![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
2年縛り中の値上げが話題になっていたU-Pa!、騒動を受けて解約金免除へ 36
ストーリー by hylom
もう少しうまくやれば良いのに…… 部門より
もう少しうまくやれば良いのに…… 部門より
先日「U-NEXTのプロバイダ料金が値上げ、「2年縛り」期間中のユーザーにも適用」という話があったU-NEXTのインターネット接続サービス「U-Pa!」だが、批判の声を受けたためか、値上げに不満で解約を行う場合には解約金を免除する方針とする模様(ITmedia)。
「ユーザーの声は把握しており、解約金を免除する方向で調整中。近いうちに、ユーザー向けに告知する」という。
「U-NEXT光 にねん割」の違約金1万円と工事費も免除すべき (スコア:3)
普通のフレッツ光のISPとして「U-Pa!」を契約している人の場合、値上げに同意しないことを理由とした解約の場合に、U-Pa! のにねん割の違約金5000円免除という対応で問題ないと思います。
しかし、「U-NEXT光コラボレーション」で契約した人は、「U-NEXT光 にねん割」の違約金1万円も発生しますし、一戸建ての場合は普通24,000円(800円×30か月)の初期工事費が発生しており、解約時には残金が全て一括で請求されます。
光コラボレーションで契約したフレッツ光は、ISPを自由に選ぶことができないので、回線分の違約金も免除すべきでしょう(そもそも工事費が有料なのに回線に違約金がかかるのは不適切。キャッシュバックの原資に必要だという理由だとしたら、そのキャッシュバックも不適切です)。
工事費についても、特定のISPしか利用できないという縛りが入った回線なので、縛り期間中の一方的な料金値上げに同意できないという理由で解約する場合、工事費も免除すべきです。
# USEN はもともと、電柱に勝手にケーブルを張り各地でトラブルや訴訟沙汰になったり、えげつない営業手法で問題を起こしてきた、真性のブラック企業 [srad.jp](リンク先 #3087476 より引用)らしいです。
Re: (スコア:0)
Usenがもともと遵法精神のない会社ってのはその通りだと思うけど、
ブラック企業ってそういう意味じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
作戦第一段階
・ブラック企業=悪徳企業、という誤用を蔓延させる
作戦第二段階
・ブラック企業=個人的に嫌いな企業、という誤用を蔓延させる
作戦第三段階
・自社に対する「ブラック企業」という評価を単なる中傷と反論する。ワタミ・ゼンショー大勝利
Re: (スコア:0)
社員に対して倫理上不適切、あるいは完全な違法手段をもってして
利益を上げさせようとしているなら、ブラック企業といって差し支えないんじゃない?
もし、社員一人一人が率先して悪事に手を染めて左団扇で暮らしてると仮定するなら
悪徳企業といった方が適切でしょうけど、そんなことありえますかね。
Re: (スコア:0)
こういうのは社員にやらせてるんじゃなくて会社方針でしょ
ただの悪徳企業であってブラック企業ではない
Re: (スコア:0)
会社方針とやらせてるって何が違うの?
会社説明で結構無理やり売らせますとか説明した上で入ってくる奴だけとってるの?
Re: (スコア:0)
やはりブラック企業は利用しない・避けるに尽きます。
一見お得そうに見えてもトラップが仕込まれているのもあるけど、そもそも何かのキッカケで利害が対立した場合、そのブラック企業としての牙を自分に向けてくる可能性が高いから。そしてそのトラブル対応コストは得てしてトータルでは高く付くことになるから。(最悪弁護士頼んだり裁判とか)
そして、ブラック企業だって誰も利用しなければ潰れるし、それは真っ当にやってる所を利することやブラック企業によるダンピングで歪められた市場を是正することにも繋がります。
U-NEXT/U-Pa!の契約書は一枚。そもそも、業者都合の解約。 (スコア:0)
U-NEXT/U-Pa!の組み合わせなら契約書は一枚だから普通に考えたら違約金免除もコミコミでしょ。
そもそも、業者都合の解約だから、初期工事費は業者持ち、次の乗り換えで発生する費用も請求できると思うのですが。
Re: (スコア:0)
「グレーゾーンだの強制執行の狭間だのを突き進んできた過去のある悪徳業者」
ってツリーの中でそんな脳天気な考えをさらされてもなぁ……警戒心薄すぎないか?
Re: (スコア:0)
あれ、コラボ契約辞める時には「回線契約はNTT東西に切り替え」ができるんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
むしろ勝手に契約を変更したU-NEXTが違約金を払うべき。
U-mobile もう解約したけど (スコア:2)
なんか最後の月の料金が引き落とせないからクレジットカード情報訂正しろってお手紙来たんだけど、解約済みだから変更できなくてサポートセンター案件になった。さいあくだ。(カード番号変わったから落とせなくて当たり前だけど)
Re: (スコア:0)
NifMoもそんな感じ [kosodatedou.com]。SIM解約の予告期間と、メンバーシップ親ID解約と、ダブルのトラップが入ってる。
親IDを解約しないと、ずるずる月額料金を引っ張られ。
かつての i-modeサービス開発では退会複雑化という工数があったけど、こういうのは今世紀でも現役だなぁ…
2007年主要ISP一斉値上げ (スコア:1)
BIGLOBE
http://support.biglobe.ne.jp/news/news163.html?IF [biglobe.ne.jp]
nifty
http://support.nifty.com/support/information/kakaku20070418.htm [nifty.com]
OCN
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2007/05/25_1.html [ocn.ne.jp]
Hi-ho
http://hi-ho.co.jp/release/2007/002744.php [hi-ho.co.jp]
So-net
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18964.html [impress.co.jp]
他も値上げしてた気がするけど見つかったのはこのくらいかな。
2009年にはぷららも値上げしてるみたいだ。
http://www.nttplala.com/news_releases/2009/11/20091118.html [nttplala.com]
U-NEXTが解約金を免除する事にしたのは大変良心的だと思うよ。
Re: (スコア:0)
2007年頃に2年縛り(=ペナルティーとしての解約金)なんかやっていたっけ?
