Googleが非Linuxベースの新OS「Fuchsia」を開発していることが明らかに 77
ストーリー by hylom
ターゲットを絞るなら脱Linuxもありかも? 部門より
ターゲットを絞るなら脱Linuxもありかも? 部門より
Googleが、「Fuchsia」と呼ばれる新たなOSを開発しているという(juggly.cn、TechCrunch、ZDNet Japan)。
FuchsiaのGitリポジトリはすでに公開されているのだが、そこには「Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System)」と記載されている。
Fuchsiaは「LK(LittleKernel)」というカーネルやそれを元に拡張を加えた「Magenta」をベースとしたOSとなるようだ。リポジトリ内の対応アーキテクチャは「arm」および「arm64」、「x86」になる模様。ただし、最終的にどのような製品になるのかはまだ明らかにされていない。
カタカナ表記が混乱しそう (スコア:1)
フクシャ?フクシア?フューシャ?
Re:カタカナ表記が混乱しそう (スコア:2)
https://en.wikipedia.org/wiki/Fuchsia_(color) [wikipedia.org]
Re:カタカナ表記が混乱しそう (スコア:2)
後の方は分かりづらいから、f*ckと同じ読み方で、どうだろうか。
Re:カタカナ表記が混乱しそう (スコア:1)
http://gigazine.net/news/20160816-google-os-fuchsia/ [gigazine.net]
によれば「フクシア」ですね。Linuxベースではなく、IoT向けとなっています。
Re:カタカナ表記が混乱しそう (スコア:1)
……てか、リンク読もうよ<自分
TechCrunch(.jp)にもしっかり書いてあるじゃん
Re:カタカナ表記が混乱しそう (スコア:1)
マゼンタから派生したということで
花の名前ではなく色の名前繋がりだとすると、
日本語の定訳はフクシャじゃないかと思われるのですが、
日本語記事がフクシアを採用した理由はよくわからないですね。
いつものGoogle流 (スコア:1)
ソースコード「だけ」オープンで、プロジェクト運営、目的、開発方針等はほとんど公開しない、いつものGoogle流ですなあ。
今までは、これだけで一般マスコミはオープンな企業扱いしてくれたし、情報不足は信者が好意的に補完してくれましたが、この流れがいつまで続くやら。
Re:いつものGoogle流 (スコア:1)
いつまでも続くと思いますよ。
多くの人にとっての関心事は無料であるかどうかです。
オープンなんてのはどうでも良くて無料ならそれで良いんです。
Re: (スコア:0)
Software Only Source-coed Open
略してsosoか。
やっぱりC言語か (スコア:0)
某ランキングではCは廃れていくらしいから、別の言語で開発されるかと思いきや
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Goでは駄目なの?
Re:やっぱりC言語か (スコア:1)
今、調べ物したい開発者はポケモンばかり引っかかって大変だろうな
Re: (スコア:0)
素晴らしい皮肉。
Cレベルのネイティブコンパイラだったら良かったのにね
Re:やっぱりC言語か (スコア:1)
前者はよくわかんない。パッキンの問題?
後者はあー言語仕様に組み込むべきでない。ライブラリレベルで解決する問題でしょふつー
Re: (スコア:0)
下のソースなどを見ると、C++も使ってるみたいですよ。
https://fuchsia.googlesource.com/ftl/+/5bbde11a7817e8087c5bdf207fdf4d8... [googlesource.com]
Fuchsia Template Libraryという名前の独自ライブラリを作ってるみたいですね。
Dart の生存確認 (スコア:0)
https://fuchsia.googlesource.com/dart_content_handler/ [googlesource.com]
UI 周りは Dart なのかな?
アンチWin10も大歓喜じゃん (スコア:0)
これで他社乗換厨もWindows 10のローリングリリースかmacOSのローリングリリースかFuchsiaのローリングリリースかを選べるじゃないか、喜べよ
Re: (スコア:0)
Chrome OSのローリングリリースが無い。やり直し。
# マジレスすると、Linuxならディストリによってはローリングリリースじゃないのも選べるのでは。
## まあ、Windows 10にもLTSB(以下略)
最終的にどのような製品になるのかはまだ明らかにされていない。 (スコア:0)
chrome bookみたいなので終わるだろうな
Re: (スコア:0)
chromebookとAndroidからできるだけ他者の影響を排除するためにやっているんじゃないか。
邪悪な何かが生まれてくることはまぁ間違いない。
ただし、最終的にどのような製品になるのかはまだ明らかにされていない。 (スコア:0)
MkAndroid ?
