パスワードを忘れた? アカウント作成
12830667 story
Google

Google、ブロックでプロラミングできる「Project Bloks」を発表 47

ストーリー by hylom
Raspberry-Piが使えるのがポイントか 部門より

Googleが6月22日、「Prject Bloks」を発表した。電子回路が組み込まれたブロックを組み合わせることで、スイッチやセンサからの入力に応じてモーターやLEDを駆動させる回路をプログラミングできるというハードウェアだ(GIGAZINEWIRED)。

「Base Board」と呼ばれるブロック上にスイッチや命令を示す「Pucks」と呼ばれるモジュールを置き、それらをRaspberry Pi Zeroが組み込まれ電力供給および各種指令のコアとなる「Brain Board」に接続することで、さまざまな操作や機能を実現できるというもの。コンピュータ上では無く、実際に物理的にブロックを組み合わせることでプログラムを構築できるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • - プログラムカウンタが2次元になったプログラミングなのか(ある瞬間に実行されるのは特定のブロックだけ。次の瞬間に制御は次のブロックに移る。Playstationのカルネージハート系)
    - ワイヤードロジック的なプログラミングなのか(全ブロックがいっせいに駆動する)

    それはそうと、カルネージハートはメモリカードのブロックを使いすぎです。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 9時04分 (#3039637)

    古くは電子ブロックに始まって、ブロックを組み合わせて何かを構成しようというのは
    たくさんあるよね。ブロックって偉大。誰が発明したんだろう。

    レゴブロックのようにスピーカーやアンプなどをくっつけて音を作るシンセ音源
    http://gigazine.net/news/20120906-molecule-synth/ [gigazine.net]
    小さなサイコロ状ブロックを自由に組合わせて操縦可能なロボットを作るキット
    http://gigazine.net/news/20131209-moss/ [gigazine.net]
    小型モジュールをどんどん連結し誰でもすぐ演奏しまくれるアナログシンセ
    http://gigazine.net/news/20131120-littlebits-synth-kit/ [gigazine.net]
    オプティカルブロック
    https://www.hamamatsu.com/jp/ja/3033.html [hamamatsu.com]
    Photon Block Project
    https://sites.google.com/site/professortakahara/photon-block [google.com]

  • ブロック単位で組み合わせればちゃんとした物が完成できる(キリッ

    …って夢を追い続けてるからハードでもこんなの作っちゃうんだよなあ(小並感

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 6時56分 (#3039588)

    LabVIEWをブロックにしちゃったのか

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 7時06分 (#3039590)

    を思い出した
    PS版の発売日は95年だそうだ(ただしソースはウィキペディア [wikipedia.org])

    • by Anonymous Coward

      面白いと思えるまでは時間が掛かるがハマるとほんと面白いよなー
      最初は攻撃すらまともに出来ないからそこで挫折した人多いだろうに

    • by Anonymous Coward

      昔、ファミコンにもカルネージハートみたいなゲームがあったような記憶が…

      #正直よく覚えてないが、自分で設定したロボットが自動対戦するようなゲームだった気がする

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 7時13分 (#3039592)

    図書館等で昔のプログラミング書を見たりすると、構造化プログラミングの解説に何の脈絡もなく回路図が出てきて草はえるwwww
    K&R以前(正確にはプログラミング言語Cの日本語訳販売以前)は、まともなC言語の解説書がなかったそうで、下手な解説書を読むよりアセンブラで出力させ、それを読んだ方が効率的に学習できたそうだが正にそれ。
    フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。
    「プログラミングなんて、下手な解説書読むより回路図に起こした方が楽」という老害の考え方が透けて見える。

    なぜ老害はソフトウェア工学を学ばせるのにハードウェアを使いたがるのか?
    それが『わかりやすい』と思うのはてめーらだけだっつーの。

    • by Anonymous Coward

      今のプロジェクトへの批判はともかく、昔のことを今の価値観で判断されても…

    • by Anonymous Coward

      時代を考えれば、その頃プログラムに興味があって実際に
      コンピューターを触れる人が回路図が読めないなんて
      ありえなかったんじゃねーの?

