パスワードを忘れた? アカウント作成
12954531 story
Google

Googleニュースで「事実確認」という分類が導入される 25

ストーリー by hylom
濫用されないんですかねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleニュースでは、インデックスしている記事に対し「意見」や「引用数が多い」などの分類タグを付けることがあるが、このような分類タグに新たに「Fact Check」(事実確認)というものが追加されるそうだ(CNET JapanTechCrunch)。

記事が正しいことを裏付ける記事や、あるいはその誤りを指摘している記事にこのタグを付けることで、読者を誘導するという目的があるという。また、ニュース提供元は「ClaimReviewマークアップ」を公開する記事内に埋め込んでおくことで、Googleニュースに対し「事実確認」タグを付けるよう誘導できるようだ。

また、これを受けてFacebookも同様の取り組みを行うべきだという主張も出ている。Washington Postの調査によれば、8月31日から9月22日までの平日に4アカウント全体にわたって全てのニュース記事を追跡したところ、Facebookは5本の「議論の余地なく偽物の記事」と「あまりにも不正確な記事」をトレンドとして掲載していたという。

Facebookは米国成人の約半数がニュースを得る場所だとされる。噂やデマ、そして陰謀説とは対照的に、何が事実確認済みなのか、報告されたのか、検証されたのか、正当なニュースなのかを伝える責務があるとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日刊サイゾー (風刺記事) (プレスリリース) (ブログ)

    とか、

    Business Journal (風刺記事) (プレスリリース)

    とか、

    TOCANA (風刺記事) (プレスリリース)

    みたいな感じで、なぜかプレスリリース扱いになっている。サイゾー系列以外でも:

    http://nme.com (風刺記事) (プレスリリース) (ブログ)

    ロボティア (風刺記事) (プレスリリース) (ブログ)

    光文社 (風刺記事) (プレスリリース)

    The Hankyoreh japan (風刺記事) (プレスリリース)

    といった例がある。というか、なんで Smart FLASH の記事は光文社という会社名で出てくるのか…謎だ

    • by Anonymous Coward

      パブリッシャーが記事にタグを付けられるので
      サイゾーがそれを選択したのでしょう。

      https://support.google.com/news/publisher/answer/4582731 [google.com]

    • by Anonymous Coward

      Daily News Online (サイゾー系)

    • by Anonymous Coward

      サイゾーとかスパなんかはその名前自体がタグみたいなものだからいいんじゃない?
      その手の記事に真面目に反論コメントしちゃってる人もいるから駄目なのかしら

  • by minet (45149) on 2016年10月18日 17時21分 (#3098819) 日記

    事実でないことがわかった場合用のタグも用意されるのかな。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 12時58分 (#3098624)

    このタグの意味とは、
    > 記事が正しいことを裏付ける記事や、あるいはその誤りを指摘している記事に読者を誘導する。
    参考となる別記事への誘導であって、事実である、あるいは事実でないというタグではない。

    でもさ、飛ばされた先の記事が事実かどうか、と考えると結局自分で判断するしかないという落ち。
    ネタを見つけると脊髄反射で拡散する輩には、効果あるのだろうか?

    • 正しい、ということを証明することは難しい。
      だから常に検証可能であるべきで、誤りだったらすぐに訂正できるようにしよう…

      …そういう世界の上にあるはずのネットの情報、検証したとしてもそれが
      信頼できるものか不明だし、誤りだと判明してもすでに拡散した情報をとめる方法は無いし…

      あくまでタグをつけて整理しやすくしてやるから真偽については
      読み手でなんとかせーよと。まあオチといえばそうだけど、
      それ以外の落としどころは無いんじゃないかなあ…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり信じたいものを信じればいいと。
        信じる者は死後救われます。死後本当に救われるか確かめたいのなら死んでみればいい。

    • by Anonymous Coward

      キーワードでちょっとググるだけでガセかどうかわかることが多いんだけど、
      脊髄反射で拡散しちゃう輩はそれをやらないんだから検索結果にタグ付とか意味ないよね。

      • by Anonymous Coward

        ちょっと検索しただけではガセかどうかはわかりませんよ。ガセであるようにそれらしく数字をでっち上げるなどしたサイトも上がってきますし。
        #グーグルのページランクで上がってくるのは正しいサイトではなく人気のサイト

    • by Anonymous Coward

      >脊髄反射で拡散する輩
      手段じゃなくて目的なんだと思うよ。
      野次馬のハブになる一番迷惑な奴。

    • by Anonymous Coward

      そういうことですよね。Fact Check「ed」ではないと。

      • by Anonymous Coward

        ファクトチェックをグーグルが行う場合でも同じようなことになるでしょう。ある人にとっては事実と判断されてもある人にとっては虚実と判断されるかもしれない。どういう思想の人物がどういう基準で判断したかわかるようにする必要がある。
        イケメンなゴリラが人気という記事に対しこの程度はイケメンではないから虚実と判断したりこの程度では人気があると言えないから虚実と判断したり。
        グーグルがファクトチェックを行う場合グーグルに関するリークネタは一律虚実と判断さるか一律事実と判断されることになりそうですね。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 13時21分 (#3098644)

    UnFact Check

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 13時38分 (#3098652)

    テレビ番組で「事実未確認」と隅に表示し続ければ、コンプライアンス問題で制作されなくなったらしい心霊番組やUFO番組も放送できるのでは?

    • by Anonymous Coward

      sradにもどうでしょうか? Typo Check

    • by Anonymous Coward

      「これだけついて、○○円にいたします!」
      「まあ、これはお得ですね!」
      (テロップで「事実未確認」)

    • by Anonymous Coward

      このご時世、CMにもニュース番組にもバラエティ番組にも
      「事実未確認」と表示し続けなければならないでしょうな。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 14時49分 (#3098703)

    飛び先は広告主ですよ、というサイン?

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 16時09分 (#3098772)

    力を持つと使いたくなるのが人間の性だし。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...