![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
「火傷したら患部を温めると良い」というデマが話題に 78
ストーリー by hylom
近寄りたくない 部門より
近寄りたくない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「火傷をしたら患部を温めると早く治る」という話が話題になっている。
詳細は不明だが、「患部を暖めることで自然治癒力が高まる」という。しかし、火傷した個所を冷やさずに逆に患部を温めると熱の逃げどころがなくなり、余計患部や組織がダメージを受ける可能性がある。治りが遅くなったり傷痕が残る可能性もあるので、絶対に真似をしてはいけない。
そりゃ (スコア:2)
炎上するようなこと書いてPV稼ぐビジネスモデルみたいだし
燃えたら冷やすより更に燃料投下して進行させたくなるよね?
Re:そりゃ (スコア:1)
やけどの応急処置には冷水ではなくぬるめのお湯を [wsj.com]
これも炎上ビジネスなの?
Re: (スコア:0)
そしてスラドもしっかり釣られてるというね。
Re:そりゃ (スコア:1)
よし、次は
「(地下道などが)冠水したとき、磁石で水素結合を切れば排水できる」
という説で行こうぜ!
(どうやら水クラスターからの伝言ゲームらしいが、初めて見た時目を疑った)
Re: (スコア:0)
おこぼれをもらっている、かなぁ。
まとめサイトみたいなところですから。
医者の言うことを聞くべし (スコア:2)
って思ってたんだが、最近、医者を名乗りながら分けのわからん事を言う輩が目立ってきたのが問題をややこしくするんだよなぁ。
大学の先輩(歯科医)で、完全にオカルトにいった人がいた。その人が持ってきたパンフレット見て後輩数人がマジで引いてた。私は興味津々で読んだが、よくある奴(かなりヤバいタイプだが)だったのでその後関わらなかった。
実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
食べたらすぐ磨くとか、傷口は消毒して乾かすみたいな常識が変わったように、
医療の話はどこからどこまでが科学なのだか民間療法や伝承なのだかわからない部分が多そうな。
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2, 興味深い)
元記事読めばわかりますが、「ソースはホメオバシー研究家な人から聞いた」らしいので、
少なくとも科学ではない
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
元記事の方がトンデモというかただの軽い記事で科学的でない事には当然同意なのですが、
湿潤療法は評価されてく時に見ていて、
医学の常識にもあまり科学的でない部分も多そうだなという感想をもちました。
複雑でわかりにくいシステムを相手に、とりあえずの対処が必要な部分は特に。
医学は古くから現場の実践の中で発達してきたからでしょうか、
感染症の発見の頃や、衛生観念が未発達の頃の常識感が残ってて、
過剰な消毒をさせたりしてたわけですよね。
火傷の冷やす効果のメカニズムってそういえばどれくらい科学的な解明が進んでるのだろかと。
軽くググると、火傷のときの冷やし加減も諸説分かれてるみたいですし。
Re: (スコア:0)
筋肉痛などの時は、温冷両方あったりしますが、
さすがに火傷は冷やすもんでしょう。
元記事では「火傷と思ったけど冷やさず熱くしてたらなんともなかった」みたいな話ですが、「そもそも火傷になってなかった」という返信が正解。
回復時に温めると良いとかならまだしも、火傷したら冷やさなきゃ皮膚が壊れる。
気合で治るものと治らないものが有ります。
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
考えてみたら、なぜ冷やすのかという事をよく知らないなと思ったもので。
火傷の原因となる熱源は、大抵すぐ取り除かれていて
皮膚に熱移動した熱そのものを、火傷の瞬間の前の温度まで戻すという意味なら、
そんなに何十分も冷水にさらさなくてもいいように思えて。
冷えて血管収縮とか、そういう事で破壊が防げるということなんですかね。
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
熱に起因する炎症反応であることがポイント。
炎症は、ヒスタミンとかの化学伝達物質が放出され、一連の反応が進んでいく。火傷に限らず、炎症は刺激を受けて数分後に充血・発赤するような反応が進む。
15分とか、30分とか冷やすと、それを弱めたりできる。
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
なるほど、そういう感じなんですね。
Re:実際はどうなんでしょうね (スコア:2)
ああ、またもどったんですね。
言っとき食べてすぐは良くない説が広まっていたので。
伝言ゲームで話が歪んだんだろうね (スコア:1)
冷やした後に温めると回復が早まる。という話の前半が吹っ飛んだんだろうね。
