パスワードを忘れた? アカウント作成
12995394 story
インターネット

SNSでの偽ニュース拡散問題を対策できる、「信頼性確認プラグイン」 29

ストーリー by hylom
嘘を嘘と見抜くツールが嘘をついたらどうなるんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

SNSで虚偽の内容や不正確な内容を含むニュースが拡散されるという「偽ニュース問題」は米大統領選以降世間を騒がせているが、この問題への対策として、記事の信頼性を自動チェックするというツールが登場した(WIREDWashingtonpostThrillist MediaIndian ExpressSlashdot)。

このツールはNabanita Deさんら学生グループが開発したもので、FIBと呼ばれている。さまざまなアイデアを元にFacebook上でニュースの偽物を認証するアルゴリズムを構築したという。FIBはChromeのプラグインとして提供され、リアルタイムで記事が虚偽の内容や未検証の情報を含んでいるかどうかを確認できる。信頼性の判定には画像認識やキーワード抽出、ソースの検証とTwitterの検索などを使って判断しているようだ。

FIBのコードはオープンソースプロジェクトとして公開されている。FIBにはFacebookやGoogle、バイラル・メディアサイトUpworthyなども興味を示しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • このニュースが嘘ならばまるくおさまるかと。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 15時49分 (#3121811)

    sradでの誤字拡散問題を対策できますか?

    • by Anonymous Coward

      スラドが他のサイトを引用することはあっても逆は殆ど無いから、そんなに問題ないのでは?

  • こういうツールの開発はとても素晴らしいことですが、
    100%を保証しない以上、過信もまた危険ですね。

    • by Anonymous Coward

      深く同意です。

      そもそも間違った情報自体ではなくて渡された情報をそのまま鵜呑みすることが問題なので、解決は鵜呑みしないで自分で調べて確認するという教育なのでは。

    • by Anonymous Coward

      100%を保証されたらコワイ

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 16時02分 (#3121824)

    「マレーシア航空MH370便のパイロットが2年ぶりに台湾で発見される!!」「パイロットは記憶喪失。」
    という、いかにも嘘っぽいニュースが、ちょっと話題になったことがあったなあ。
    海外にある虚構新聞みたいな嘘ニュースサイトの一つが発信元だったらしく、辿るまではそれはわからない。

    これは明らかに嘘っぽかったから眉に唾つけてみてたけど、もっと巧妙なウソだと気づかなかったかもしれない。

    #「Kindle日本上陸。今年は電子書籍元年に!」という日経のとばし記事は、何回くらいあったんだっけ?
    #「Appleのジョブズが激やせしてる!ひょっとしてガン?!」みたいな嘘ニュースも見た記憶が……

    • by Anonymous Coward

      > #「Kindle日本上陸。今年は電子書籍元年に!」という日経のとばし記事は、何回くらいあったんだっけ?

      「ドコモからiPhone」って何年も誤報流し続けたら実現しちゃったときみたく、
      いつか現実になった時に偽ニュース扱いされる未来が見える。

    • by Anonymous Coward

      > #「Appleのジョブズが激やせしてる!ひょっとしてガン?!」みたいな嘘ニュースも見た記憶が……

      釣り?

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 16時36分 (#3121856)

    踊る阿呆に見る阿呆、阿呆を指摘する馬鹿野郎。

    • by Anonymous Coward

      正直情報分析の苦手な向きにはネットよりはテレビをお勧めしたい。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 17時34分 (#3121902)

    偽物を認証しちゃうの、なんか気持ち悪いけど、いつものやつなのか、別に間違ってないのか。

  • [[当該リンク先は中国共産党執行部により正当性が審査され通信が許可されています]]
    [[以下の情報はFOXニュースによる独自調査により真実のニュースであることが認定されました]]
    [[このソースは自由民主党により統一された鮮明な文による見解と一致しています]]

