口コミだけでも」伝播してしまうので、比較不能ですよ。
>それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。
虚偽の情報でコントロールされていることを「嘘だ」と否定出来るほど
広められるのに、報じられてないことを広められない理由が理解出来ません。
同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
>記者クラブの問題を全く書いていません。
一次ソースは簡単に確かめられる上に、一般的に、ネット上のニュースソースは
新聞記事の場合、大きく編集され情報量が少なくされています。
元の新聞記事に記載されていたかは存じませんが、限られた内容の記事を以て
書かれていないと断じる行為は、それこそ「世論のコントロール」に他ならないのでは?
#自分の思ったとおりの内容でないから正しくないってだけなんだろうなぁ・・・(ため息)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
> 同じ手法で正しい情報を広めればいいだけですよね?
インターネットなしで、どうやって?
>一次ソースは簡単に確かめられる上に、
インターネットなしで???
記者クラブは自分たちの問題なのですから、公正な報道というのならば、一番最初に記すべきでしょう。
もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
私は正しいことを知っている。
だから報じられてる内容が正しくないことも知っている。
故にそれを正しているだけだ。
ですかね?
特定の媒体に対する敵意がむき出しなのは理解出来ますが
刃物を振り回していながら意見を言っても聞いてすらもらえませんよ。
#これが「ゆとり」か・・・・(唖然)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
例えば、裁判で検察が証言のうち都合の良い一部だけを使い、他を見せなかった場合、
そんようなものを信用できますか?今までは、実質的にそういう状態だったわけです。
現在は、証言全体を見ることが容易にできるようになったということです。
Re:デマは昔も (スコア:1)
自分の、自由を謳歌するって権利は最大限に利用してるくせに
他者がそれを行使しようとすると、何故自分の思うとおりに動かないと
制止させ従わせようとする・・・
ここまでダブルスタンダードな人も久しぶりに見ました。
これ以上関わるつもりはないので、以後一切返信不要です。>某氏
最後に一言。
限定された入手先からは限定された物しか手に入りませんよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:デマは昔も (スコア:2)
言っている意味が良く分かりません。私は、
> もちろん、相手の主張を正確に記しているのならば、反論することは構わないと思います。
と書いていますが?言論を制止しようとは思いません。ただ、自分の都合の悪いことを書かないならば、
公正な報道とは言えないとは思います。書いたのち、反論することはかまいません。
Re: (スコア:0)
その観点で言えばいつの時代も同じ。
>嘘ならば嘘と広めることができる、
重要なのは、嘘を嘘と見抜く個人の力であって、媒体の特性ではない。
Re:デマは昔も (スコア:2)
ですから、昔は嘘を嘘と広める具体的手段が限られた人しかもっていなかったのが、
インターネットによって皆がその手段を得たということです。
Re:デマは昔も (スコア:2)
私は私的銃の所持には反対ですが、スイスのような国民皆兵にすべきと思っています。
そうでないと民主主義は守れないと思います。今は、アメリカに守ってもらっていますからなんとかなっていますが。
Re:デマは昔も (スコア:2)
デマと真実を広げる手段を、一部だけの人が持つのがいいのか、皆が持つのがいいのかということです。
民主主義が良いと思うのならば、後者が良い方が明らかなのですが。
Re:デマは昔も (スコア:2)
私は真実の方が圧倒的に多いと思います。
例えば、スラドの投稿とか、ツイッターの投稿は嘘のほうが多いと思うのですか?
Re:デマは昔も (スコア:2)
既存としても、1次ソースや海外の報道機関などを容易に見ることができるようになっています。
それらを元に内容や日本の報道との違いをまとめてブログなどに投稿する人もいます。
ですので、真実を知ることに関して格段の進歩を遂げています。
Re: (スコア:0)
いや、その嘘と広める発言の真実性が信用できないのが問題なんだよね? 元コメント読んだ? にも関わらずそこからどこをどうしたら今の方が良いという結論になるのか疑問なんだけど。ちゃんと根拠を書いてくれ。
報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
Re:デマは昔も (スコア:2)
民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。
それが可能になった、現在の方が良いに決まっています。
民主集中制主義者ですか?