    • by Anonymous Coward

      子供のためのおもちゃにそこまで熱くならなくてもよいのでは。
      また、批判ついでに、幼児が制御することを学ぶためにどのようなツールが有効なのか教えていただけるとありがたいです。

    • by Anonymous Coward

      ブロックで遊んでる子供からすれば、老害のお手本みたいなコメントだろうなあ…

    • by Anonymous Coward

      raspberry piに色々繋げて、スクラッチで簡単なプログラムを組むのを結構小学生が楽しんでいるように見えるんですが・・・老害だったのかー

    • by Anonymous Coward

      構造化プログラミングの解説に回路図が出てくるのを何の脈絡もなくと言ってしまう時点でお察し。

    • by Anonymous Coward

      こういう人に、ハードウェア制御とかデバイスドライバとか任せられるのでしょうか?
      まあ入出力の一切は構造化する前提なのでしょうが。

    • by Anonymous Coward

      なんだか凄いご意見だね。大昔のプログラミング本の著者がその時点で既に老害を撒き散らすじじいで、Googleがつい最近発表したプロジェクトにも同じ種類の老害が含まれていると。

      プログラムを教える教材としてこれが今一なのは大いに同意するけれど、この種の勘違いは古今東西・老若男女を問わないプログラミングに関わる根の深い問題だよ。回路にすれば、ブロックにすれば、絵にすれば、表にすれば、英語や日本語といった自然言語にすれば・・・いずれも適用先と程度を選べば効果もあるけれど決して銀の弾丸じゃない。

      例えば、実物のブロックを使うものは少数だけれど画面上にブロックを並べるものなら探せば沢山みつかる(沢山ある割りに目立たないのは、どれもあまり成功していないから)そういう失敗の山の影に老害があるんじゃない、どちらかというと歴史を学ばず経験も浅い人間に多い一種の傲慢さがあるのだと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      ここまで自分の無知に気づいてないのも珍しいと思う。
      流石にあんまりいないタイプだと思いたい。

      • by nemui4 (20313) on 2016年07月01日 9時54分 (#3039666) 日記

        >流石にあんまりいないタイプだと思いたい。

        あのACが最後の一人だとは思えない。
        もしプログラミングの解説書が続けて出されているとしたら、あのACの同類が世界のどこかで現われてくるかもしれない。

        親コメント
    • 回路図でないものが回路図に見えてるだけだろ

    • PLCとか扱えば判るように、ハードウェアでリレーシーケンス組んでも、日本風にラダーで組んでも、他国流儀で開発言語で組んでも狙う結果が同じなら同じだよ。
      他人に伝える時にもし相手が他の作法が判るってのなら、それで説明するのはアリだろう。

    • by Anonymous Coward

      フローチャートの解説書なんて、ページの片側がフローチャート、もう片側がプリント基板様のものが書いてある状態。

      プリント基板の絵が描いてあるのか? 目医者に行った方が良いのではないか?

    • by Anonymous Coward

      > K&R以前(正確にはプログラミング言語Cの日本語訳販売以前)は、まともなC言語の解説書がなかったそうで、
      そりゃ当たり前だ。この人はK&Rを何だと思ってるんだ?

      • by Anonymous Coward

        いや、今の日本、口当たりの良い情報しか目に入らない人が多いから、
        定義書なんて固くなりがちなもんは一番最後。
        まずはブログや変なネット情報のチャラいものを翻訳して、本邦初公開なんてのも
        珍しくない時代ですよ。

      • by Anonymous Coward

        K&Rがまともな解説書だって?

        うぇぇ

        • by Anonymous Coward

          K&Rは「言語仕様」として扱わなきゃ。少なくともリファレンス。
          その前にまともな解説書などあるはずなかろう。
          # ANSI後の二版はまあ解説書の扱いでいいか。
          # まともかどうかはノーコメントw

        • by Anonymous Coward

          日本語版は訳文が酷いしな

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 7時47分 (#3039606)
    時代は変わった
    • by Anonymous Coward
      僕はマイキット派!
    • by Anonymous Coward

      ちょっと前に大人の科学の付録になったよ。
      かなり後ろ髪引かれたが結局買わなかった。

      今はブレッドボードで作ればいいからね。

      子供向けの第一歩としてはいいんじゃないかね。
      #自分はTIの規格表もって74TTL買い漁るクソガキだったけど。

    • by Anonymous Coward

      電子ブロックと迷ったけど、結局マイキットにした。
      大人の科学の電子ブロックの号、買っておけばよかったと後悔。
      諦めきれずに調べたら、電子ブロック EX-150って今でも買えるんですね。

    • by Anonymous Coward

      今は「赤石回路」の時代なのだよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 9時44分 (#3039658)

    まあ、せっかく開発したものだし、
    子供向けツールとして再利用するのが妥当かも知れんね。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月01日 11時48分 (#3039721)

    実行中にブロックがどんどん増えていくのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      いや、呼び出しごとに電荷が溜まっていき、
      文字通りヒートアップしてゆく。
      NP-hardな再帰なら、あっという間に黒焦げだぜ。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...