パスワードを忘れた? アカウント作成
12971853 story
インターネット

フリマアプリ「メルカリ」、ゲームのアカウント売買を解禁していた 88

ストーリー by hylom
どうなることやら 部門より

ネット上での個人間売買仲介サービス「メルカリ」で、「電子データ類」の出品が可能になったことが物議を醸している(ITmediaTogetterまとめ)。

メルカリでは従来は「実体のない商品(サービスや無形商品、ゲームのアイテム・アカウントなど)」の出品が禁止されていたそうだが、現在ではユーザーからの要望を受けて「電子データ類」の出品が可能になっているという。これにより、オンラインゲームのアカウントやゲーム内通貨などをメルカリ経由で売買することが黙認されるようになって点について非難の声が出ている。

「権利者が禁じているもの、個人情報の記載されたもの等」については出品を禁止しているとのことだが、第三者がそれを見つけて報告してもメルカリの運営側は無視しているという話もあり、実際多数の出品が行われているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 禁止されていなくて、いまも禁止されていないのではなく、
    禁止されていて、ユーザーの要望があったことから解禁したという点が気になりますね、

    前者なら黙認なのですが、後者ですと容認じゃないですか。

    もちろん、法律違反、規約違反、ルール違反はダメなのですがね。

    //削除依頼対応だけで数人スタッフが必要だったのかな?

    • 解禁によって売買が容認されたのは「電子データ類」(ただし、「権利者が禁じているもの、個人情報の記載されたもの等」を除く。)であるところ、なぜか「権利者が禁じているもの、個人情報の記載されたもの等」に該当する「電子データ類」の売買が黙認されている、と理解したのですが。

      親コメント
    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward

      逆に容認して何が問題なのでしょうか。

      多くのネットゲームでは「ユーザーに遊ぶ権利を貸与」しており、アカウントはその権利証のようなものです。
      なので、売り手・買い手双方の同意があればその権利の売買は民法上可能です。
      アカウントの売買を禁止しているのは個々のゲームの利用規約であって法ではないです。
      アカウントの売買を許容しているゲームもあるでしょうから、場を提供すること自体は問題にならないです。

      あとは、売買する双方が規約を守りなさいということだけでしょう。

      • 容認した場合にはゲーム会社に対する偽計業務妨害罪の成立のおそれが生じますね…。あくまでおそれですが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        法律に違反しなければ規約を破る行為を助長してもいいんでしたっけ?

        • by Anonymous Coward

          何か問題でも
          出品者自身の信用が失墜するかどうか他人様が気をもんでも大きなお世話と思われるのがオチ
          むしろ、そんな怪しげなものにホイホイ金出すほうがどうかと

          場を提供している会社としては、法で禁じられている薬物や刀剣、著作物などを規制する合理的理由はありますが、規約レベルのものをいちいち確認しようがないでしょう
          同人誌もいちいち原作者に確認しないとまずいですか?

      • by Anonymous Coward

        良識を持った個人間でのトレードが主流だったのはネットゲーム黎明期だけで
        今は個人取引も存在はしますが、大半の作業を機械化して現金の元を量産する業者の存在が大きいです
        これはPCネットゲームに限らず、スマホゲームであっても、です
        そしてこのような業者は同じ場でゲームプレイをする人間の感情や売買禁止以外の規約も無視して
        時には法さえ無視して「現金さえ手に入れば良い」で行動しますので、稼ぎ場にされたゲームの治安は非常に悪くなります
        今回のメルカリの決定は、そういった方々を顧客にする、という決定と同義なのです

        • by Anonymous Coward

          真っ当に取引が行われている「だけ」ならば取り締まりも緩やかだった。
          只、それに目を付けた詐欺師が目立つようになり、そうしたトラブルをメーカー側が回避する為、規制を強めていったんだけど
          このメルカリはユーザー間で詐欺行為が発生した場合、返金対応とかする仕組みは整っているのだろうか?

