パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年1月6日のIT記事一覧(全3件)
13114692 story
Facebook

North PoleのSanta Claus、クリスマス翌日にFacebookアカウントを停止される 33

ストーリー by hylom
ディストピア感 部門より
headless 曰く、

Facebookがクリスマスの翌日、North Poleに住むSanta Clausさんのアカウントを停止したそうだ(Santa ClausさんのFacebookへの投稿KTVFFairbanks News-MinerConsumerist)。

North Poleといっても北極ではなく米国・アラスカ州のノースポール市だが、Santa Clausは本名。市議会議員も務める地元の有名人で、2012年の米大統領選挙では候補者として届け出もしている。

8年前にFacebookアカウントを作成したClausさんの外見は絵に描いたようなサンタクロースで、投稿もサンタクロースっぽい内容だ。Facebookではアラスカ・ノースポールのサンタクロースとして活動しており、30万人以上が「いいね!」を付けている。

ところが12月25日になって、Facebookは特に何の説明もなくClausさんに本人確認を求めてきたという。Clausさんはパスポートや運転免許証、市議会議員の辞令などを送ったが、アカウント情報と一致しない、または認められる身分証明書類にあたらないといった理由でいずれも却下され、翌26日にアカウントは停止されてしまう。

この件は地元メディアKTVFやFairbanks News-Minerで取り上げられることとなり、ClausさんのFacebookアカウントは12月28日に復元されている。Facebookでは誤ってアカウントを停止してしまったと説明しており、サンタクロースの「悪い子リスト」に載ることを恐れたのかどうかは不明だ。

ClausさんはFacebookに対し、8年にわたって無料で多くの人と交流する場を与えてくれたことと、アカウントを復元してくれたことに感謝するとともに、Facebookでの活動は自ら進んでやっていることであり、やめるつもりはないとの意思を示している。

13115440 story
インターネット

「kokuzei.noufu.jp」ドメインを使った「国税クレジットカードお支払サイト」が登場、今度は本物 25

ストーリー by hylom
偽サイトが作りやすそうだ 部門より

先日『都道府県型ドメインを使って紛らわしいドメインを作れる問題、今度は「zei.tokyo.jp」ドメインが登場』という話題があったが、今度は「kokuzei.noufu.jp」というドメインで運用されている「国税クレジットカードお支払サイト」なるサイトが登場した。

「紛らわしいドメイン」問題はたびたび指摘されており、そのたびに政府機関のサイトは「go.jp」ドメイン、地方公共団体のサイトは「lg.jp」ドメインを使うべきという話題が出ているが、今回のサイトは「国税庁長官が指定した納付受託者(トヨタファイナンス株式会社)が運営する国税のクレジットカード納付専用のサイトです」とされており、運営は民間であるためgo.jpドメインではなく汎用JPドメインが使われている模様。

また、このサイトはトヨタファイナンス株式会社と提携したGMOペイメントゲートウェイが制作・運営しており(INTERNET Watch)、そのためサイトのデジタル証明書は「GMO Payment Gateway, Inc.」に対して発行されたものになっている点も紛らわしい。

なお、セキュリティ研究者の高木浩光氏によると、国税のクレジットカード支払いは「国税庁が委託しているのではなく、納税者が委託するもの」だという。そのためgo.jpドメインを使わないのが正しいようだ(Togetterまとめ)。

13115567 story
インターネット

好調と言われていたMediumが大規模な従業員削減を実施、広告ベースのビジネスモデルは限界? 10

ストーリー by hylom
対象を絞らないメディアは終わるかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Twitter創業者の1人、Ev Williams氏が立ち上げたブログサービス「Medium」が、営業やサポート、ビジネス関連の従業員50人を削減することを明らかにした。これは全従業員の約3分の1に当たるという(ITmedia)。

また、ビジネスモデルの変更についても言及されており、「より優れた出版プラットフォームを構築する」ため、広告から収益を得るビジネスモデルからの転換を目指すという。

Williams氏はその理由として、「インターネットにおける広告主導のメディアは壊れたシステムであることが明確だ」とし、これらメディアは人々のためのものではなく企業のためのものとなっていると述べている。

WELQ問題なんかがこの先鋭的な例だが、どのようなビジネスモデルを目指すのかは明確には示されていない。有料サブスクリプションモデル等に移行するのだろうか?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...