パスワードを忘れた? アカウント作成
13020015 story
教育

オバマ政権で推進されたコンピューター教育政策、トランプ次期政権で継続されるかは不明 20

ストーリー by hylom
どうなる米国 部門より
taraiok曰く、

米オバマ政権は2016年1月、米国のK-12学年(日本における幼稚園年長~高3相当)の生徒に向けたコンピュータサイエンス関連のカリキュラム(K-12 CS)を実現させるため総額40億ドル以上の資金投入を米各州に要請していた(TechCrunch)。だが、IT業界とトランプ氏の不仲や考えの乖離もあり、トランプ政権でもこの政策が継続されるかは不透明だという(Code.orgSlashdot)。

オバマ政権は2016年12月5日、K-12 CS政策のファクトシートを公開した。政策の出した効果と継続を訴える内容となっている(米ホワイトハウス)。いっぽうトランプ氏は100日計画と呼ばれる指針を公表しており、その中には「職業に応じた技術的な教育」も含まれている。

しかし、Code.orgなどK-12 CSに関連する団体は、次期政権からのフィードバックは特に受けていないという。Code.orgの政府総務担当副社長であるCameron Wilson氏は「次期政権でも政策の継続を期待しているが、我々はそれが受けられない前提で動くべきだ」と考えているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年12月10日 8時28分 (#3127850)

    「職業に応じた技術的な教育」つまり、階層の固定化だよね。貧乏人は低賃金労働で貧乏人のままで居ろ、と。
    皆保険も止めて、貧乏人は病気になったら死ね、と。
    「強いアメリカ」とか、スローガンとは反対のことをやっているような。

    アメリカの人たちは本当にいい元首を選びましたね(棒)

    • by Anonymous Coward

      「つまり」以降が根拠レス

    • by Anonymous Coward

      「職業に応じた技術的な教育」の実践例としてはドイツが挙げられると思いますが、
      これは、うまく回れば一人勝ちで叩かれる程度に強い国家になることも可能であることを示すのでは?

      • by Anonymous Coward

        >しかし、Code.orgなどK-12 CSに関連する団体は、次期政権からのフィードバックは特に受けていないという。
        >Code.orgの政府総務担当副社長であるCameron Wilson氏は「次期政権でも政策の継続を期待しているが、
        >我々はそれが受けられない前提で動くべきだ」と考えているようだ。

        次期政権が誕生したら、コンピュータ予算の増減をチェックしてみよ。

    • by Anonymous Coward

      そうなったら他の国にはある意味チャンスなんだから良いのでは?

      中国などに技術的に支配されなければ。

    • by Anonymous Coward

      義務教育から外されるだけ、必要なら自分で学べる

  • by Anonymous Coward on 2016年12月10日 12時31分 (#3127947)

    本当に「万人が技術を知る」必要があるのか?
    使えればいいんだよ
    料理すらしなくても死なない

    日本でもプログラムだのなんだので利権化を狙う奴らが蠢いてますな。

    • みんながプログラムできれば、良いってのは正しい。
      英語ができれば、良いのも正しい。
      最近、読解力が不足してるって声もあるから、鍛えよう。

      みんなできたら、凄いと思う。
      ..... 全部できる訳ない。
      だから、
      > 本当に「万人が技術を知る」必要があるのか?

      論理的思考能力を鍛えるのに、有効かも知れないが、それがプログラミングである必要は無い。
      > 日本でもプログラムだのなんだので利権化を狙う奴らが蠢いてますな。
      と思えてくる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      よく目的と手段を勘違いしてこうやって批判する人がいますが
      プログラミングを事業で行おうっていうのは論理的思考力を鍛えようとかそういった目的のためであって
      全ての人間がガリガリシステム構築できるようにしよう!って考えているわけじゃありません。

      算数とか国語とかも目的と手段を理解しないで批判するのはちょっと・・・

      • by Anonymous Coward

        そうはいうけど、結局、プログラミングやらせるのが目に見えてんだろ
        論理的思考を養うのにプログラミングである必要は全くない
        ピタゴラ装置でも作らせとけ

        • by Anonymous Coward

          理系職に就きたいなら、何らかのプログラムの素養が無いと、非常に重いハンデを背負うことになると思うが。
          何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。
          理由は数学の問題をプログラムにして、グラフを書くと理解しやすいから。

          自分の体験で恐縮だが。30年前以上、中学の時に二次関数グラフをBASICで描画させて良く理解できたのを覚えてる。

          • みんなが理系職につくわけでもないし、
            プログラムが弱かったら、強い人に応援を頼めばよい。
            確か、アインシュタインも計算は弱かったと聞く。
            問題なのは何が正しいかを見抜く力。

            > 何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。
            一つの答えで、万人に有効とは思えない。
            あ、数学の理解が早いと言うなら、数学の授業で行うべきでしょう。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              アインシュタインが計算が苦手だと?天才達の中では相対的に苦手だったというだけだろ。
              我々のような一般人から見たら超絶的だよ。

            • by Anonymous Coward

              裾野を広げないと理系職の価値を社会が認めてくれないんだよ。

              民主主義で資本主義の社会だと致命的だぞ?

        • by Anonymous Coward

          ピタゴラ装置をつくるのは悪くないと思う。本当に。

    • by Anonymous Coward

      これだけ計算機ネットワークが普及した現在、そのからくりを「利便性」としか捉えられないのは危険だ。
      「噂話として知っている」だけより、更に一歩んだ、体感的な理解は誰でも必要だと思う。
      「知らない」お客様の夢みたいな要求仕様に、「んな無茶な」と言っても通じないバベルの塔状態は、「使えればいいんだよ」な一般論では改善が期待できないと思う。

      • by Anonymous Coward

        この点はSIerの過失だと思う。

        要求仕様を(たたき台を作らせて、それを見て最終的に)策定するお客が「知」るべき
        事を世に出さず、お得意様用の裏メニューとして秘匿しているから、

        お客とそれを取りまく人々が議論できない状態になっている。特にそれを取り巻く人々の
        中でも「学校の先生」と呼ばれている人が議論できず、考えて爪にかかった少量の片々が
        「掛け算の順番」だけというのは、冗談抜きで悲劇です。

        普通の人が議論の対象として思いつくのは、「学校の先生」に教わったことだけで、
        それを企業秘密にしておいて、「知らない」と非難するのはひどい話です。

        • by Anonymous Coward

          ゴメン。
          いったい何を言っているのか、全く理解できない。

          "お得意様用の裏メニューとして秘匿している"、"企業秘密"とはいったい何を指してるんだ?

  • by Anonymous Coward on 2016年12月10日 16時34分 (#3128077)

    マサ!マサ!と連呼してたんだろ?

    全生徒にスマフォが配られ
    コンパニオンロボットが各校に配置される未来しか見えない

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...