          只、返金対応を利用した詐欺(疑いな)事件もありました

          http://gigazine.net/news/20160621-iphone-with-clay/ [gigazine.net]

      • by Anonymous Coward

        アカウントの売買を禁止しているのは個々のゲームの利用規約であって法ではないです。

        ゲーム上で禁止されているのですから行ってはダメな行為です。
        法ではないですし、法とは関係ありません。

  • ということが許されると思ってるのだろうか…

    ちょっと踏み外したんじゃないかと思うけど、大丈夫イケる!って判断した
    根拠知りたいよなあ

    # 法務部がバカばっかなのか、なにか抜け道見つけたのかどっちかだと思う

    • 「個人間売買仲介サービス」を「個人闇売買仲介サービス」と空目しそうな。
      親コメント
    • 何が法的に問題なのか逆に教えてくれ。法務に詳しいようだから。

      俺が知るかぎり現行法では何の問題もないと思うぞ。売買されるアカウントのほうの
      利用規約はしらんが、仲介者は逆に介入すべき世界じゃないだろ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「個人オークションサイトも似た様なもんだし平気だろ」みたいなノリではないかと

    • by Anonymous Coward

      >ということが許されると思ってるのだろうか…
      大抵はオッケーなんだよ。
      関係者の権利を守ってますって態度だけ見せていれば、それが否定される状況にならん限りは。
      だから通報されれば最低限「調査します」位は言っていないとなー。
      どうせザルにする気だからと放置すると、タテマエバリアが強度を失って割れてしまう。

      なんか最近、どうせタテマエだからと、それを守る気もなにも無いってオソマツ事例が増えたように思えるのは、なんでだろう?

      • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 17時43分 (#3108758)

        この修正と前後して、通報フォームの対象項目からも
        ゲームアカウントという項を無くしてしまっているようなので

        守ってますってのはかなり危うくなるんじゃないかと

        親コメント
      • 罰則がなかったり、あっても大したことがないからだと思う。
        法律違反で潰れた会社なんて、日本ではないでしょ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        大正義YouTube様がいますからね。
        YouTubeの著作権侵害動画が「場所を貸してるだけ」の建前で許されるなら、まあ大体はオッケーですよね。

        メルカリも建前を守るポーズはしたほうが良いと思います。

        • by Anonymous Coward

          建前を守るフリするだけでも、批難のほとんどを潰せるのに。
          その程度やっても大したコストが掛かる訳でもなし利だってちゃんと得られるのに。
          担当にメール出させるだけで「過剰な負担だ」とでも判断してんだろうか?
          どうせ他人のフンドシ業なのにセコイな。

        • by Anonymous Coward

          YouTubeも当事者以外の通報は機械返答で完全スルーだしね
          ポーズだけで良いんだよ、ポーズだけで。実態はどうであろうとさ、そういう国だから日本は

    • by Anonymous Coward

      UberとかAirbnbとか。
      こういうのがのさばる時代だから。

    • Re: (スコア:0, オフトピック)

      by Anonymous Coward

      法律じゃないんだから、規約違反を取り締まるのはゲーム運営側の責任じゃないの
      タクシー運転手はスーパー銭湯まで行く客に「お客さん、刺青入れてないか確認させてね。あそこ刺青禁止だから」って言わなきゃならないの?

    • by Anonymous Coward

      誰が許すの?
      アナタ?ゲーム事業者?それともお天道様とかそういうもの?

