
廃墟遊園地「化女沼レジャーランド」を廃墟のままテーマパークにするプロジェクト、資金募集中 30
ストーリー by hylom
ビジネスとしては辛そうだが 部門より
ビジネスとしては辛そうだが 部門より
宮城県大崎市の廃業した遊園地「化女沼レジャーランド」を「廃墟テーマパーク」にするためのクラウドファンディングプロジェクトがスタートした( BIGLOBEニュース)。
このプロジェクトはクラウドファンディングサイトCAMPFIREで資金募集を行っているもので、「日本で唯一となる廃墟のテーマパーク」を目指すという。目標金額は1億2000万円で、出資者へのリターンとしては入場券、土地のリース、施設の命名権などが提示されている。
化女沼レジャーランドは1979年に開業したが、2000年に閉園。閉園後もそのまま放置されており、現在では廃墟と化している。2016年には買い取り手が募集されていた。
敷地内には温泉の源泉があり、プロジェクトでは温泉の早期立ち上げ、廃墟ツアーやサバイバルゲームなどの開催をまずは行い、レジャー施設としての開業を目指すという。
化女沼 (スコア:1)
名前のインパクトが凄いね。
ググったらこんなのが上に出てくるし。
映っちゃったGP 化女沼レジャーランドが心霊スポットのような放送で視聴者から批判殺到 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
>「化女沼レジャーランド」
ぐぐったら「けじょぬま」と読むらしいけど、
廃墟テーマパークなら「ばけおんなぬま」とかに改名しちゃってもいいと思う。
Re:化女沼 (スコア:1)
「けじょぬま」で充分おどろおどろしいと思った。
お土産に「けじょぬまスムージー」はいかがっすか。
Re: (スコア:0)
「沼」っていうだけでおどろおどろしい。
調べたら人工物が「池」、深さ5m未満が「沼」、深さ5m以上が「湖」らしいけど、
底なし沼の立場はどうなるんだろう。
泥沼とか人喰い沼とか、ろくな語感の言葉がないな。
Re:化女沼 (スコア:1)
自然豊かだったりしたらラムサール条約とかに登録されるんだろうか。
Re: (スコア:0)
つまり、その底なし沼というのは、人間が5mの深さに達するまでに嵌って抜け出せなくなるので底がわからないということか…?
# エンジニアも似たようなもんですよね。コンピュータは案外浅いのに人間には深すぎる…
Re:化女沼 (スコア:1)
底なし沼って、流砂 [logmi.jp]でできてる沼ってことでしょ?
一見、水深は浅いのに、ハマっちゃうと、自力で脱出するのは難しいっていう。
流砂であれば、比重は人間の方が軽いから、人間が5mの深さまで沈んじゃうことは無いはず。
Re: (スコア:0)
角川日本地名大辞典によると「化女沼【けしようぬま】」(川熊〈古川市〉より)になってるが、古いからか間違ってるのかなぁ。
ちなみに単独記事はなかった。
Re:化女沼 (スコア:4, 興味深い)
知名の由来のひとつに
化粧のための鏡として使ったから化粧沼となったというものがあります
Re: (スコア:0)
そしてその化粧に騙された人が「化女」と言うようになったんですね。
小学生の頃に行ったことがあるぞ (スコア:1)
ここの近く(車で15分程の大崎市内)に住んでたが、
そこに行く交通手段が車しかないので行くのが大変な場所。
オープンしても採算とれるのだろうかと思ってしまう。
# 友人がここでのバイト中に自業自得な事故で大怪我したのを思い出した。
安全面は……。 (スコア:0)
> 廃墟ツアーやサバイバルゲームなどの開催
これで足場や屋根が崩れて怪我人が出たら、責任問題になるのでは。
かといって危なそうなところを全部立ち入り禁止にしたら、
廃墟ツアーとしてはつまらなくなるし……。
Re:安全面は……。 (スコア:1)
廃墟って、愛好者が自己責任で(しばしば不法に)
立ち入って楽しむものなんじゃないのかな。
まともな生業としてなりたつもんじゃないと思う。
Re: (スコア:0)
軍艦島みたいな一大観光地になった処も。
Re: (スコア:0)
軍艦島は、建物に近付くのすら禁止だった気が。
Re: (スコア:0)
マニアだとそれじゃ物足りないかもしれんけど、一般人なら近づかなくても
遠くから眺めるだけでも十分に楽しめるからじゃね。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。
というか、ひょっとして既にあったりするのかな。
#「それだったら録画映像みてるのと一緒じゃん」という意見もあるだろうけど、
#そこはリアルタイムで自分で操縦できるという部分で差別化。
Re:安全面は……。 (スコア:1)
マニアだとそれじゃ物足りないかもしれんけど、一般人なら近づかなくても遠くから眺めるだけでも十分に楽しめるからじゃね。
一般の上陸が許可される2009年より前から、廃墟マニアでない上陸希望者はいたよ。
例えば、オレとか(笑)。
冗談はともかく、かつて端島に住んでた人とかね。
それ以外に、観光目的の上陸希望者もいたと思うよ。
今だとドローンを飛ばして、リモコン操作で楽しむとかもありかもしれない。
というか、ひょっとして既にあったりするのかな。
ストリートビューはあるね。
軍艦島3Dプロジェクト [ilem.jp]では、調査にドローンも使ったとか。
でも、自由にドローンを飛ばすってわけにはいかないだろうね。
立入禁止地域は依然広くて、コントロールを失ったドローンを回収する方法もないわけだし。
Re: (スコア:0)
危ない場所は補強して、見た目は廃墟っぽく塗装すればいいんじゃないんですかね。
そうなるとクラウドファンディングで集める程度じゃ費用全然足りないですね・・・
Re: (スコア:0)
崩れそうなところは予め崩しておくのが鉄則!!