(怠慢なスマホメーカーに拠らずVerUP出来るAndroidを祈念して)
Re: (スコア:0)
つ nexus
Re: (スコア:0)
https://fuchsia.googlesource.com/magenta/+/master/docs/mg_and_lk.md [googlesource.com]
Magenta targets modern phones and modern personal computers with fast processors, non-trivial amounts of ram with arbitrary peripherals doing open ended computation.
ということらしいので、AndroidとChromeOSの脱Linuxカーネルはありえそうですね。
元になったLK自体がAndroidのブートローダーとして8年前に開発が始まったものみたいですし。
どうせなら (スコア:0)
Googleさんには豊富なリソースで脱UNIXをがんばってほしい
いままでのしがらみを全部取っ払った新しい概念で作られたOSがそろそろ出てきてもいいんじゃないか
Re:どうせなら (スコア:2)
BSDライセンスのようですし、脱 GPL が目的だったりして。
Re: (スコア:0)
それが目的ならBSDでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
IoT向けに不要な機能を削って、必要な機能を入れるんじゃないかな。
それなら一から作ってもあまり違わないし、真似したとか盗んだとか言われなくて済む。
カーネルレベルのマルチユーザー機能は要らないのでそいつらをザックリ削って、SE-Linux風のカーネルレベルアクセス制御を入れ
各種デバイスドライバを組み込み易いようにIO周りはバスとプロトコルに階層化して作り直すんじゃないかね。
Re:どうせなら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今流行中のandroidってinfernoをグレードダウンしてメジャーにしたようなものって認識だったり
Re: (スコア:0)
GNU Hurd...
Re: (スコア:0)
すでに NT も、すでにしがらみになっちゃって、Windows の改変に影響あたえてるけど。
Re: (スコア:0)
何言ってんだ?
NT6.0でカーネルはコンパクト化して、IoTにも対応できるレベルになっているんだが?
Re: (スコア:0)
6.0ってVistaで最も肥大化してた時期だと思うが。
Re: (スコア:0)
OSとカーネルの区別がつかないアホ発見!!
Re: (スコア:0)
6が7になったタイミングでカーネルも立派にアメリカ人らしくなりました。
6.1になったタイミングで頑張って痩せました。
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504132/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
VistaのカーネルがMinWinなのを知らない人?
Re: (スコア:0)
iOSを使ってもいいのよ?
Re: (スコア:0)
そっちは*BSDのどれかがベースじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
BeOS「お、そうだな!」
Re: (スコア:0)
そういや、OSASKとかMonaOSってどうなったんだろう。
Re: (スコア:0)
ソフト資産の関係で結局UNIX/Linuxサブシステムを載せることになる予感
User-Agentも (スコア:0)
ちゃんとMozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1;~のLinuxの部分が変わるのかな?
Re: (スコア:0)
IoTでしょ
ブラウザなんて重いのは乗らないんじゃ
Re:User-Agentも (スコア:2, すばらしい洞察)
最初は小さなプロジェクトなんですよ。何でも。
Re: (スコア:0)
レンダリングエンジンを備えた「ブラウザ」は乗らないかもしれないけど、
HTTPクライアントくらいは乗るだろ。
Re:User-Agentも (スコア:1)
TCP/IPのプロトコルスタックまで載ったWi-Fiモジュールが千円足らずで買える [switch-science.com]時代になってますが、ここまで高度化すると既存のsocketベースのAPIでは扱いにくいので、より抽象化されたAPIが欲しくなると思いますし、
IoTではHTTPでデータを送信するのが一般的ですので、「IoT専用OS」になるなら、OSのシステムコールレベルから標準ライブラリレベルでHTTPクライアント機能が載っててもおかしくないと思いますね。ていうか、SSL対応まで考えると、HTTPクライアント機能はOSがサポートすべきでしょう。
#最も、User-AgentはHTTPクライアント機能を使うアプリ側が指定するパラメータになると思いますが。それでも、デフォルトUAが設定されててもおかしくないと思います。
カーネルアーキテクチャ (スコア:0)
アンドリュー・タネンバウムとリーヌス・トーヴァルズの議論 - Wikipedia [wikipedia.org]
モノリシックカーネルはやはり時代遅れなのか?
Re: (スコア:0)
理論的にはしらねーけどLinux KernelはブートROMに収まんないの
Re:カーネルアーキテクチャ (スコア:1)
カーネルアーキテクチャとは少し違うけど、望むところとしては、
セキュリティ、
リアルタイム性、
クラウドで実行可能、プロセスマイグレーション的なというか。