![携帯電話 携帯電話](https://srad.jp/static/topics/cellphones_64.png)
Galaxy Note 7のリコール、米国ではSamsungのブランドイメージに影響なしとの調査結果 46
ストーリー by headless
影響 部門より
影響 部門より
Reuters/Ipsosが実施したオンライン調査によると、Galaxy Note 7のリコールは米国でのSamsungのブランドイメージに影響していないとの結果が出たそうだ(Reutersの記事、
9to5Googleの記事、
Softpediaの記事)。
調査は全米50州を対象として10月26日から11月9日に英語で実施された。回答者にはSamsung製端末のユーザー2,375人とiPhoneユーザー3,158人が含まれるとのこと。
携帯電話を購入する際、初めにSamsung製品を検討するとの回答は、Galaxy Note 7のリコールを知っている回答者の27%、リコールを知らない人の25%を占めたという。また、現在Samsungのスマートフォンを使用している人では、約91%がまたSamsungのスマートフォンを購入するだろうと回答し、92%は携帯電話以外のSamsung製品も購入するだろうと回答したそうだ。このようなSamsungユーザーのブランドに対する姿勢はiPhoneユーザーと似通っているという。
Galaxy Note 7のリコールがユーザーの意識にどの程度影響を与えたのかは不明だが、Jackdaw ResearchのJan Dawson氏は対象の端末を購入したのがアーリーアダプターに限られ、Samsungユーザーの大半はリコールによる直接的な影響を受けていないことも関係があると指摘する。つまり、個人的な体験はニュースや他の人から知った情報に勝るとのことだ。
調査は全米50州を対象として10月26日から11月9日に英語で実施された。回答者にはSamsung製端末のユーザー2,375人とiPhoneユーザー3,158人が含まれるとのこと。
携帯電話を購入する際、初めにSamsung製品を検討するとの回答は、Galaxy Note 7のリコールを知っている回答者の27%、リコールを知らない人の25%を占めたという。また、現在Samsungのスマートフォンを使用している人では、約91%がまたSamsungのスマートフォンを購入するだろうと回答し、92%は携帯電話以外のSamsung製品も購入するだろうと回答したそうだ。このようなSamsungユーザーのブランドに対する姿勢はiPhoneユーザーと似通っているという。
Galaxy Note 7のリコールがユーザーの意識にどの程度影響を与えたのかは不明だが、Jackdaw ResearchのJan Dawson氏は対象の端末を購入したのがアーリーアダプターに限られ、Samsungユーザーの大半はリコールによる直接的な影響を受けていないことも関係があると指摘する。つまり、個人的な体験はニュースや他の人から知った情報に勝るとのことだ。
で,これは誰が得する調査と記事なんだ? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
サムスンはロイターのスポンサー (スコア:1)
http://thomsonreuters.com/en/press-releases/2016/july/reuters-partners... [thomsonreuters.com]
7月にサムスンギア360を大量購入する契約をしているロイターからみたらこの調査には説得力がないわ
Re:サムスンはロイターのスポンサー (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
契約解除の訴訟起こしてもおかしくない所がこの記事出すんだから説得力増す気がする
Re: (スコア:0)
つか、調査結果を発表することそのものが調査内容に影響を与える例だからなぁ。
心理歴史学に従えば、観察内容は観察対象に知られてはならないのだ!
(や、後に「伝えた場合の影響」も測れるように進歩する学問なのだが)
Re: (スコア:0)
そこにはサムスンがロイターのスポンサーだという話は書いてないようですし、
ロイターはサムスンの(巷で注目分野での)大手顧客になるという話しか読めないですけど。
Re: (スコア:0)
明示的な記載はないけど、このリリースがサムスンから出るならともかく、ロイター側から「Samsungのxxで実現」と出てくるあたり、なんらかの優遇処置を受けて書かれた記事だろう、という事ではないかと。
ロイター側が普通にお金払って開発/購入したものなら、別にサムスン連呼の記事にはならんだろうし(笑)
端末を購入したアーリーアダプター (スコア:1)
傍目からはSamusungは画期的な製品を作り出そうともがいているように見えるけど、アーリーアダプターは要らない子?
