政府、過労死等防止対策白書を閣議決定 137
ストーリー by headless
繁閑 部門より
繁閑 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
政府は7日、過労死等防止対策推進法に基づく初の年次報告書「過労死等防止対策白書」を閣議決定した(報道発表資料、 NHKニュースの記事、 日本経済新聞の記事)。
1年間のうち1か月の時間外労働時間が最も長かった正規雇用従業員について、時間外労働時間が過労死ラインとされる月80時間を超えると回答した企業は22.7%。業種別では「情報通信業」(44.4%)が最も多く、「学術研究、専門・技術サービス業」(40.5%)、「運輸業、郵便業」(38.4%)が続く。残業の発生する原因としては、「業務量が多い」「人員不足」「仕事の繁閑の差が大きい」「顧客からの不規則な要望に対応する必要がある」などを挙げる企業が多い。
勤務日における睡眠時間が長くなるほど疲労の蓄積度が低くなる一方、睡眠時間が「足りていない」「どちらかといえば足りていない」との回答が計45.6%を占める。また、高ストレス者の多い業種としては、医療や福祉、サービス業が挙げられている。
妻が1ヶ月でおかしくなった (スコア:5, 興味深い)
妻が教員なのですが、異動先の学校でモンペ+大量の雑務を担当させられて、異動後1ヶ月で病休となりました。
後で校長を問いただしたところ、4月の時間外勤務(もちろん無給)が200時間を超えていたようです。
そろそろ2年経ちますが、回復まではまだまだといったところです。
5月に入っておかしな言動が目立つようになり、「自殺するんじゃないか?」と心配になって、無理矢理病院に連れて行って本当によかったと思います。
「時間外が異常に多いおかしい!」と思ったら、即行動しないと愛する人を守れないということがよく分かりました。
職場は守ってくれません。
Re: (スコア:0)
どういう病院に連れて行ったん?心療内科とか?
後学のために教えて
Re:妻が1ヶ月でおかしくなった (スコア:3, 興味深い)
これがなかなか大変でした。お決まりのパターンで、本人が「私は病気じゃないので病院には行かない」というからです。
たまたま、職場の厚生で、メンタルヘルス対策として年数回相談が無料になるクーポンを貰っているのを見つけ、「タダだし、相談だけだから」と、指定の心療内科に連れて行きました。
そして、診察室に付き添って、そこの先生にうまく説明をして、総合病院の精神科の紹介状を書いて貰いました。
Re:妻が1ヶ月でおかしくなった (スコア:3, 興味深い)
いろいろあって今年に入ってようやく躁うつ病の診断をもらえましたが、おかげさまで傷はさらに深まり、そのときに就労不能と診断されてしまいました。
さすがに家族のほとんどは、わたしが精神疾患を患っていることをようやく理解してくれたのですが、未だに一名、医師の診断を頑なに否定する輩がいるので、実家に帰ることもできず、別居したままです。
体調的にも、回復の見通しが全く立たないのが現実で、先月はまた栄養失調になってしまいました。
# 精神医もピンキリだということがよくわかりました
Re: (スコア:0, 興味深い)
あなたは、正確な時間数をメモっていて数えているのですか?素晴らしいですね。
私は、自分がそこまで過剰な時間外勤務をしたことがないし、自分の職場でも見たことがないので、ピンと来ませんでした。
正直なところ、帰りが0時を超えている異常だ、土日も休みがない変だということは分かりましたが、時間数まで分かりませんでした。
教員で、時間外手当は付きませんから、日頃からあまり気にしていなかったというのもあるのかもしれません。
80時間超えてもいいから (スコア:3)
みなし残業とかじゃなくてちゃんとその分のお金払ってくれればね・・・
Re: (スコア:0)
電通の自殺した人みたいに、上司からの精神攻撃が無ければの前提ですね
Re:80時間超えてもいいから (スコア:1)
正直、長時間残業よりも精神攻撃のほうがつらいです。
Re:80時間超えてもいいから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
言っていることはわかるんだけどみなし残業って無限に残業させてもいいってものじゃないってことはわかってていってるんだよね?
