
「運営を批判するとBANされ復帰には反省文が必要」というSNS「ゴルスタ」 124
ストーリー by hylom
まあまだこれだけじゃ燃料が足りないよね 部門より
まあまだこれだけじゃ燃料が足りないよね 部門より
中学生・高校生をターゲットにしたSNS「ゴルスタ」では、「運営を批判するとアカウントが停止(BAN)される」「アカウントを停止された場合反省文を出せば復帰できる」そうだ(Togetterまとめ)。
Togetterまとめではユーザーによる「反省文」がまとめられているが、その後このアプリが利用者の個人情報に加え、端末情報やCookie、位置情報、匿名IDなどを収集するという話も話題になっている。実際、Android版のアプリでは広範な情報にアクセスできる権限が与えられているという(別のTogetterまとめ)。
垢BANされた奴に賛同した奴も、垢BANって、つまりアレか…… (スコア:5, すばらしい洞察)
右の者、任侠道上、許し難き仕儀あり、当会を破門いたしました。
なお、この者との、御縁組・御交友・御商談が発覚した場合は、当会に対する敵対行為と見做し、断固たる処置を取らせて頂きます。
各種ニュース (スコア:4, 参考になる)
Togetterだけじゃなんなので貼っとく。しかし反省文はともかく、Twtterで個人情報暴露はやり過ぎ。ゴルスタのルールはゴルスタ外では通じないんだぜ。
SNSアプリ“ゴルスタ”が「独裁的運営」と炎上 中高生に忠誠誓わせ「まるでカルト宗教」の声、個人情報暴露のウワサも [itmedia.co.jp]
中高生専用SNS「ゴルスタ」が大炎上! 元会員「運営様にお願いがあります」の反省文 [j-cast.com]
中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報流出で謝罪 [yomiuri.co.jp]
Re:各種ニュース (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも未成年相手だから保護者を絡めないと契約が成立しない件。
個人情報漏洩 (スコア:1)
ベネッセに於いても斯くの如し。
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16463.html [biz-journal.jp]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/01/news120.html [itmedia.co.jp]
況してや『森塾』『グリムスクール』に於いてをや。
そもそも未成年にSNSを利用させるのは違法 (スコア:3, 興味深い)
出会い系サイト規制法で禁止されています。
法律ができた当初は、未成年の利用を禁止したり、機能を制限してこの法の対象とならないように大抵の事業者は対応していたけれど、最近はこの法律を蔑ろにしているところばかりです。
そろそろ一斉摘発とかやっても良いんじゃないだろうか。
Re:そもそも未成年にSNSを利用させるのは違法 (スコア:2)
さっとぐぐって引っ掛かったモノだけど。
出会い系規制法の解説 [npa.go.jp]
当該SNSが、どのような運用なのかについては、知らない。
オフトピ-100 (スコア:2)
同性愛者・両性愛者向けの「同性出会い系」は、この定義では、どう云う扱いになるんだろうか??
Re:オフトピ-100 (スコア:2)
両性愛を含むのであれば、『出会い系サイト(インターネット異性紹介事業)』に該当するのは、確定的に明らか。
Re:オフトピ-100 (スコア:1)
FACEBOOK社によれば、性別は56種類もあるそうなので ( http://readwrite.jp/news/5122/ [readwrite.jp] )、滅多に同性には出会えないのではないでしょうか。
* 現在は56種類からの選択以外に自分で書くことも可能だそうな
Re: (スコア:0)
「異性紹介事業」の定義に当たる行為をしてればですよね。
LINEなんかだと駄目でしょうけど、
このアプリは中高生限定で、内容もバリバリ検閲されてるのなら、問題ないのでは?
その検閲が嫌ですけどね。
Re:そもそも未成年にSNSを利用させるのは違法 (スコア:2, 参考になる)
「プロフィールの公開」と「メッセージ交換」の両方の機能があれば定義に該当しますよ。
子供向けに提供するため、このどちらかを削っているサービスは多いです。
セキュリティクリアランス違反 (スコア:2)
https://twitter.com/zeus_is_i/status/769179291187752961 [twitter.com]
市民、なぜあなたがカセットテープを知っているのですか? ...ZAP! ZAP! ZAP!
