日本のISPはどこも利用者からの評判が悪い 102
ストーリー by hylom
良い理由が思いつかない 部門より
良い理由が思いつかない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTコム リサーチの調査によると、推奨者の割合から批判者の割合を引いた指標である「NPSスコア」を用いたインターネットサービスプロバイダー(ISP)の顧客推奨度調査において、ケイ・オプティコムの「eo光」が10ポイント以上の差を付けてトップを獲得したとのこと(Web担当者フォーラム、プレスリリース)。
しかしながら、トップのeo光においてもNPSスコアは-31.4とマイナス、つまり推奨できるという意見よりも批判的な意見のほうが多い状態になっており、日本のISPはどこも評判が悪いようだ。批判された主な不満点は、「コストパフォーマンス」、「通信速度」、「通信の安定性」にあるとのことで、評判を上げるためにはこれらの改善が必須となるだろう。
インフラ (スコア:5, すばらしい洞察)
インフラなんて使えて当たり前ぐらいの感覚なので
批判的な声しか上がらないのは当然なのではないでしょうか。
すごく便利なISPとか想像できないし。
Re:インフラ (スコア:2, すばらしい洞察)
リンク先見ると10段階評価で6以下は批判したことになるらしいよ。
そりゃマイナスで当たり前だ。
Re:インフラ (スコア:1)
日本じゃ5/10はポジティブのうちだよな……
Re: (スコア:0)
☆評価の場合、1をつける人多いですよね
しかもその理由は、なるほどと思うものが皆無っていう
Re:インフラ (スコア:1)
便利に使えていましたが、楽天に注文した商品が届かなかったので、☆1で。
#低評価なやつ、凄い発想なものが混ざっていたりして侮れないけど、評価としてはまるで役に立たない。
Re:インフラ (スコア:1)
星が多いのにも問題点が書いてあることが多いので
星の数ではなく内容で判断すべきだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
複数の ISP を同時に利用する人は少数ですからね.
独占事業や,選択はできても,乗り換えが困難なサービスだと同じような傾向になるのではないでしょうか.
Re:インフラ (スコア:2)
最近、1ヶ月ほどレオパレスに住んでいたのですが、そこでのプロバイダはLEONETしか選べず、しかも通信速度、回線品質ともに最悪でした。
毎晩2回くらいは回線が切れ、休日の昼間でも回線が切れました。
推奨者って誰?批判者って誰? (スコア:2)
推奨も批判もしたことがない。
>評判を上げるためにはこれらの改善が必須となるだろう。
安くて早くて安心って実現しにくいね。妥協しようよ。
Re: (スコア:0)
>安くて早くて
文句言うなら自分でISPやれよ、と思う。
「できらぁ!」でしかないよなあ。
後は専用線を敷くとか。
IX接続別としても1Gbps専用線で数十万円/月はするのに。
Re: (スコア:0)
そうそう、高くて遅くて不安定でも、Netflixを諦めてYoutubeの画質を144pで妥協すれば良いだけですしね。/s
Re: (スコア:0)
ショッピングサイトのレビューとかで格安品をブランド品と比べて作りが安っぽいとか酷評してる人いるよな
そりゃそうだろwww
ISPに限らず (スコア:2)
フリーのアプリへの、ある種罵倒ともとれる批判を見ていると、 製作者さんはマゾじゃないかってぐらいに。
日本人気質なのかもね。
Re: (スコア:0)
いつのまにか携帯キャリアとかのおまとめにかえられちゃってた!とかの怨嗟はありそう
Re: (スコア:0)
他を批判してると自分が偉い気になれるから
Re: (スコア:0)
スラドが典型的
新しい試みについてのストーリーがたれこまれると
疑問の体をした批判コメントから始まりがち
Re: (スコア:0)
海外も割と批判的なような。特に、ISPではComcastへの批判がもの凄いですし。
高い、遅い、繋がらない (スコア:1)
減点方式ならどれも当てはまるな
nifty (スコア:1)
今時IMAPが有料オプションってのはどうなのよ?
Re:nifty (スコア:1)
確かに。IMAP使おうと思ったら有料でびっくりした。
買収されても変わらないのかなぁ。
Re:nifty (スコア:1)
so-netなんて
IMAPのオプションすら無い
Pick any two (スコア:1)
Fast, Good or Cheap. Pick any two. って言葉がありましてね、高速・高品質・低価格の全部をそろえるというのは、なかなか実現できない。どれか一つは、あきらめろ、ということです。このうち、どれが犠牲になるでしょう?
# ところで、「早い、安い、うまい」てのはどうなったのだろう。
eo光 (スコア:0)
eo光って関西系でよく知らないんだけど、
どの辺がいいの?
あと会員数って多い?
チートユーザが多くてIP遮断しまくってるんだけど。
Re: (スコア:0)
簡単に言えば、TEPCOひかりの関西版。
確か、通信量制限がかなり緩かった(月2TB)筈。
Re: (スコア:0)
こういう層が評価してるんかな。
Re: (スコア:0)
auひかりの勧誘が面白かった。eo光入ってたんだけど
比較表みせながら、「私たちは、安くて速い」って見せられた用紙には、eo光だけぬけてるんですよ
そこで「eo光は?」っていったら一瞬固まって勧誘が収まりましたw
負けてるって認識してたんだね。
光ネクスト (スコア:0)
eoといえば数年前にDNSに対するDDoSで,1週間近くにわたり断続的に障害がおこりました
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140703/1404403083 [hatena.ne.jp]
それでも1位獲得ということは,よっぽど光ネクストの品質が……
Re:光ネクスト (スコア:2)
その障害はDNSを変えたら問題なくなりました。
スラド民ならすぐにそう言う対応が可能でしょうが大多数にとってはどうだったんだろう?