廃墟感はかえってますし
Re:安全面は……。 (スコア:1)
元の形をまったく残さない瓦礫の平原じゃ、廃墟感というよりゴミ捨て場って感じになっちゃうし、元の形が残ってると、崩落の危険はゼロじゃないしで、言うのは簡単だけど、やるのは難しいんじゃないかな。
例えば、志免鉱業所竪坑櫓 [google.co.jp]なんて、崩れそうなところを崩しておく、って方針だと、何の価値があるのか、って話に。
# 実際、解体の計画はあったらしい。
Re: (スコア:0)
入場料はレジャー保険込みにするとか
あとは一筆書かせるしか。
Re: (スコア:0)
1つ間違えたら危険な洞窟・鍾乳洞とかもあるけど、ある程度以上あぶない(っぽい)ところは進入禁止、ってなってるんだよね。
ダイビングとかスカイダイビングとかもリスクはあるけど、ある程度以上危険な場所は禁止されてる。
廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。
問題は管理コストと利用料があまり見合いそうにないところだけど。
(頑丈な乗り物に乗って廃墟の中を色々踏みつぶしながら走るワイルド観光、とかもあり得るかもしれないが)
Re: (スコア:0)
>廃墟も、実績(ここ何年大丈夫だった)と検査である程度危険度の色分けができて、進入可/不可を明示してあれば利用は可能かな。
点在する旧軍の廃墟なんてそんな感じで観光化している所も有るね。
まあ、あんまり賑わっている所は無い様だけど。
中には入れないけどそこそこってのは原爆ドーム位か。
でもあれだって廃墟がそれ以上崩壊しない様に補強工事はされているのだよね。
Re: (スコア:0)
いま現在も後藤社長立会のもとで廃墟ツアーはしているようですが、そういう話は聞いたことがない。
1億2000万円じゃ全然足りない (スコア:0)
プロジェクトページ見ると施設の買取資金にも足りないようですし
買い取った後の施設増設とか運営とかの資金どうするんだろう...
足りない分をどうするかの事業計画とかその辺の説明がどこかにあるのかなぁ
二億を目標にあつめてたマルカン大食堂のプロジェクトとかはまだ細かく書いてあるほう
http://ishiwari.iwate.jp/pj/IswV0766812 [iwate.jp]
Re:1億2000万円じゃ全然足りない (スコア:2, 興味深い)
敢て足りないのかも
クラウドファンディングサイトCAMPFIREでは
資金調達目標完遂でのみ決済およびサイト手数料が進む
プロジェクトの理念目標の完遂は考慮されない
つまり集金さえできれば規格がぽしゃってもいい
# あとはわかるな
後藤社長 (スコア:0)
まだまだお元気ですね。
よし、次は行川アイランドだ! (スコア:0)
千葉の行川アイランドも2001年に閉鎖してたままなので、廃墟ぶりは相当なものだと思う。
こちらは5千万程度で入手できるらしいぞ!
廃墟って (スコア:0)
テーマパークとして運営開始されたら、
それってただのテーマパークであって、
もう廃墟じゃないよね。
思い付きは否定しないけど、
廃墟好きの気持ちをわかってないね。
Re: (スコア:0)
廃墟(風)テーマパーク