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:2)
リンク先基準だとそのZAP自体がZAP対象になりそうなw
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
https://advancedbear.github.io/goalstart-generator/ [github.io]
ジェネレーターやないかい
それはともかくこんなサービスにも認定出すEMAとかいう団体は大丈夫なのか
Re: (スコア:0)
それ言うためにアカウント作ったんかー
http://srad.jp/~Mogamin [srad.jp]
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
少し前に作って初めてのコメントってだけよ
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
最新のアカウントの人は uid=47731 で、uid=47690 が7月26日に日記を書いているから、Mogaminアカウントが作られたのは7月22-26日の期間のうちだね。
アカウント作ってしばらくROMるというのはおかしくない。あ、ACだから知らないのか。
# と、どうでもいいことを調べてみた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
知っている(聞いたことはある)/見たことある/使ったことある、の区別がついてないんじゃないのか
Re: (スコア:0)
カセットテープは同居してる祖父母が使ってるケースが結構あると思うな。
そのうちフィルムカメラでもBANされる写真部員が出るに違いない……
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
カラオケ好きのお爺ちゃんお婆ちゃんは、テープで聞く人が多いらしい。
CDより操作性がいいのか、昔から使っているから離れられないのかは不明。
不許可である! (スコア:0)
>そのうちフィルムカメラでもBANされる写真部員が出るに違いない……
なるほど!
何も知らない新入部員が家の倉庫から6x9版のマミヤユニバーサルプレス(?)を持ち出して、
先輩から不許可認定されたりするんですね。
理由は「光画部にある引き伸ばし機じゃ現像できないから」。そりゃそうだ。
Re: (スコア:0)
元ネタがジュネレータなのはともかく。
R田中一郎は高校生扱いですか? ボットと同じだとするとBANされるような気がしますね。
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
身バレが怖いのは納得した。
Re:セキュリティクリアランス違反 (スコア:1)
四倍角にしたらPDということでいいのでは?
コーポレートサイトが偽装503? (スコア:2)
おととい頃から、ゴルスタ [goalstart.jp] を運営している 株式会社スプリックスのコーポレートサイト [sprix.jp] にアクセスすると次のメッセージが表示される状態になっています。
途中まで HTTP ステータスコードが 200 でしたが、Twitter で偽装を指摘されて 503 Service Unavailable に変更されたようです。しかし、深夜になっても「アクセスが集中しているため、サイトが繋がりづらい状態」のままなのはおかしな話ですし、株式会社スプリックスのコーポレートサイト [sprix.jp] と 同じドメイン名(同一IPアドレス)の グリムスクール [sprix.jp] には普通にアクセスできるので、DoS / DDoS 攻撃を受けている状況とも考えにくいです。
ゴルスタ [goalstart.jp] の炎上が株式会社スプリックスが運営している塾等に行くのを警戒して、「アクセスが集中しているため、サイトが繋がりづらい状態」を偽装している可能性があります。
なお、以前の内容については、Internet Archive [archive.org] で見ることができます。同社が運営している 森塾 [morijuku.com] のサイトについては、正常にアクセスできる模様です。
ニュースサイトでは (スコア:1)
>アプリの運営会社「スプリックス」(東京都豊島区)の常石博之副社長は26日、読売新聞社の取材に対し、同社の担当者がゴルスタの公式ツイッターアカウントで、
>ゴルスタを批判していた元ユーザーの氏名を書き込んだ上で、「警察に通報します」などと警告したことについて、「この事実に対しては、当社のミスでした。
>深夜でもあり、担当者がヒートアップしてしまったためです。深くお詫びいたします」と謝罪した。
この担当者のレベルの低さからすると、運営も中高校生がやってんじゃないの。
Re:ニュースサイトでは (スコア:2)
中高生がカセットテープを知っているはずはありません。
http://srad.jp/comment/3070773 [srad.jp]
#運営に中高生も含んでいる場合については、面倒だから考えない方向で
Re:ニュースサイトでは (スコア:1)
深夜のテンションwww そんな理由でいいのかwww
Re:ニュースサイトでは (スコア:1)
元某塾の社員でしたが(森塾ではない)、塾講師や塾を運営する会社の社員には、モラルハザードを起こしている人も一定数は居ました。
売り上げを上げるために(目標を達成するために)強引な説得を繰り返し、時には「はい」と言うまで生徒を帰さない
部下にサービス残業、休日出勤(無給)、時には泊まり込み(もちろん無給)を強要する
授業では適当に生徒に演習をやらせて、その間に営業電話のノルマをこなせと指示
考えればまだまだ出てくると思いますが、それが世間の普通だと本気で考えていますからね、このような運営になっていても、「あるある」としか思えないような状況です。特に大手と言われるような塾で働いていた経験がある方は、頷くこともあるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
中高校生による深夜のヒートアップって、恐ろしいですな。
Re:ニュースサイトでは (スコア:1)
サンプル数1で国家レベルの傾向語るとか、すげぇな
Re:ニュースサイトでは (スコア:1)
>西側第二の国ってどこのことでしょうか…?
