
Google、電子書籍版コミックの吹き出しを自動拡大する技術をリーダーに実装 16
ストーリー by hylom
しかしやはりスマホで読む気はしない 部門より
しかしやはりスマホで読む気はしない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleがスマートフォンでマンガを読みやすくする技術を開発した。これはマンガ内のテキストを自動で認識し、テキストを操作に応じて自動で拡大するというものだ(WIRED)。
いわゆる「アメリカンコミック」(アメコミ)は日本でいうB5に近いサイズで読まれることが想定されており、また文字数も日本の漫画より多い傾向があることから、吹き出し内の文字も多い。そのため、4~5インチのスマートフォンディスプレイでは文字を読み取りにくかった。
Googleが開発した手法は、画面をタップすることで吹き出しを拡大するというもの。これは7月22日からAndroidの「Google Play Books」で実装されているとのことで、MervelやDC Comicsのマンガの「総集編」がこれに対応するという。
次は (スコア:1)
吹き出しの外にある書き文字を識別して詳細化したうえで拡大する技術を!
紙媒体前提で書かれた漫画の電子書籍では、小さい書き文字が潰れて読めないことが多いのが残念。
そのまま拡大しても元々データ化の時点で潰れてると読めないことにかわりない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
拡大できるとうれしいマンガ (スコア:0)
「めだかボックス」の安心院さんのスキルを確認するのに便利そうですね!
# 吹き出しではないので無理?
Re:拡大できるとうれしいマンガ (スコア:3, おもしろおかしい)
めだかボックスと言えばフランス語版が凄まじい出来だそうで
https://twitter.com/ralovy/status/702054903271690242 [twitter.com]
Re:拡大できるとうれしいマンガ (スコア:1)
元楽天のKOBOのスマホアプリは、去年頃から吹き出しや擬音などの文字を自動認識して、当該箇所をタッチすると拡大する機能載せてる
手書き文字も認識する優れものだが、「ゴ ゴ ゴ ゴ」といった間隔の空いた擬音は、1文字づつと認識したりしてちょっとほほ笑ましい
あと、画質が悪くて文字が潰れている吹き出しを文字として認識してくれるのも凄いけど、画質が悪く文字が潰れて読めない字を拡大されても困るんだよな
Re:拡大できるとうれしいマンガ (スコア:1)
>あと、画質が悪くて文字が潰れている吹き出しを文字として認識してくれるのも凄いけど、画質が悪く文字が潰れて読めない字を拡大されても困るんだよな
「ゴ ゴ ゴ ゴ」とあわせてクスっとしたくなる、KOBO面白そう。
Re: (スコア:0)
元楽天って今も楽天だぞ。koboは。
アプリはkobo本家開発だがkobo本家も(今は)楽天の子会社だ。
絵はどうでもいいんだな (スコア:0)
テキストを読めないほど縮小しても気にならないほど
絵の部分はいい加減だってことか。
Re: (スコア:0)
コマ単位で拡大すりゃいい。実際アメコミでもバンドで死ねでも漫画でもやってる手法。
Re: (スコア:0)
テキストは拡大しなきゃ読めないのに絵は拡大しなくていいんだから
どうでもいいような扱いだってことには変わらんでしょ。
Re: (スコア:0)
絵を拡大しなくていいなんてことはないし実際絵もコマ単位で拡大してる。一ページ見開き使って一枚絵を作っちゃうと面倒くさくなる。
テキストを的確に拡大する技術がニュースになるのは吹き出しの形が多種多様でサイズも色もバラバラな為困難だったからってのは漫画を読んだことがあるならふつうわかるだろ。
大体アメリカの漫画もディルバートやピーナッツのような極限まで簡略化されたものもあればフランクミラーのように細部まで描き込むものもある。
ピーナッツやディルバートをアメコミと呼ぶかについては微妙なところだが。
//日本でもサザエさんやクレヨンしんちゃんの絵はどうでもいいし。
Re: (スコア:0)
見え見えの釣りに食いつくのはやめよう
Re: (スコア:0)
言うまでも無く、文字の識別の方が高い解像度が必要になるんだよ。
しかも単に解像度が高いというだけでなく、いってしまえば1/1サイズのフォントであることが重要だから。
「金」と「全」、「開」と「閉」、「鋼」と「綱」、「緑」と「縁」みたいな、
おおまかな形状の似ている文字の細部が潰れた場合は、識別不可能になるからね。
意味を理解するためには文字部分だけでも拡大する必用がある。
一瞬、え?と思った (スコア:0)
炊き出しを自動拡大、Googleが自炊支援?
#世の常識では電子書籍==自炊ではない!
Re: (スコア:0)
同じく。
自炊って吸い出すってことだから、
ということまで考えた。
5月5日専用 (スコア:0)
吹き流しを自動拡大
どっちが先? (スコア:0)
Koboのビューアアプリにも同じような機能があるんだけど、どっちが先なんだろう。