Re: (スコア:0)
要らない子なんじゃなくってアーリーアダプターは
不具合があっても「新製品だからねHAHAHA」って笑い飛ばす人種が多いだけです
そもそもスマホなんてその気になればいくらでも吹っ飛ばせるでしょ
Re:端末を購入したアーリーアダプター (スコア:1)
私はドラム式全自動洗濯乾燥機とか色々なアーリーアダプター(きどり)ですが、トラブルに対して笑い飛ばせません(でした)。
アーリーアダプターみんながヒトバシラー上等ではないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
その辺りだとアーリーマジョリティじゃないですかね
Re: (スコア:0)
やっぱりいざ使い物にならなかった場合のバックアップがないとヒトバシラーはできませんよ。
スマホなら2台もちとか、洗濯機2つ置くのは難しいかもしれませんがね。
Re: (スコア:0)
> 不具合があっても「新製品だからねHAHAHA」って笑い飛ばす人種が多いだけです
むしろ、ブログのネタが増えるぜw みたいなね。
Re: (スコア:0)
得に S シリーズに関しては次期 Android の新規機能のテストベッドみたいな事になってるので、JavaScript に対する TypeScript のような、標準に入る前に機能を試す的な感じで買う人も多い。
実際には全部が標準に入ってきてるわけでもないし、2、3世代後の忘れた頃に取り込まれてたりもするんですけど。
250万台は誤差? (スコア:1)
結論は同じだけど、こんな記事も。
Galaxy Note 7騒動の後でもAppleではなく、Android全体のシェアが伸びる
http://ascii.jp/elem/000/001/273/1273057/ [ascii.jp]
ファーム問題を出して、中国メーカーに流れるのは、せいいっぱい阻止したけれど、
台湾メーカーには、今のところ問題ないからなぁ。
スマホ自体が白物家電と同じになってきてるから、
影響が出るのは、まだまだこれからのような気がする。
最初から (スコア:1)
もうこれ以上落ちようがないブランドイメージだったってこと?
Re:最初から (スコア:1)
リコールしたことは影響しない。
爆発したことは影響するがな!ってことなのかと。
Re:最初から (スコア:2)
Re: (スコア:0)
もう落ちようがない程だと思ってたのに、追加が入って地に潜ってしまった、なんてこともあるからなあ…
#地球の裏側まで突き抜けてしまえば勝ちかも
Re: (スコア:0, 興味深い)
この程度では落ちようがないほど盤石ってことですね。
日本に住んでると気が付かないですが、電機メーカーのブランドイメージで世界トップはSamsung。
世界のブランド価値ランキング2015年, 2016年 (スコア:3, 参考になる)
「世界トップはこれ」とか断言するなら、根拠とか資料とか出して欲しいね。
世界のブランド価値ランキング [hatenablog.com]2015年記事では interbrand発表で
1.apple, 2.google, 3.coca-cola, 4.microsoft, 5.IBM, 6.toyota, 7.samsung 8.GE という感じ。
世界企業ブランド...2016 [yorozu-do.com]2016年だとinterbrand発表で
1.apple, 2.google, 3.coca-cola, 4.microsoft, 5.toyota, 6.IBM, 7.samsung 8.amazon
どこまでを「家電」のメーカーと分類するか、は各自の解釈で、どうぞ。
Re: (スコア:0)
どうみても、電機メーカーではSamsungがトップに見えますが?
それとも、6位までのメーカーのどれかが、電機メーカーに当てはまるって主張だろうか。
Re:世界のブランド価値ランキング2015年, 2016年 (スコア:2)
(A) 「世界トップはSamsung」(#3119005) と書いた人と「トップに見えますが?」 (#3119042) と書いた人が同じ人の場合。
別にSamsungトップ説を否定しないどころか、
主張を裏付ける資料を二つも書いたんだからお礼の一言があってもいいよね。
(B)(#3119005) と (#3119042) が別人の場合。
Samsungトップ説は僕も否定してませんよ。 冷蔵庫洗濯機を作りそうな総合家電メーカーの中で
Samsungが「ブランド価値ランキング」で一番上にいるようで、めでたいことですね。
qem_morioka 氏も書いているように、ソニーを家電メーカーに入れたり入れなかったり、
こういう比較の話だと揉めるんですよ。
(オマケ)2010年ブランドの世界ランキング(ミルワード・ブラウン調査 )(interbrand調査の2010が見つからない)。
Apple has toppled Google as ... [theguardian.com]
10位にGEがいて、このころは家電としてのGEもブランド価値があったんでしょう。(2014年にGEが家電部門を売却)
1.apple, 2.google, 3.IBM, 4.mcdonalds, 5.microsoft, 6.coca-cola 7.AT&T, 8.marlboro, 9.china mobile, 10.GE
Re: (スコア:0)
裏付けデータをありがとう。
できれば、「電機メーカー」を「家電メーカー」と変えないでほしかったけど、結果は同じか。
Re: (スコア:0)
ブランドイメージ≠ブランド価値
これは例が不適切だな
Re: (スコア:0)
関係ないが、IBMのブランド力ってそんなに高かったのか…。
Re: (スコア:0)
> どこまでを「家電」のメーカーと分類する
洗濯機作ってるやつを家電メーカーと言いたい。
Re:世界のブランド価値ランキング2015年, 2016年 (スコア:1)
だから80年台のあのプロダクトデザインで白物家電を作って欲しかった
ソニー。
…洗濯機や電子レンジとか扇風機とかSONYらしいナニかを入れたもの
きっと出来たと思うんだよなあ
# ダイソンがそれに近いがもうSONYは当時からそれほどピュアじゃなかったなあ
Re: (スコア:0)
ヨドバシの誰もいないGalaxyのブースを見ていればイメージ以前の問題だとわかるだろう
Re: (スコア:0)
GDPシェア一桁に売れなくても、他の90%以上に売れてるからいいんじゃない。
普通のリコールならね (スコア:0)
流石に普通のリコール程度ならそうだと思うけれど、Note7持って飛行機乗ったら犯罪となるレベルまで行ったら、そりゃないんじゃないの?