Re:伝言ゲームで話が歪んだんだろうね (スコア:2, すばらしい洞察)
そうじゃなくて、ホメオパシーな人だからみたいです。かまっちゃダメ。
犬に咬まれたら、美人さんに甘噛みしてもらうと治療になると言ってるようなもんです。
Re:伝言ゲームで話が歪んだんだろうね (スコア:1)
ホメオパシーだと原因物質を使って治癒力UPだからそのロジックを火傷に当てはめたのかな。
だから犬に噛まれたら犬に噛まれないとダメだぞ。せめて子犬。美犬だったら美人でもいけるかもしれない。
まぁいわゆるデタラメな減感療法何だけどこの発想は呪術医療にはありがちみたいで
おなかの調子の悪い奴に出てきた寄生虫をすりつぶしたのを少し飲ませたところ、分裂した破片が
再生しまくって死亡、なんてのも聞いたことあるなぁ。
# 薄めれば薄めるほど作用が大きくなって危険! と言う謎理論で毒物100%より毒物が感知できない
# ほど混ざった水の方が危険という。
Re: (スコア:0)
その割にワクチンは否定しているという
Re: (スコア:0)
そんなご褒美されたらそりゃ調子良くもなるだろうよ!
Re: (スコア:0)
病名ではないですが「馬鹿につける薬は無い」でしょうか
Re: (スコア:0)
なにこのきっしょい短縮URL。
ぼくちゃんスラドは初めて?
Re: (スコア:0)
URLがlinkisの時点で開きたくない…
#3078251って元コメの「冷やした後に温める」に対して言ってるんじゃなくて、大本の「火傷したら患部を温める」に言ってるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
links経由ではない元のページ。
やけどの応急処置には冷水ではなくぬるめのお湯を
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323994204578341643612940134 [wsj.com]
冷やす? 温める? (スコア:0)
火傷の場合は迷わないけど(もちろん冷やす)、
捻挫とかだと「どっちだろ?」とは思うな。
#腫れてる間は腫れがひくまで冷やす、とかでいいんだろか。
Re:冷やす? 温める? (スコア:2, 参考になる)
捻挫には冷却を推奨 [battlewin.com]
ただし
RICE処置はあくまで「応急処置」であり、「治療」ではありません。RICE処置のあとは、必ず整形外科医かスポーツ医を受診しましょう。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
冷やす温める関係ないですが、薬剤師に、捻挫したと思ったら即、筋弛緩作用のある消炎剤を飲めと言われました。
ドキシン錠とか。
腫れる前に消炎することで治りが早くなると。
ああなるほどなあと思いましたよ。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
中学の時部活で足ひねったり突き指すると「先ずは冷やせ」と真冬でも氷バケツに足や指を突っ込まされてジンジンしてた。
その後病院へ。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
たぶん自分の方が年上なんだと思いますが、
自分の中学ころは「突き指は引っ張れ」でした。
高校になったら「引っ張るのは絶対ダメ」に変わってましたが。
捻挫は冷やすで、つったら温めるだったかなあ。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
ひっぱれも派いましたが、それよりも冷やせ派の方が多勢になってました。
Re: (スコア:0)
あと、強張ってる部分があれば、そこは温めようとするかもしれない…
Re: (スコア:0)
やけどは冷やす。
流水とか井戸水で。氷は凍傷のもと。
捻挫は治癒効率だけ考えるなら温めるべき。代謝も上がるので。
ただし、痛みはとれないが。
冷やすと代謝と神経伝達速度が下がるので感覚を騙して痛みを抑えるなら冷やすべき。
Re:冷やす? 温める? (スコア:4, 参考になる)
凄いデマ…
初期治療はRICEが基本です。
Rest 安静
Ice 冷却
Compress 圧迫
Elevation 挙上
です。
初期にこれをやるかやらないかで、後の治癒期間に差がでるとされています。
温めるのは回復期に入ってから。
下にも指摘されてる方がいましたが、「後に」の部分を飛ばしてるか、
昔の「ピッチャーの肩は冷やしてはいけない」時代の常識が更新されてないのか…
Re:冷やす? 温める? (スコア:2)
> 昔の「ピッチャーの肩は冷やしてはいけない」時代の常識が更新されてないのか…
私も、ひどい突き指を引っ張って、今でも曲がりの悪い指がある。うさぎ飛びもやった世代だ。「根性」は未だにないが。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
幸いにして影響は残らなかったけど。
Re: (スコア:0)
日本語化してくれないととっさの時に英単語は出てこないしね
Re: (スコア:0)
あれあき?
