政治的権利が低い地域の人々はインターネットアクセスを制限されている傾向がある 90
ストーリー by hylom
独裁の新たな武器に 部門より
独裁の新たな武器に 部門より
taraiok曰く、
インターネットのグローバルな普及は、政府の透明性や政治的権利、そして民主主義と強く結びついている。しかし、独裁政権国家などではフィルタリングなどによって言論の自由は制約され、これが「デジタル・ディバイド(情報格差)」を広げる結果になっている。最近ではこうした独裁政権国政府が検閲に加え、政治的な反体制者に対してインターネットアクセス自体を禁止することで、反体制者の影響力の増大を防ぐ傾向にあるという(MIT Technology Review、Science、Slashdot)。
ドイツ、コンスタンツ大学の政治学教授Nils Weidmann氏らの研究チームは、世界各国の各地域、特に独裁政権地域でのインターネットアクセスがどのように変化するかを反映した新しいグローバルマップを作成した。このグローバルマップは世界的なトラフィック量のデータベースを使用し、地域ごとのインターネットアクセストラフィックを可視化したものとなる。その結果、いわゆる少数民族のように政治的な権利の低い地域に住む人々がインターネットアクセスを制限されている傾向が分かったという。
政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:2)
には相関関係があると思います。
ゆえにインターネット/メディアを規制することで
政治的にも封殺しようとするのでしょうね…
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:2)
後ろめたい国家支配者が民衆の知恵を奪いたくて言論・情報統制を行うのは普通でしょうね。
そうしないと優位性を立てなくなる。
Re: (スコア:0, 荒らし)
まさに日本の安倍政権が、その手段を忠実に実行していますね。
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:2)
インターネットを封じたり、ISを影で操ったり、地震を起こしたり、安倍さんも忙しいですね。
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:1)
安倍政権ごときを言論・情報統制と言っちゃったら本気でやってる国に失礼だと思う
方向性は結構ぶれたりしてる気もするけどマスコミが自主的に報道しなかったり、過度に報道したりってのはあるし
それを何でも安倍政権のせいにするとしたらそれはそれでやばいっていうか過大評価しすぎじゃね?
# やれ地震だ台風だまで「安倍政権の陰謀」とか言い出すヤツが普通に居るから最早ゴルゴムあたりよかヤバいことになってる感
Re: (スコア:0)
政権が送り込んだ公営放送のトップが「政府が右と言うものをNHKが左と言うわけにはいかない」と発言してる国で自主的に報道しないのを問題視しないのは典型的だな。言論統制の色と眼鏡の色が同じだと存在に気付かず過小評価してしまう。
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:2)
言論・情報統制されてるものとして具体的にどういった事例が有るんですか?
Re: (スコア:0)
公営放送ってドコの放送局?
Re: (スコア:0)
wikiれ
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:1)
昭和のコミックソング、「走れコータロー」のセリフ部分、「公営競馬」と
勘違いしたという珍説にも機会を与えて下さい。
Re: (スコア:0)
>それを何でも安倍政権のせいにするとしたらそれはそれでやばいっていうか過大評価しすぎじゃね?
安倍が憎い人達に踊らされてる人達にそれを言ってもしょうがない
Re:政治的リテラシーと、インターネット/メディアリテラシー (スコア:2)
アクセス制限されているのか (スコア:0)
インフラができてないだけなのか、どっちだ?
中国のことをまったく触れてないのはどうしてなんだろう?
金盾があってもネットにアクセスできるから問題なし??
Re: (スコア:0)
> 中国のこと
そんな有名どころを今更わざわざ特筆する事もなかろう
というかソース元読んだ限り、あの国はどうだこの国はこうだ、と一つ一つ解説してる風では無かったけど
どこかで国毎の評価をしてる箇所があるんだっけ?
その中に、なぜか中国だけ無かったって事?