Re:デマは昔も (スコア:2)
昔は少数のマスコミが一方的に情報を配布していました。
少数ではありますが大部分のマスコミが間違った情報を流した場合、それを否定することは非常に難しかったでした。
ネットならば両方の情報が流れます。最終的に判断するのは市民になります。
民主主義としては、後者の方が良いに決まっています。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
私は、逆に技術が社会のあり方を変えて来たと思います。
石器と土器しか作れなくなれば原始共産制的な社会に、刀や槍が主力武器になれば封建社会になると思います。
逆に、インターネットによって、民主主義がより進化すると思います。それを止めようとするのは絶対に反対です。
これまでとの大きな違いは、人々が世界中の多様な情報に容易に直接的にアクセスできることです。
#反対する人たちは、ガンダム風に言えば「紙に包まれ、心閉ざしたもの」です。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:1)
今のようなノイジーマイノリティが跋扈する状態を民主主義の進化とは思いたくないですね。
それどころか、ネット世論をコントロールする業者もいたりします。
むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。
メディアの発展によってもたらされた20世紀型民主主義の良い点も悪い点も両方、
ネットは強化しているように感じます。
良い点を伸ばしつつ、悪い点を潰していく努力をしてこその進化ではないでしょうか。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
手段が社会や人間を変えていくのです。今の価値観に合わせようすることは進歩を否定することになります。
そうならないように自由が必要なのです。
個人的には、ヘイトスピーチや名誉毀損などを規制しないで、みんな受け流すような社会を作るべきと思います。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
ネット世論をコントロールしようとする会社がいるかもしれませんが、
実際コントロールできないですし、皆が自由に発言できるようにすることが、
> むしろナチスの時代に逆行しているようにすら感じます。
になるのか理解できません。ナチスを支持する人たちが少数いようとも、
ナチスからどんどん遠ざかっていると思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
そうですね。
信じたいものだけを信じたい人にとっては、
デマ記事であっても主張の根拠になってしまうので、
かえってたちが悪かったりします。
なぜネトウヨなるものが生まれたのか?
洗脳されてそうなったのではなく、自ら選んでそうなったのでしょうから、
インターネットの影響を考える良いケーススタディになるのではないかと。
Re:デマは昔も (スコア:1)
信じたいものだけを信じたい人に対して、
インターネットは、
受信者として、信じたくなるような情報を提供し、
発信者として、その情報を拡散する手段や、同志を探す手段を与えた、
と言えそうです。
これはネトウヨだけでなくイスラミックステートにも共通する
メカニズムだと思います。
Re:デマは昔も (スコア:1)
しかし、これはインターネットの通信能力のせいというよりは、
インターネットの匿名性のほうが影響が大きそうです。
実社会ならば口にした瞬間に周囲から顰蹙を買いそうな与太話であっても、
匿名空間では勇気を持って口にできるということでしょう。
スラドのネトウヨにもACが多いのは、そういうことでは無いかと。
Re:転売屋 (スコア:1)
目的は理解できるが、手段が残念すぎます。
* そもそも「定価」の設定が、価格拘束となるため違法(独占禁止法)
* 何らかの金額を超える価格での売買の禁止も、価格拘束となる
* 仕入れ値を超える価格で販売してはいけないだと、卸売や小売まで否定される
やるなら、物品販売業を免許制か何かにして、免許なしでは転売目的の購入を禁止する、ですかねえ。
(これも相当の問題があると思いますが)
Re:4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった (スコア:1)
# timeoutが謎
Re:ネット中毒になって約 30 年のジジ世代からの意見 (スコア:1)
30年前といえば4.2BSDから4.3BSDになったあたり、sendmailが最上位ビットを落とすようになって、メールがISO-2022-JP(という言葉はなかったけれど)でしか送れなくなったくらいのお懐かしい時代。当時はHTTPなんて考えられなかったか。
いまなんでもHTTPの上に載っているのは、HTTPならどこでも通じるから。OSI 7階層モデルなんてもう古い。アプリケーション層の上に、無限にアプリケーション層が載っていく。昔は通信の暗号化もいらなかったけれど、そういう牧歌的な時代はもう終わった。時代が変われば対応しなきゃね。
# そういえば、インターネットは軍事ネットワークが元で、みたいな戯言はどこからでてきたんだろうね。
# これだけセキュリティゆるいのに。
# ARPAが国防省だからといっても、研究者ネットワークだからね。