確かに語呂わるいね。
最後「リフト」にして「アレアリ!」ってのはどうか
Re: (スコア:0)
アレがないと大問題。
#ってな歌がダウンタウンブギウギバンドにあったような。
Re: (スコア:0)
朝から晩まで町内放送で睡眠学習のように様々な重要な知識を流し続けるとか?
Re: (スコア:0)
やけどは氷で冷やす、突き指は引っ張る、傷には消毒液と
昔は正しいと思ってたことが、実は間違っているということが多いから
暖めるとイイと言われると信じてしまいそう。
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
やけどで何が起きてるのかちょっと考えれば冷やすが正解だとわかると思うが。
あんまり斜に構えすぎると人生疲れませんか?
Re: (スコア:0)
患部を冷やすのも、どれぐらいの温度でどれぐらいの時間やればいいのかは、火傷の程度によって違うんだよね。
やたらと長時間冷やしても意味なかったりするし。
Re: (スコア:0)
ていうか時間に悩むなら病院にいけと 軽く見ると瘢痕が残り時もある
Re:冷やす? 温める? (スコア:1)
火傷した!
・10分冷やしたんで病院に行こう
・30分冷やしたんで病院に行こう
・1時間冷やしたんで病院に行こう
どれがいいんだ?
ってな話だったりはしないのかな?
Re: (スコア:0)
心臓麻痺なんかの時も、体は冷やした方がいいとかどうとか。
(移植用臓器を冷やして運ぶのと似たような理屈?)
まあ、低体温療法なんて素人でに出来るようなレベルの治療ではないきもするが、
下手に暖めると逆効果の時もあるってことは覚えておいた方がよさげ。
Re:冷やす? 温める? (スコア:2, すばらしい洞察)
心臓麻痺なんかの時も、体は冷やした方がいいとかどうとか。
AED使ってください
なければ心臓マッサージと人工呼吸
暖めるか冷やすかなんて些事を気にすることないです
雪の寒い日に食べる冷たいアイスは美味いみたいな感じか (スコア:0)
まぁ部屋でコタツに入りながらですがね。
Re:雪の寒い日に食べる冷たいアイスは美味いみたいな感じか (スコア:2)
痛いの痛いのとんでけー☆彡
...的な感じかなー、と。
のんのんびよりで (スコア:0)
わさびで苦しんでる子に「鼻で息をすると良いらしいよ」とすすめたこのみちゃんを思い出した。
Re:久しぶりに火傷して、思わず火傷で検索 (スコア:1)
タンパク質の変性を止めるには、10分も冷やす必要はないよなと思って調べてみた。
浮腫が周囲の組織を圧迫してさらに損傷するので、浮腫の予防と滲出液の分泌を最小限にするために必要らしい。
Re:風で熱を出したとき (スコア:1)
外部との熱のやりとりがないならば、
対象に向けて風を送れば、空気が圧縮されて熱は上がるはず?