Re: (スコア:0)
36協定さえ結んでいれば無制限に残業を命じることができます
Re: (スコア:0)
そうそう、だから会社が組合作ると言ってきたり意外な人が組合長になりたいと言った時には要注意。
Re: (スコア:0)
それは、「時間外労働の限度に関する基準」を無視した協定を締結してる、って意味か?
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040324-4.pdf [mhlw.go.jp]
仕事の繁閑の差が大きい? (スコア:1)
まぁ冗談じゃない繁忙期が何か月か続くこともあるのだろうけど、
単に「繁閑の差が大きい」だけなら、「閑」の時には休ませてるんですよね?
仕事じゃなくって、「人」の繁閑の差が大きいだけじゃないの?
あるいは、繁繁繁繁閑繁繁な頻度とか?
Re: (スコア:0)
休ませるわけないじゃないですか。本業がダメなら、いくらでも副業を取ってきてやらせる。いくらだって仕事はありますから。
Re: (スコア:0)
閑になったら首斬ります。
そのための下請け/契約社員じゃないですか。
企業破綻。 (スコア:1)
儲かっていないなら廃業した方が良い。
臨時仕事引き受けて、低賃金長時間過重労働で自転車操業。
利益率が低いから、人件費が稼げない。
人件費が稼げないから、サービス労働の強制や足りない人数を残業時間で賄うようなことになる。
儲かっていないなら廃業した方が良い。
どうせ後継者もいないんでしょ。
借金も返せない状況で、資金繰りして自転車操業。
傷が深くなる前に廃業しちゃえよ。
Re:企業破綻。 (スコア:2)
存続不可能な企業を退出させろ、政府は中小企業の支援を削減せよ [oecd.org]という提言もありますね。
社長がお勤めで万事解決 (スコア:0)
過労死事案を起こしたら、会社の代表者(社長とか)が実刑食らって刑務所入りとなれば、こういう問題は一気に無くなると思うけどね。
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:2, 興味深い)
日本では殆ど認められてない(はず)司法取引に関わってくるから微妙だけど、タイムカード改ざん等の組織的な案件は、関わった人間全員を有罪にすればいいんだよ
そのかわり「上に指示されて断れなかった」人は労基にチクれば罪は問わない、とかね
あと、割と根底の問題として、質の悪いっていうかアホな社労士が世の中に少なからず居ること
しかもそういうのって「会社にとって都合のいい、本来間違った解釈」を経営者に吹き込む結果、「この人はコストを下げるノウハウを知ってる」「会社のためにやってくれる」とブラック経営者に好まれるから、ヘタに「正しい運用をさせようとする社労士」より人気が出たりする
会社が何かやらかしたときは、経営者だけでなく顧問社労士ぐらいまで波及してダメージ与えないと、いつまでたってもコストダウンと労働法違反行為の区別もつかないバカが(経営者側にも社労士側にも)のさばることになるよ
ブラック企業の対策するなら、やらかした社労士もとっとと排除しなきゃ駄目だよ
「社員をうつにする方法」とかほざいたレベルのバカですら簡単には消せない現状じゃ、そりゃ悪質なのもいくらでもはびこるわ
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:1)
証人保護プログラム [wikipedia.org]も必要って事ですね。
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:1)
・・・山一証券メソッドと名付けよう。(--)b
Re: (スコア:0)
始めからブラック上等な所だと名目上の社長と実質的な社長が別人とか