      少なくとも法律に触れることをやっているわけではないように見えるが。
      ゲーム事業者が規約違反を助長したので損害を被ったというなら、民事でやってもらうしかないだろ。
      (勝てるか怪しいが)

      UberとかAirbnbなんかよりよほどまっとうな案件だが。

  • オークションサイトなどを通じて購入時の価格以上で転売する場合について、身元の開示義務をつけるとか、サイト管理者が本人確認を厳密にやってなんかあったときに速やかに通報なりの処置がとれる耐性をつけなければいけないとかさ。

    業としてものを販売する行為はどんな商売だってそれなりの義務があるわけで、それに準じる規制が入るラインをもうちょっと低く定めた方が良いんじゃないかと思う。

    できることなら、電子データを販売する場合も同じ基準で処理出来るのが望ましいね。
    業としてゲームデータを売るというのは、結局のところただ乗り商売の一種だし、中古販売と同じ基準で規制対象にしてしまっても良いと、個人的には思います。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      ゲームデータを古物扱いにするとゲーム運営会社も困るんですよ。
      下手に資産扱いになると色々と規制が増えてくる。
      例えば、勝手に凍結したり出来なくなる。
      今は何の価値も無い電子データと言うことになってるからいい加減な扱いが許されてるけど、資産として扱われると金融業者とかと似たようなものになる。
      ゲームデザインもその手の法律を意識せざるを得なくなる。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 17時33分 (#3108748)

    アカウントは個人情報の関係もあって法的にもマズいかもしれないが
    通貨はかまわんでしょ。

    規約でBANされて買ったほうは損するだろうけど
    ゲーム会社の規約と法律は別なわけで、
    法的にゲーム内通貨の売買を禁止する条項は無いし。

    • by Anonymous Coward

      電子情報とはいえユーザーにとっては資産だし、それを換金するのは当然の権利だと思うけどなぁ。
      それをほしいという人がいるなら売買が成立してしかるべき。

      電子データを換金するというなら、ゲーム会社もその通り換金(金貰い受けて電子データわたす)してるわけだし。

      問題は、不正入手したものや金もらうだけもらってアイテム渡さないなどの詐欺対策。
      それから、計算が難しいけど、これで儲けたら所得として計上して確定申告すべきだね。

      • by Anonymous Coward

        RMTはほとんどのゲームで禁止されています。
        規約を守ってゲームしてください。

        • by Anonymous Coward

          それはゲーム内でやるべきは無しで、ゲームをしていない単なる仲介業には関係ないって事では?
          それにRMTと許しているゲームもあるのを知っているから「ほとんどの」と書いているのでしょ?
          で、その該当について仲介者が考慮すべきものなのかな?
          それは出品者・購入者が考慮すべき話じゃないの。

          • by Anonymous Coward

            じゃあ何で、今までは禁止していたの?

            購入者が考慮すべき、というなら、購入予定者が規約違反であることを
            指摘した場合、無視せず削除対応すべきでは?

            • by Anonymous Coward

              ゲーム会社にとって都合の悪いことは禁止する、それだけのことでしょ。
              外の世界で勝手にされちゃね。

              でも、ゲーム会社とは関係ない企業にとってはどうでもいいことだ。
              仲介業者がゲーム会社に義理があるわけでもないし。
              金渡して仲介辞めてもらうか、おとりで購入者を装って販売ユーザーを見つけてBANでもすればいいのでは?

              ゲーム会社が決めたルールを他の企業が守る義務はないでしょ。RMTが違法なわけじゃないし。

              • by Anonymous Coward

                メルカリ側が積極的に排除する義務があるか?と言われれば、まずないと思う。
                ヤフオクだってそこまではしてないし。

                でも、「通報があった場合に対応しない」ってのはアリなの?
                ゲームのアカウントがあるってことは、その出品者は、そのゲームの規約に同意した上で
                その規約に背いているってことが自明。

                なのに通報があっても無視するってことは、自社の規約以外は破ってもOKだと宣言する
                ことになるし、実際そう受け取られている。
                言い換えれば、違反行為を促進していると考えられる。

                そう考えると、営業妨害に該当するんじゃないの?