日本は極東ってくらいだから、西から2番めの国ということでしょう。
ニウエかアメリカかなあ。
顔面格付け企画をやっている (スコア:1)
公式サイトを見ると、ピクチャーコンテストという顔面格付け企画などをやっており、
当然こういう企画を好む層しかユーザーにならないだろうなという印象。
ミスコンやってる団体が学校の先生のように反省文を要求してきたら
笑いを堪えきれないですが、そんな事も実際あるものなんですね。
運営費をどうやって稼いでいるのか見えてこないので
個人情報その他をぶっこ抜いているならさもありなんというか、
バカでなければやる前に気づくでしょう。
(゜Д゜)ゴルァ!! (スコア:1)
本当、なんで、もう2016年だと言うのにこんなパワハラサイトが出てくるのやら
…昔のNIFTY SERVEのFENVのSYSOP(故人)とかPC-VANの某大物ギタリストさんじゃあるまいに…(-_-;
「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:0)
混沌としがちなネットコミュニティに、わかりやすく誰もが知っているルールを持ち出すというのは素晴らしいアイデアだ。
騒いでいる人たちは適性がないのだから「退学」させられるのが皆のためだろう。
義務教育じゃないんだから公平に参加させる必要はない。
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:3)
でも、トラブルを起こした生徒の名前を、たとえトラブルとはいえ、
全校放送で、しかも周辺住民に聞こえるように晒す学校とか、聞いたことないですわ・・・
経験のある方いらっしゃいます?
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:3)
話は分かった。
つまり、学校は糞。
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:1)
>つまり、学校は糞。
知ってた
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:1)
有料サービスでも何でもないのに中高生にクレカ番号提出義務づけるのは変わってるけど、悪用しないならOKだよな
最近はこういう学校多いのか
「運営」を「教祖」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:1)
無実のBANでも反抗するなとか言ってるようだけどどこが「不自然じゃない」の?
自分が育ったところは然程変な教育が行われていなかったけど、
地域によっては日○組とかが酷いらしいね。そういうのに毒されてないか?
先生なら生徒に対し犯罪だの冤罪だのを働いても良いなんて理論が通じるわけがない。
# 実際の所は権力者がそれを通してしまうこともままあるし、社会の縮図といえばそうだけど…
> 義務教育じゃない
義務教育でないのならなおさら、学校は生徒という客に対するサービスを提供する組織であるべきで、不条理な独裁者であって良いわけではない。
真っ当な理由に基づく処罰はともかく、組織の健全性に対する疑問すら封殺するとかどう考えても社会のゴミ。
そんなん教育機関でも何でもねぇしさっさと潰せ。
Re: (スコア:0)
人生で最初に書く反省文のタイトルが「始末書」よりいいだろうな。
Re: (スコア:0)
でも、顔も名前も住所も知らない会ったこともない「先生」に自分の子供を好き放題させるのはありえないよな
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:1)
偏差値は平均より上
やべぇ…すげぇパワーワード見ちゃった…。
Re:「運営」を「先生」に読み替えたら不自然なところはない (スコア:1)
「偏差値の平均」はまあ、あり得なくもない(個人別の、模試での五教科それぞれの偏差値の平均)けど、「偏差値は平均より上」の破壊力はすごい。
どんな魅力があるのか? (スコア:0)
そもそも参加しようと思う動機とか
反省文を書いてまで戻りたいと思う動機がわからない
他人(親)のクレカ番号を捧げてまでしがみつきたい魅力ってなんだ?
Re:どんな魅力があるのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
制約の多い集団に属することをステータスとする商売は昔からあるあからね
「みんなやってる」同調圧力
「ハブられる」恐怖
「選ばれた」虚栄心
自分の周りの世界の重要度が極めて高い学生こそハマるんじゃないかな?
Re:どんな魅力があるのか? (スコア:1)
どう見てもブラックな企業の社長に忠誠誓ったり、暴言が取り柄の政治家に支持が集まったりするのって、ようするにそういうことだろ。
Re:どんな魅力があるのか? (スコア:1)
スキあらば社畜・ブラック語り
Re:どんな魅力があるのか? (スコア:2)
つ ヒトラー
結局人の弱さってことだろね~