パスワードを忘れた? アカウント作成
13110326 story
Windows

Windows 10 Insider Preview、BSoDがGSoDになる 54

ストーリー by headless
緑色 部門より
Windowsで致命的なエラーが発生したときに表示される画面は青い背景色からブルースクリーン(BSoD)として知られるが、Windows 10 Insider Previewの今後のビルドでは背景色が緑色になるそうだ(The Vergeの記事Neowinの記事OnMSFTの記事Softpediaの記事)。

この変更はMicrosoftのMatthijs Hoekstra氏がTwitterで明らかにした。Windows 10 Insider Previewの最新ビルドは14986で、年内はこのビルドで打ち止めとなる。しかし、25日にMicrosoft内部の開発ブランチとみられるビルド14997がインターネット上にリークし、さまざまな新機能が発見されている。

これについてHoekstra氏は非常に重要な変更が見落とされているとして、いつ発見されるか興味深いといった謎のツイートを投稿。丸一日ほど正解者は現れなかったが、「Green」というヒントを出したところ、ユーザーの一人がエラー画面の写真付きで正解を投稿した。

BSoDがGSoDになるのはInsider Previewビルドのみとのことで、リリースビルドとの違いをはっきりさせるという意図もあるようだ。Hoekstra氏はWindows Enterprise Developer Platformのシニアプログラムマネージャーで、なぜ緑色が選ばれたのかについては知らないそうだ。

ビルド14997で発見された新機能としては、ブルーライトフィルターの設定Windows Updateの一時停止オプションスタートメニューのアプリフォルダー作成機能などがある。Microsoft EdgeではFlashがデフォルトで無効になっており、タブの保存機能やタブのプレビュー機能も追加されている。また、ゲームのプレイ時にリソースの割り当てなどを最適化するゲームモード用とみられるDLLも発見されているとのこと。このほか、ビルド14997の新機能はWindows Centralの記事にまとめられているので、興味のある方は参照してほしい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 予言しよう (スコア:4, すばらしい洞察)

    by faune (23406) on 2016年12月30日 13時02分 (#3137751) ホームページ 日記

    BSoDがGSoDになるのはInsider Previewビルドのみ

    正式リリース時の戻し忘れにより、GSoDが定着するに100ガバス。
    # どんなリリース管理してるんだ?

    • by Anonymous Coward

      こういう切り替えはバージョン管理以外の方法で実現すべきですよね…。
      どう実現するのが、あとあとのミスが少なく済みますかね?

      # あまり切り離すと動作試験ができなくて不安

      • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 17時28分 (#3137851)

        デバッグビルドとリリースビルドでifdefしときゃいいんじゃないの?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ブルースクリーンの色はレジストリで自由に変更できるようになっているのでバージョンごとにレジストリの内容を管理するようにすればよいのでは?
        マイクロソフト社員がネタに困った時に使うネタですね。クリスマス仕様のブルースクリーン(禍々しい)とか謹賀新年仕様のブルースクリーン(サイコパスな殺人鬼のメッセージ風)とか。
        Gross Screen of the Deathかと思った。

    • by Anonymous Coward

      で、プレビュー版や評価版でしか表示されないはずのウォーターマークを
      製品版で消し忘れたことあるの?ww

  • これが定着すると逆の意味になる?
    • by Anonymous Coward

      そもそも青色はまずいことが起こったときの色にはしないよね。普通黄色か赤を使う。特にコーポレートカラーが青の場合青はこういうところには使わない。
      マイクロソフトがそういう細かいことは気にしない会社だからと言われればそれで済む話だが。
      ATIやオラクルはいつも赤いから赤色をこういう用途で使われても困るけど。

      • by Anonymous Coward

        > そもそも青色はまずいことが起こったときの色にはしないよね。

        ヒント:文化の違い

        # ...feel so blue...

        • by Anonymous Coward

          blue film or pink film ...

          女神様曰く「あなたの Windows のパニクった画面は、この青い画面ですか、緑の画面ですか、それともピンクの画面ですか」

      • by Anonymous Coward

        MSXのROM BASICは青に白文字でしたのでMS的色使いなのでは?

  • by caret (47533) on 2017年01月03日 19時38分 (#3138873) 日記

    Windows で開発版と来たらそこは Red Screen of Death でしょうって誰も話題にしてない。
    Windows Longhorn の印象が強いが、Windows 98 や Windows XP にもあるらしい…

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 13時37分 (#3137771)

    ScreenにでなければGoD

    • by Anonymous Coward

      ?????