Re: (スコア:0)
> 政治的な権利の低い地域
> インターネットアクセスを制限されている
中国を含むと思うのですが、何か問題でも。
Re: (スコア:0)
質問の意味が分かりませんが、生まれた時から日本人です。
独裁の功罪 (スコア:0)
いわゆる「アラブの春」のように、悪い体制をぶっ倒せーとなって無為に人が死に、結局また別の悪い体制になっただけのカラ騒ぎを数々見せられると、独裁のもたらす安定の方がよっぽどマシだろと思うわけです。
「他所は他所」なんです。余計なことは知らせなくてい。知ると妙な気を起こしちゃうから。
「情報格差を解消すべき」だなんだと、他所の事情を配慮もせず闇雲に正義を押し付けるのは迷惑以外の何者でもない。
寝た子を起こすな。
Re:独裁の功罪 (スコア:1)
イスラム国家で、世俗主義が特権層、宗教原理主義が民衆の構図になって対立が起きるのは、そもそも民衆の教育水準が低くリテラシが行き届いていないだけだから、インターネットアクセスの普及で致死く水準が上がれば自然、解消に向かうことが期待できると思うけどな。
Re: (スコア:0)
サウジアラビア「原理主義の何が悪い」
Re: (スコア:0)
インターネットアクセスの普及は民意を極端な方にまとめるだけだと思う。親コメントが良い例。
Re:独裁の功罪 (スコア:1)
んーでもキリスト教があまり広まっていない日本でも、教育の普及とともに価値観の多様化と功利主義の受容が広がり、世俗化が進展していった気がするなあ。
イスラム国家も、(特に科学の)教育に力を入れ、結果的に宗教の支配力を弱めるか、民衆に教育を与えず、結果として世俗国家の風下に立つか、どちらかを選ばざるを得ないとは思うけどな。
かつてアタテュルクがそう考え、後者を選んだように。
Re: (スコア:0)
マンセー!
Re: (スコア:0)
カラー革命は正義だったんだよ。
無論、欧米にとっての。
もっとやらないとダメってことだろ。
Re: (スコア:0)
そもそも民族自決主義からしてカラ騒ぎ,オスマン帝国の安定のほうがよっぽどマシだった,
ということで今,
パクスアメリカーナ体制を目指したグローバリゼーションを進めているんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
まあ「優秀で善良な独裁者」というのが存在するなら、それが一番の理想でしょうな。
#「善良」の基準にもよるけど。宗教的価値観とか入ると特に。
Re:独裁の功罪 (スコア:1)
> まあ「優秀で善良な独裁者」というのが存在するなら、それが一番の理想でしょうな
割りと近くにそういう国が存在するって、昔朝日新聞の記事で見ました。
Re:国民が幸せな独裁者国家 (スコア:1)
独裁者かどうか関係ないよね。政府が裕福かそうでないかの違いなだけで。
Re: (スコア:0)
#3082138がそのような意見を持つに至れたのも、それに足るだけの情報を入手できる環境が整っていたからなんだけどね。
という風に考えたことはないのかな?
むしろ逆 (スコア:0)
> 独裁の新たな武器に
むしろインターネットが独裁の脅威になったということでしょう。インターネットと政治ではいろんな夢が語られ、夢のままで終わってしまったりしていますが、民主主義を促進するという役割は確かに担ってくれているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
衆愚政治に陥りやすい欠点はあるけどね。
ネットは一方的なメディアではない点でそれ以前のメディアよりは自浄作用が期待できるけど、恣意的な介入も不可能ではないことや、いったんそういう流れを作れれば「口コミはマスコミより信用できる」と無条件に思う人たちが勝手に同意してくれるので、むしろ世論操作がやりやすい面があることも忘れてはいけない(戒め)。
政治的権利を下げてから (スコア:0)
逆に言うと、政治的権利を下げてしまえばインターネットなどどうとでもなる。
ネットの心折れるコメントが悲しいという新党首さんの思惑はこれか。
Re: (スコア:0)
いいこと考えた!(AA略
インターネットを制限すれば庶民の政治的権利を下げられる!
逆にメディアを活用 (スコア:0)
ネットを制限=政治的権利制限
ということも多いでしょうけれど、どこかの国のように逆に権力者側がネットメディアを利用するという手もあり、なかなか成功しています。
たとえば弱者が何かを訴えるネタをネットに流すと、それを攻撃するネタ(事実でもデマでも関係なく)を流し、炎上させて叩き潰すとか。
権力者に近い政治家が、さらにその炎上に乗って、ネットトロールたちに協力を表明することも起きてます。
そういう「誰かにネットで操作されている」状況を改善するには、皆が賢くなることが必要なんですが。
Re: (スコア:0)
旬のねたで
特定の新聞やテレビ:「2重国籍は時代遅れだ、違法でもなんでもない」ふふふ、世論形成したぜ!
法務省:「2重国籍は違法です、罰則はないが悪質だと日本国籍をうしなうよ」法律を守りなさい。
特定の新聞やテレビ「ぐぬぬ。。。」
Re:逆にメディアを活用 (スコア:1)
蓮舫の場合、原理的には二重国籍が解消不可能なので、ブラジル(国籍離脱を認めていない)との二重国籍と同様の扱いになるんじゃないのかな。
・台湾は国ではない(日本国が国家として承認していない)
・台湾籍の人は便宜上中華人民共和国籍とされる。
・ところが、実際中華人民共和国側には国籍がないので、離脱の手続きができない。
と思うんだけど、間違ってる?