前評判良かったから結構売れていたし、持っていた人でかなり嫌な思いした人は多いでしょう。
Re: (スコア:0)
中台韓アップルしかブランドがない
そのなかでキャリア/調達担当に還流するメーカーは限られる
中華はまず国内シェアに注力だし
台湾はキャリアつーより電気店ルートっぽいし
アップルが優しいわきゃ無いし
嫌だ何だと言ったところでユーザどころか流通の段階でもう選択肢が無い
Re: (スコア:0)
もしそれが事実なら、国内メーカーの製品が主要な選択肢として多数流通している日本は天国ですね
Re: (スコア:0)
今の国内メーカーのものは売る気がないとしか思えないくらい、製品に魅力がない。
技術開発の投資に割ける資金力と、国策で理系技術職をないがしろにしているようでは当然のことなのだけれども。
Re:普通のリコールならね (スコア:1)
魅力がない、魅力がないって言う人はいるけど、具体的にどの辺が駄目っていう人をあんまり見かけないんだよね
日本製端末は昔から防水しっかりしてるのが多かったから(最近でこそiPhoneとかも対応はじめたけど)屋外とか水場で使うことが多いとかなり魅力的だし
(まあ日本製でも駄目なこともあるけど)中国製スマフォにバックドア仕掛けられてたとかそういう話題はちょくちょく聞くから、日本製のは安心感あるよ
Re: (スコア:0)
端末に限った話じゃないですけど、「魅力がない」ってのは、ここが駄目だから改善すれば良くなるってことじゃなく、良いところがみつからないとか、全体的に駄目すぎて良いところがあっても仕方ないレベルで駄目ってことなんですよ。
「魅力がある」のは平均的に良いって場合もありますが、一般的には様々な欠点を含んでいてもそれを気にしなくなるくらいに良い点があるってことです。
なので iPhone や Samsung は魅力があり、日本端末に魅力がない。
Re: (スコア:0)
余計なもの入れて売るの止めましょうよ→本体性能落とす→売れないので部門閉鎖→ハイサヨナラ
だもんねえ。。。
まあ利権絡みだろうなあ。
米や台湾行った人達は今どうしてるのか。
Re: (スコア:0)
>今の国内メーカーのものは売る気がないとしか思えないくらい、製品に魅力がない。
低スペック低機能のiPhoneが馬鹿売れしたんだから技術投資とか関係ないわな
昔の日本製のように後出しに徹すればOK (スコア:0)
もしくはAppleのように。
Re: (スコア:0)
通信費に紛れさせることで端末価格の割高さがわかりにくいから、かろうじて国内メーカーが存続できてただけで、そういうのが薄い格安SIMじゃやっぱ中華が強いからね
Appleは海外需要あるから無くなることは無いだろうし、国内でもブランド力で高所得層中心に残るだろうけど、国内メーカーに関してはいつまで残ることやら
Re: (スコア:0)
そういうので無理やり保護してても競争力が落ちるだけだし、長続きしないし、その原資は結局ユーザが払ってる。
正面から勝負してもらいたいよ。本気になれば今ならまだ間に合う、たぶん5年後だともう追いつけない。
Re: (スコア:0)
先日のストーリーを見る限り、海外メーカーだってアップル以外はほとんど儲かってないのが現実。
5年後なんて呑気な。もうとっくに間に合わなくなっているんじゃないか。
日本でも (スコア:0)
影響なし。
Re:日本でも (スコア:1)
元々日本ではSamsungのスマホだという真実は隠してるからね
どうなんすかね? (スコア:0)
アメリカではGalaxyS7を一台購入するともう一台無料とか、
TV通販の掃除用洗剤みたいなキャンペーンしてるんだけど。
もっとも回線契約込みだから、新規0円と同じかも。