      • by Anonymous Coward

        GSoD - S = GoD
        みたいな感じのふわっとした事を言いたいんだしょ。

        • by Anonymous Coward

          すべっただけだよ
          ほっといたれよ

      • by Anonymous Coward

        カーネルパニックが発生したことを示す画面がブルースクリーン。
        これはシステムが完全に停止して、電源の再投入以外に策がないため、ブルースクリーンオブデス==死の青画面 (BlueScreen of Death==BSoD)と呼ばれています。
        これが緑画面になるとGSoDとなり、間の`S`がなければGoDとなります。
        そして、カーネルパニックが発生しないほど完成度の高いOSは神OSつまりGoDといえるのであります。

        以上でよろしいでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          その理屈だとスクリーンレスの端末は全部紙なんでは?
          後はカーネルパニックとブルースクリーンは範囲が違うとか完全に停止したらカーネルダンプを書き込めないとか色々思うところはあるが。
          本当にどうしようもない場合ログが残らない。ウインドウズはログを残せない状態で強制終了後に起動した場合大体前回の不正終了を全部kp-41扱いにする。くらいだと思っていた。

        • by Anonymous Coward

          でWindows以外のOSはカーネルパニックにならないの?ww

          • by Anonymous Coward

            むしろウインドウズはカーネルパニックにならないのでは?
            同じ現象を別の単語で表現するだけですが

        • by Anonymous Coward

          くだらない。
          カーネルパニック画面なんか実装しなきゃいいんだよ。

          • by Anonymous Coward

            では代替案を提示してください

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 14時08分 (#3137783)

    このエディションは扱いがめんど臭い。

    • by Anonymous Coward

      関わりたくないのに気になってコメント書いちゃうんですね
      かわいい

      • by Anonymous Coward

        わかります。
        いじられているうちが華であると

        • by Anonymous Coward

          いつまで経ってもわざとらしい誤字をいじられ続ける編集長は相当愛されてんな。

      • by Anonymous Coward

        仕事だと嫌でも関わる必要があるからね。

        • by Anonymous Coward

          仕事でスラド見ちゃって気になってコメント書いちゃうんですね
          かわいい

    • by Anonymous Coward

      Insider Preview は関わりたい人しか関われないと思うが。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 14時23分 (#3137792)

    仕事できない人が、画面廻り弄って楽しんで、時間潰してるようにしか思えないんですけど・・・

    • by Anonymous Coward

      完全に遊んでるな
      そんなのいいから不具合ひとつでも修正しろよ

      • by Anonymous Coward

        俺がそう思うから確定! 疑いの余地無し!

        ってタイプの痛い人ですか?

    • by Anonymous Coward

      そんなこと言ってIPのBSoDがSNSで拡散されて製品版のバグだと思われたらどう責任取るの?

    • by Anonymous Coward

      やめて。緑色まで嫌いになる。

      • by Anonymous Coward

        なに、まだ赤色が控えている。

        • 昔、アンチウィルスソフトがウィルス検知すると赤い画面になったなぁ。

          と言うことで赤も既に使われている。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          VistaのプレリリースだかRCビルドだかで赤い画面を出していたよ。
          OSの起動が妨げられた場合に赤画面、起動後のDeathは青画面と使い分けていた。
          製品版では結局どっちも青になった。

        • by Anonymous Coward

          >> やめて。緑色まで嫌いになる。
          > なに、まだ赤色が控えている。

          色弱 < 違いが判らん

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 14時49分 (#3137799)

    14977じゃなくて14997だろ

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 14時53分 (#3137800)

    Goldかとおもって読み進めたらちがった

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 15時00分 (#3137802)

    フリーズすると吸血鬼からゾンビになるんですね、分かります

  • by Anonymous Coward on 2016年12月30日 16時14分 (#3137825)

    「あを」から「あを」に変わったわけですね

    • by Anonymous Coward

      違いがよくわかりません。だれか説明をお願いします。

      • by Anonymous Coward

        古文の時代なんかだと緑のことを青と呼称してますね。
        現代でも青果店の「青」は葉物野菜の緑色を指して青という文字を使っています。

        • by Anonymous Coward

          大昔は緑も青もどちらもあをだったみたい。というか寒色をあをと言ったらしい。

          緑色の青信号も。

      • by Anonymous Coward

        シッタカぶろうとして、慣れないことをするとtypoして恥をかくという話。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月31日 0時33分 (#3137969)

    シナリオI「ブラック企業の開発部屋」で鍛えたキャラクターの腕の見せ所です。

    Hakata Cityの道路に突如出現した「呪いの穴」に挑み、伝説の「ダイヤモンドのG」の装備を集め、奪われた「Hakata Zondag」を取り戻す、という内容でしたっけ。
    …あれ? GODSじゃなくてGSoDですか、そうですか。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月31日 12時05分 (#3138050)

    かっぱじゃ! かっぱの仕業じゃ!

    #KappaPride柄とか各種追加されるんでしょうかね

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...