Re:逆にメディアを活用 (スコア:2)
気がつくとそう言う状態になってた,みたいなことは往々にして起きる。
なので,それだけでは,法令に反してはいるが,違法かどうかは断言できない。という状態。
(告発されて裁判所で決まる)
ただ,蓮舫さんの場合,過去の発言からするに,
二重国籍になっていることを十分認識していた上で放置していたっぽい,
あと帰化したとか詐称じゃん,という部分が問題なわけで。
そこいらの証拠がポロポロ出ているのがイマココという感じ。
Re:逆にメディアを活用 (スコア:2)
出なければ鎮火に向かうでしょう。
ただし,本人が火に油を注いでいる状態なのが何ともw
現状もそうだし,過去の仕込みもそうだし…
与党が生暖かく見守ってるのに,本人が無意味にエスカレートしているというか…
ああ,この瞬間が旧民主党だね,という感じ。
Re:逆にメディアを活用 (スコア:1)
日本と国交がない台湾籍の人には中国の法律が適用され、日本国籍を選んだ時点で台湾籍が自動喪失する-といった誤った情報が一部で流布されていますが
法務省は「台湾出身者に中国の法律適用していない」見解(実情は国交に準じる関係にあるといえます)を示しています。
もちろん、台湾の国籍は離脱できます。
Re:逆にメディアを活用 (スコア:2)
他の政治家がそんな感じなのに,本人だけは口が滑る滑る。いいのかなー。
まだ二重国籍の状態なのに台湾向けの発言とかペラペラしゃべっちゃっても。
Re: (スコア:0)
ミヤネ屋のこのニュースですねw
http://www.news24.jp/articles/2016/09/15/07341037.html [news24.jp]
Re:逆にメディアを活用 (スコア:1)
”蓮舫新代表のケースも国籍法違反に当たる可能性が出てきた”ってマジですか?
Re:逆にメディアを活用 (スコア:2)
後出しでも一応対処してるので,そこまで問題になるは思えませんが…
立場を悪用していた証拠が出てくるとアウトでしょうねえ…
台湾籍での出航とか脱税とか。
Re: (スコア:0)
すり替えるなよ
台湾が蓮舫を国民として扱う限り二重だよ
台湾のパスポートで入国できるんだから、台湾は国
国交がないだけ
法務省も枝野も台湾人は台湾の法律で管理されると明言してる
朝日や共同がバラまいたデマに惑わされるな
Re:逆にメディアを活用 (スコア:1)
なるほど。解説ありがとうございます。
国籍法を見たけど、「外国の国籍」の定義がないから、なんとも言えないなあ。
自国籍の定義は国によって微妙に違うので、ややこしいケースは考えられそうですね。
Re: (スコア:0)
メディアを活用するのは大いに結構。
なにせネットには、権力者の操作にしろ、デマにしろ、自由に流せます。(法律の範囲で)
いくら大きな声で叫んでも、「お前昔違うこと雑誌で語ったよね、嘘つきだよね」と証拠が発掘されてくる。与党も野党もね。
良い時代です。
Re: (スコア:0)
弱者だからと無条件に信用できるなどというものはないので、それを検証してからみんなで考えようというのもまた必要だとは思います。
結局のところプライバシーや人権の壁があるため、憶測でしか推し量れず疑心暗鬼を生むだけに留まる。
どっちみち権力側にしても民衆側にしても、出せる情報の範囲をもっと広めて透明性を上げていかないとどうしようもない。
そもそもとして民主主義では民衆というのは一枚岩で権力と対峙する存在でもない。
少数民族って政治的権利が低いの? (スコア:0)
>少数民族のように政治的な権利の低い地域に住む人々がインターネットアクセスを制限されている傾向が分かったという。
少数民族って政治的権利が低いの?
政治的権利の低い地域に住んでるのが少数民族なの?
政治権利の低い地域なんだからインターネットその他インフラが制限されてるって傾向というか当たり前なんじゃないの?
トラフィックを可視化したらトラフィックが少なかったってこと?
インターネットアクセスが制限されてなかったとしても少数民族で人口が少なけりゃトラフィックが少ないのは当たり前なんじゃないの?
1つめのパラグラフも「インターネットが民主主義と強く結びついている」、だから「独裁国家はインターネットを制限する」って傾向というか
普通に考えて当たり前だよねってことしか書いてないし。
Re: (スコア:0)
ふつーに考えて当たり前…という思い込みでしかなかったものを、データとして立証しましたよという話では
我が国 (スコア:0)
他の先進諸国に比べて集中管理された携帯電話によるインターネットアクセスが主流なのは、政治的権利が低いからだ
インターネットってなんだ!
これだ!
なるほど (スコア:0)
SEALDsは、島根のド田舎で、まともにインターネットも許されない学校だったから、生まれたんですね