              • 威力業務妨害は何にでも使える万能法律だなあと改めて思いました

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        資産として認められてないから厄介なんだけどね

        • by Anonymous Coward

          資産として認めると、ゲーム内カジノとかがあるオンラインゲームが賭博になってしまう

          リアル1万円を払って1万ペリカをゲーム内で購入しました
          その1万ペリカをゲーム内カジノで3万ペリカに増やしました
          手数料を払ってRMT業者に販売して2万5千円になりました

          って完全に賭博じゃん、まあ3店方式に近いやり方ではあるけど
          だからゲーム会社は資産であることは意地でも認めるわけにいかないし、その延長線上でRMTも禁止しておくのが手っ取り早い
          (他にもRMTマーケットの活性化はアカウント窃盗の引き金にもなるので、どちらにしても運営として幸せなことはない)

        • by Anonymous Coward

          ゲーム内通貨については資金決済法が適用されて、プリペイドカードと同じ扱いになってます。

          • by Anonymous Coward

            有料で購入するゲーム内通貨の分だけね。プレイ等によって獲得するゲーム内通貨は対象外。

    • 俳句並みの文字数でなぜか英数字だけのポエムを売ってることにすればいけるんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      ガチャ産のゲーム内通貨やアイテムもをリアルマネーでやりとりすると賭博だと見なされかねない、という話をTVでやってるのを聞いた。

      それじゃパチンコはどーなんだよ、と思ったが……

      • by Anonymous Coward

        パチンコはちゃんと大親分に話を通してますから。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 18時20分 (#3108775)

    禁止してるのは、詐欺がとても容易いからじゃなかった?

    買:入金しました!確認お願いします!
    売り:確認しました!コードは××です
    買い:コードが通りません!
    *エラー:そのユーザーは退会済みです*

    それに伴う検証や、裁判などに労力取られたりするぐらいならまとめて違反にしようとかだった気が

    • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 18時36分 (#3108787)

      RMTを容認すると、ギャンブル認定される可能性があるからだと思うよ。
      例えば、ドラクエXは賭博罪に当たるのではないか?という指摘があった。

      ドラクエX“ダイス賭博”指摘にスク・エニが見解
      http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/30/news111.html [itmedia.co.jp]

      この時のスクエニの見解は、利用規約において禁止しているのだから、
      ユーザが規約違反行為を行った責を問われる謂れはない、というもの。

      > ゲーム内アイテムやゴールドは無償で提供されている上、「ユーザー同士の
      > アイテムなどの交換行為は当社が主体的に実施しているものではなく、かつ、
      > 外部Webサイトでのアイテム等の売買は利用規約において禁止している」として、
      > 同社が賭博罪・賭博開帳罪に問われる可能性はないという認識を示した。

      逆に言えば、RMTを規約で禁止していなかったら、賭博罪が成立する
      可能性がある。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはアカウント売買とはまた別の犯罪かと

        詐欺については何処で見たかを確認していたのですが

        スクエニはFF11の時
        http://wiki.ffo.jp/html/754.html [wiki.ffo.jp]

        「RMT禁止の判断について、弊社の統一方針として一律に禁止するものではなく、
        原則としてタイトル別に判断が行われることとなります。現在リリース済み、
        または運営中のタイトルにおいては、取引詐欺など現実社会での事件に発展する危険性がある点、
        および設計上RMT活動を前提としていない点から、RMTの禁止が覆ることはありません。 」

        という声明を出しているので、このあたりで問題が大きくなってきたのかもですね

  • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 21時25分 (#3108870)

    容認というか、メルカリどこが悪いの?というコメントのほとんど全てがACというのは不思議かもしれない。

    • by Anonymous Coward

      そもそもコメントの大半がACだし、そんなに不思議でもないのでは……。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 21時46分 (#3108878)

    ネットにいる一番うるさい人の意見は聞かなくていい。いろいろな場所で本当に問題になった時、初めて対応すればよい。それまでは、知らんぷりしていい。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月04日 22時26分 (#3108910)
    出品可能になったってんだから公認でしょ。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...