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:1)
大阪のsとかいう会社は、取締役が残業に目を光らせてるんだよ。
半ば無理やりにでも定時で帰そうとしてる。
それでも従業員が取締役の目を盗んで残業しまくる。
バカなPLが無理なスケジュールを立てちゃってさ。
お偉いさん「このスケジュール、ちゃんとバッファ含めてる?」
従業員のPL「はい、含めています(含めていない)」
お偉いさん「この作業は担当が空欄だけど?リソース足りないならちゃんと言わなきゃ」
従業員のPL「すみません、足りてます。最新の状態に更新していませんでした(いや足りていない)」
そんで出来上がりの品質が悪いんだからしょうがないw
おれはしばらくゲリゲリウンコな気分屋の派遣やってて、そういう光景をちょこちょこと見てきたから
残業や過労死の問題が、単に会社を操縦するお偉いさんや、上からモノ言えるお役所だけで解決すべき問題だとは思えない。
おれら一般の従業員の中にこそ、他人に残業を強制するゲスがいる。
Re: (スコア:0)
従業員が団結されたら都合が悪いだろう。従業員の対立を煽るようなシステムを作った方が、経営者にとっては都合がいいんだよ。
ブラック企業によくある経営者視点を従業員に強要する理論はこのためにある。自ら進んで奴隷となれ。
Re: (スコア:0)
今も結構アホなPLにプロジェクトをかき回されててイラついてて、ちょい感情的になったが
正しくは
×おれら一般の従業員の中にこそ
○おれら一般の従業員の中に「も」
まあみんなで仲良くお勤めしようぜってこったw
Re: (スコア:0)
取締役てか経営者の仕事の中には、そういうゲスを首にするというのも含まれると思う。
自分か社長かが刑務所行きとなれば、必死になって首にするんじゃないかな?
大阪のsとかいう会社(って住友商事系だったり)の取締役は、今の所は危機感を持って仕事をしていないんじゃないかな。あるいは端から無能か。
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:1)
過労死事案を起こしたら、会社の代表者(社長とか)が実刑食らって刑務所入りとなれば、こういう問題は一気に無くなると思うけどね。
それはそれで問題出ると思いますけど?
Re:社長がお勤めで万事解決 (スコア:1)
・尻尾切り用の「名ばかり社長」を用意し、実質のCEOは会長とか相談役とか別の肩書きを持つようになる。
・社内の派閥争いで、社長に敵対的な勢力が社長を引退させるために、故意に過労死をおこさせる。
もちろん表向きはその派閥と過労死を起こした部署の責任者は無関係ということになってるが、社長交代後
なぜかその担当者は派閥と太い繋がりのある子会社に天下りする。(どこの武雄市長だ。)
他にもいろいろ捗りそう。
Re: (スコア:0)
乗っ取りを狙う副社長や専務がこっそりと手を回して下っ端を過労死させ社長を退陣させる未来が見える。
Re: (スコア:0)
社長が刑務所に行く様な会社の経営って、ものすごく大変そうだがねえ。
陰謀を画策してでも、そういう会社の経営権を握りたいものなのかは疑問じゃね?
休もうよ (スコア:0)
>独立行政法人労働政策研究・研修機構「年次有給休暇の取得に関する調査」(平成 23 年)
>により、年次有給休暇と労働時間との関係をみると、週労働時間が長いほど、年次有給休暇
>の取得率は低い傾向にある。また、いわゆる正社員の約 16%が年次有給休暇を1日も取得し
>ておらず、週労働時間が 60 時間以上の労働者では 27.7%が年次有給休暇を1日も取得して
>いない。
有休取ってる?
Re:休もうよ (スコア:2)
有休取ってる?