携帯電話が2010年くらいからで、ISPはそれを見て真似し始めたと思ったけど。
Re:2007年主要ISP一斉値上げ (スコア:1)
これ見ると当時東日本は2年契約にはなってなかったみたいだね。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7988.html [impress.co.jp]
こういう事をされると日本が困る (スコア:0)
個人的に、日本は「お客様は神様」が過剰に行き過ぎてて問題だと思ってるけど、こういう事を企業が平然とやると、お客側も改善し辛いよね。
クレーム出すと得だと明らかになってしまってるから。
僕個人は余程酷い時でなければクレームは付けない様にしてるけど、そこら辺あまり深く考えない人は
「あ、やっぱクレームは付ければ付けるだけ得なんだ」
ってなってしまうと思う。
今回のはあまりにも酷い。値上げはするけど違約金は取る、って普通に考えたらちょっとおかしいって思うでしょ。
せめて当たり前の部分は最初から当たり前の判断をしてくれないと、日本はいつまでもクレーム大国のままなんじゃなかろうか。
兎にも角にも、アホな事してクレームを受けて取り下げる、ってのをやめろ、と。
ここに限らずソフトバンクとかも。
最初から最低限のクレームは付かない様にしてほしい。
アメリカみたいに裁判をもっと軽くして訴訟社会にするのも一つの解決方法だけど、当然一長一短だしねぇ……。
Re:こういう事をされると日本が困る (スコア:2, すばらしい洞察)
>日本はいつまでもクレーム大国のままなんじゃなかろうか。
どんな統計を見て「日本=クレーム大国」と思ったのか教えてほしい
Re:こういう事をされると日本が困る (スコア:1)
「最初から最低限のクレームは付かないように」って、
そう言う風に企業に完璧さを求める風潮がクレーマーを醸成してんじゃないすかね
それに「これくらいは当たり前」とか「最低限の要求」ってクレーマーの常套句ですよ
クレームなんざ付けたきゃ付ければいいし、言われた側も不当だと思えばほっときゃいいんです。
「付かないようにしてほしい」なんて、あたかもクレームがあってはいけないものであるかのように扱う態度こそ、
一番クレーマーに力を与えてると思いますよ。
Re: (スコア:0)
原発事故がたとえ軽微なものでさえあってはいけないものであるかのように扱う態度が反原発に力を与えているのとよく似ている
Re: (スコア:0)
そんなのはクレーム言う方受ける方の個々の問題でしょう。
モンスタークレーマーという言葉もあり、自浄作用も働いてるみたいだし、日本の国民性を悲観することもないんじゃ。
Re: (スコア:0)
クラスアクション法制を骨抜きにしといてよく言うわ
あたりまえやん (スコア:0)
そりゃ契約書には「期間中に変更することがあります」とか書いてるんだろうけど、
二年縛りと高い解約料をお得だからと契約させといて、縛り中に値上げとかおかしい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちなみにまかり通ったのが JPNIC ですね。
http://www.e-ontap.com/blog/20121126.html [e-ontap.com]
こういうストーリーは (スコア:0)
正式に発表されてからのほうがよいのでは。
あの会社のことですから、何があるかわかったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
この後なんの音沙汰も無しに「検討の結果、免除は無しに」って事になり、そのまま引き落とし、とかやられたりな。
変更時だと耳目が集まり易いが暫くたてば問い合わせなんかも分散するだろう、とか。
Re: (スコア:0)
スラドで話題にしたからって何がどうってわけでもなし。
正式発表で覆ったら、またタレコむネタができて大いに結構だ。
いい機会なので (スコア:0)
これを機にU-NEXTを解約した方がよさそうですね、こんなことを平気でするようでは
今後どんな改悪があるかわからないし。
Re: (スコア:0)
いまだに潰れていないのが不思議です
親会社のUSENは大丈夫なんだろうか? (スコア:0)
すっげー不安だわ。
Re: (スコア:0)
今さらUSENなんて生活に何の影響もないから、不安はないけどな。
#マンション単位で加入してるけど、受信装置は箱にしまったままなんでAC
Re: (スコア:0)
U-NEXT大株主
・株式会社UNO-HOLDINGS 64.11%
・日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 6.36%
・株式会社光通信 5.98%
・吉岡 裕之 0.85%
・U-NEXT社員持株会 0.69%
・日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 0.60%
・杉山 力一 0.49%
・日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 0.38%
・CBHK-TAIWAN LIFE
ステマしまくってたU-NEXT (スコア:0)
一時期MVNOの検証のブログなんかで不自然に持ち上げた記事が乱立してて
実際契約したら速度制限が酷すぎてまともに使えなかったり
会社自体がちょっとアレな体質あるよね…ココって
Re: (スコア:0)
もともと有線放送だからな
電柱を平然と無断使用してた頃からしたら、だいぶ大人しくなったとも言えるかな
どうでもいいが (スコア:0)
免除って言い方がむかつくな。