    • たしかに気になる所だけど、たとえば
      - この(嘘)ニュースはある日突然特定のサイトを起点に広まった
      - SNSなどでのみ、しかも短期的に話題になっている。
      - 登録されている他のニュースサイトには記事は一つも無い。
      - 続報などもない。
      などなどを照らし合わせれば、小規模な嘘ニュースなら
      「嘘やデマの可能性が高そう」と分かるんじゃないだろうか。

      もちろん大規模に努力して嘘を流せばこのアルゴリズムを騙すこともdきるかもしれないけど、
      それは人間が調べる時も大差ないと思う。ウソをつく側もそこまですることはあまりない。
      #STAP細胞はなくても、「『STAP細胞があるというニュース』があったというのは本当」みたいなレベルで。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その方式でチェックだと、日の丸クラスタやアフィブログを使って一気にデマを拡散できてしまう某サポーターズが無双になって、
        デマをまともに検出できないどころか不都合な真実にデマラベルを付けたりできてしまいそう……。
        ある程度アメリカ特有のヒューリスティクスが前提にあるんじゃないかなぁと。

        • 大量に大規模かつ巧妙に仕込めばそうかもしれませんね。

          でも、Twitterでいえば単なるフォロワー数だけでなく,そのフォロワーの相互にフォローする率、
          Tweet数やTweet頻度,利用してきた期間、過去の嘘ニュースのTweet数などを元に信頼度ランクの
          ようなものを用意して補正をかければ、組織的な「デマクラスタ」全体が弾き出され、ブラックリスト
          入りする結果となるでしょう。

          もちろん毎回本物っぽい信頼できそうなサイト群を新規にでっち上げれば騙せるかもしれませんが、
          それにはかなりの手間も金もかかる。そこまでしてデマニュースをながすメリットがありません。

          犯罪者なら、その時間でランサムウエアでも配布した方が儲かるのでは。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや、そのクラスタが流した情報はデマである確度が高いと考えればいいだろう。アイコンが横並びで無個性な国旗や顔写真だからデマに違いない、と。

          • by Anonymous Coward

            「このtweetは5000件のRTが行われており、うち2500件が日の丸アイコン、2000件が自称普通の日本人です」みたいに表示すればいいわけだな

      • by Anonymous Coward

        そのロジックだと、少数読者に向けて細々と垂れ流されている情報は軒並み嘘認定になるわけですが・・・・・
        些末な地域情報とか

    • by Anonymous Coward

      そうやって情報発信者の所属・属性を明示してくれるプラグインなら、それはそれでかなり有用な気も…。
      歴史学の文献調査も、どの立場の人間がどういう目的で書き残した情報かという点が、資料内容の検証の為に重要なる、とかいう話があったような…。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 20時27分 (#3122017)

    >このツールはNabanita Deさんら学生グループが開発したもので

    経歴を見ると、マイクロソフトでインターンなどをしている人のようだ。
    でもこれが話題になるのは「FacebookやGoogleが興味を示している」からなのね。

    • by Anonymous Coward

      インターンなら、Microsoftにとっては身内のプロダクトみたいなものなんだから、そりゃ「興味を示し」たりはしないだろう。

      ソースを見ると、MicrosoftのProject Oxford Computer Vision APIやCognitive APIといったサービスを
      使ってWebサイトの信頼性をチェックしているようだ(その他にもいろいろ)。
      インターンの経験で知ったのかもね。

      https://github.com/anantdgoel/HackPrincetonF16/blob/master/backe [github.com]

  • by Anonymous Coward on 2016年11月29日 21時59分 (#3122071)

    Chromeでは拡張機能のこともプラグインと呼ぶことがあるのでしょうか?
    それともFirefoxと同じで完全に別物だけど、それをわかってない人が間違えることがあるだけ?

  • by Anonymous Coward on 2016年11月30日 8時13分 (#3122211)

    大手のニュースサイトでも方法ある。
    真実は解釈によっていかようにも変わる。
    真実は最もらしい嘘なのだよ。

    ネットでも真偽は裏取でしかない。
    裏取してないサイトは無視。
    報道機関に関しては裏取しているだろう
    という部分を付加して信じるしかないです。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...