意外とツイッターですぐ共有されたりしてるのかな?
8.8.8.8,8.8.8.4以外の芸を覚えたい
Re: (スコア:0)
誤: 8.8.8.4
正: 8.8.4.4
https://developers.google.com/speed/public-dns/ [google.com] 参照のこと
Re:光ネクスト (スコア:2)
OMG
あやふやな記憶で書いてはいけませんね。
ありがとう。
NURO (スコア:0)
エリアが狭いのが難点ですが、個人的にはNURO一強の印象があったんだけれども。
Re: (スコア:0)
実際の使い勝手的にも AndroidFileHost とかで2Gb のカスタムROM のダウンロードが、2、3分だから、ローカルのNASからファイルコピーしてきてる感じで使えてる。
15年ぐらい前に済んでたマンションの USEN も良かったな。
ADSL の実測で 1MBps 越えたら、当たりの住居って言われった 10Mbps の線引いて月額 2480円。
固定グローバルIPオプションが 8個で100円とかも、今ではありえない。
auひかりもいいよ (スコア:2)
600Mbpsを下回らない。専有タイプはいいよねやっぱり。
# フレッツ光@so-netはひどかった。0.5Mbpsとかしょっちゅうあった
いろいろ考えさせられます (スコア:0)
先日、NTT西から、「隼へ変えろ、3月期限」と連絡が。プロバイダーとの接続も含めて、1ヶ月以上ネットにつながらず。(プロバイダーであるBIGLOBEとのやりとりも連携がよくなく…)
フレッツの接続ツール、CDロム配布、有線LAN必須、Windows10には暫定的対応などなど…そりゃあ、パソコン離れ、進みますな。
優秀なエンジニアが高額な給料もらって、NTTはわるくない、わるいのはあなたの操作と環境だという状況をいかにつくるかということに、チカラを注いでいる印象。
あー、プロバイダーの話じゃなかった。
プロバイダーも…だけど。
Re:いろいろ考えさせられます (スコア:2)
切換申し込みをNTTとプロバイダにするだけ。
ただまあ,ISPの話をするなら,
構内設備の差で接続速度に差が出るが,その差がわかりにくいという不満はある。
Re: (スコア:0)
話の本質的なところには同意なんだけど フレッツ光プレミアム終了なので切り替えてくれって話なら 2018 の 3月期限だった気が...
Re: (スコア:0)
話の本質的なところには同意なんだけど フレッツ光プレミアム終了なので切り替えてくれって話なら 2018 の 3月期限だった気が...
と理解してたんだけど よくみると 2018年度の第4四半期って言ってるから 2019 か... 間違えてた...
Re:いろいろ考えさせられます (スコア:1)
光接続より速い。。。
タキオン接続だな
混雑時の帯域制限が雑 (スコア:0)
一昔前はP2P使うヘビーユーザー狙い撃ちで制限する方法だったのが
気が付いたら全体責任みたいな制限方法に変えられていた。
他のプロバイダ見てもやってる事同じみたいだ。
帰宅してネット使うかーと思ったら重くて使い物にならないとか
どうして加点して貰えると思ったのだろうか。
Re: (スコア:0)
多分だけど、明示的に制限しているのではなく、遅くなっているのは、関連トピックにもある網終端装置が増設されない影響だと思うよ。
利用者目線だとそんなの関係ねぇって話だろうけど。
Re: (スコア:0)
帯域制限というよりも輻輳制御の問題でしょう。
こちらの環境だと、極小量の帯域しか使用しないpingですらパケット損失の多発することがあるので、
ネットワーク内の輻輳制御の「公平性」が圧倒的に足りていないと感じます。
Re: (スコア:0)
総量規制しているISPはマシなんです。
いまだにP2Pなどを個別に帯域制御している場合にP2P以外の通信でPOIが溢れててパケットロスが発生します。
約款にも書いてないから総量規制ができなくて、あまり通信しないユーザーが割を食ってます。
総量規制しているところはpingなどは安定していますし、通信量の少ないネットゲームも安定しています。
Re: (スコア:0)
下りの総量規制を行っているISPはそりゃネトゲのpingは安定するかもしれませんが、近年のゲームのギガパッチで直ぐに上限越えしちゃわないですか?
通信速度と通信の安定性 (スコア:0)
ウチではいきなり繋がらなくなったり速度が亀になるのは大抵、どっかの誰かが裏でアップデータをダウンロードして始めたときだよ。
通信の優先度が高い設定になってるのか帯域をねこそぎ持っていかれるんで、ネットで調べ物してる最中にやられると割とイライラする。
Re: (スコア:0)
どこのナローバンドだよ。
Re: (スコア:0)
Windows updateのことですね。
地方のマイナーISP (スコア:0)
(多分スカスカなせいで)結構速度が速い。素晴らしい。
昼間に下り30M後半とか。
どうやって切り分けてるのか (スコア:0)
ネトゲで数msを追求するような偏執者はともかく、
一般人が感じるネットの遅さは大抵はサーバー側の問題だと思う
Re: (スコア:0)
ネトゲで数msを追求するような偏執者はともかく、
一般人が感じるネットの遅さは大抵はサーバー側の問題だと思う
bbエキサイトは、酷かったですよ。
1Mでないぐらい。ひどいところはひどいんですよ
Re: (スコア:0)
もうかっていないISPは何処をけちるかっていうと、バックボーンの帯域を絞ったりする。NiftyもBiglobeも買収の噂が立つ直前あたりから急に重くなったものなあ。