有給を取ればとるほど残業を増やす気がしないでもない。
Re:休もうよ (スコア:1)
中小企業だとサービス残業あるしね。有給取っている暇はないみたい。< 私の友人で中小企業いった人
Re: (スコア:0)
今はバイトがサビ残当たり前になってるね
Re: (スコア:0)
上司「お前だけ有給なんか使っていいと思ってんの?」
Re:休もうよ (スコア:1)
有給、、、どうぞご自由に。
派遣のあなたの売上げが減る。
当然、査定も下がる。
分かってたら、取れないよ。
Re:休もうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
これだよなぁ
有休消化を推進するなら、
・有給を取得したことによる進捗の遅れや、代替要員の手配コストを経営者側が負担する(他の従業員や本人に転嫁しない)
・有給を取得したことで評価を下げてはならない
この2点を最低限守らせないと、有給の促進なんてできるわけがない
1日休んだら翌日、2倍のタスクをしなきゃいけないとしたら、冠婚葬祭や病気でもない限り休む気なんておきないし
リフレッシュも何もあったもんじゃない
# 風邪をひいて2日間有給で休み、まだ完全に治ったわけではないけど咳とかは止まったから、と出てきた同僚が
# 「今日中に遅れを取り戻せ」と言われて深夜まで残業した挙げ句、ぶっ倒れて救急車で運ばれた事案とか経験した
Re: (スコア:0)
ホワイトカラーと違って、ブルーカラーは取りまくってる。
労働者は時間貸しの部品ですんで。。
Re: (スコア:0)
そもそも有休なんていう概念がありません...
Re: (スコア:0)
有給休暇の取得、性差別の排除、旧姓使用など民間企業を先導する形で積極的にやってる官庁が、サー残、過労、過剰な人員削減にはほとんど手を付けていないのはなんでだろうね
自殺者や病気退職の実績が民間を上回っていないからだろうか?
Re: (スコア:0)
余剰人員の削減を進めれば、一人当たりの業務負荷が上がってサービス残業や過労死が増えますよ。
サービス残業・過労死対策をするのに人員削減は逆効果では?
Re:休もうよ (スコア:1)
だから「過剰な人員削減」という問題に手を付けてないのがおかしい、って話でしょ
「役人の無駄をなくせ」というセンテンスそのものは正しいんだけど、少人数でも役所を回せるようにするシステム・手続きができるよう業務フローを変更することをほとんどせずに、単純に人員だけを削る馬鹿なやりかたするから歪むんだよ
まあ元凶が何かといえば年功序列でそこそこのポジションについてるけど無能な老害役人が、旧態依然とした仕組みを変えることは面倒くさがってやらず、さりとて人を減らさないといけないからと人員削減だけして、結局若手の負担だけを増やしてる感じはあるね
Re:休もうよ (スコア:1)
ありますねぇ。
馬鹿みたいに人減らしたあげく、今度は超勤するなら事前に総務に許可取れとか言い出してますから。
業務フローそのままで人減らしたら超勤増えるのが当たり前なんですが。
公務部門てご存じの通り簡単に首が切れませんし、優秀だからと言って特にお給料が上がることも無いですから、ぶっちゃけ
真ん中より上の職員のやる気でもってる部分てあるんですけど、なぜかそのやる気をゴリゴリ削ぐのに熱心というね。
Re:休もうよ (スコア:1)
役所の業務フローは、無能な老害役人云々の問題ではない。
役所の上半分の権勢をもつ部署の無謬性思想が問題。
不祥事があるごとに業務フローを冗長化させたり過剰に精密化させたり、
「設計」に象徴される会計文化(「積算資料」等の書籍の市場が成立する)とか、
仕事ための仕事をつくりたがるとか。
あと、単年度主義も無駄の原因になっている。単年度主義自体は、行政を議会の民主プロセスの管理下におく重要な原則だが、経常的な運営経費とかは議会の管理下に置く必要は無かろう。役所の人件費の1、2割は少額多数の予算執行のうち年度を区切ることに起因するコストと思われる。
役人なのでAC
Re: (スコア:0)
中央省庁の場合、国会質問対応のための作業や待機が発生するからだそうで。
つまり、国会の先生方自身が、国民を長時間労働させることを望んでいるってこと。
Re: (スコア:0)
祝日が多すぎだからな
祝日じゃなくて有給休暇増やせばいいのに
まぁその祝日も仕事してはいるんだが
Re: (スコア:0)
それ遺伝子と通勤時間によるので、問題ない人を基準にすると死者続出ですから。
Re: (スコア:0)
もしかして、十分の変換ミスでは
そういう人は裁量ありまくりでしょ (スコア:4, すばらしい洞察)