
スポーツくじ「BIG」でランダムなはずの予測結果が2連続で一致するも「偶然」との回答 106
ストーリー by hylom
シードの選択がアレだった疑惑 部門より
シードの選択がアレだった疑惑 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
コンピュータがランダムに抽選した予測が試合結果と合えば当選というスポーツくじ「BIG」において、14試合×5口分の予想結果が2回続けて全く同じという極めて不自然な結果が出力され、システムの不具合や不正ではないかと一騒動となっているようである(公式の調査発表、ITmediaの記事1、記事2)。
BIGでは1口分が14試合で、予想結果は勝ち・負け・引き分けの3パターンあり、これをコンピュータがランダムに抽選するため、同じ結果が出力される可能性は極めて低い。が、15日に楽天totoにて全く同じ結果が出力されたという画像付きの報告がTwitterに投稿され、不具合や運営側が意図的な操作をしているのではないかといった憶測が飛び交う事態となった。
20日にはくじを運営する日本スポーツ振興センターと楽天から調査結果の発表がなされたのだが、「くじは確かに販売されたものである」「重複した投票内容の出現はあり得る」といった「不具合や不正ではない」というものであった。しかし5口分の予測が一致する確率は0.0000000000000000000000000000001%というとで、さすがにキャッシュや乱数アルゴリズムのミスなどではないだろうか?
このゲームでは小数点以下を切り捨てている? (スコア:3)
気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。
幸運の資源説 (スコア:0)
たぶん、この予想結果を引くのに一生分の幸運を使っちゃったんだろうな。
Re: (スコア:0)
これからは暗号鍵が漏れても「たまたま一致しただけです。低い確率だがゼロではない」で済ましとけばいいね。
Re:このゲームでは小数点以下を切り捨てている? (スコア:2)
「ノーガード戦法」 [wikipedia.org]は真理となり得るや否や。
Re: (スコア:0)
偶然一致する確率より、不正・不具合のある可能性のほうが遥かに高い (断言しちゃう) にも関わらず、あっさり公式発表が出て来る当たり「真面目に調べていない」「公表できない問題があった」なんだろうなあと思っています
Re: (スコア:0)
もうこうなるとUUIDとか信用できない。
Re: (スコア:0)
追記
0.0000000000000000000000000000001% 約110bit
UUID 128bit
セキュリティを理由に非公開にするのは、たいてい自分にやましいところが有るからなんだよ説 (スコア:1)
どうみても、疑似乱数に与えるseed値が同じになったシステムのバグなんだが…
ランダムによる「発番の仕組み」がセキュリティとどう関係してるかがよくわからんのだが。
もしセキュリティと関係があるなら、操作出来るバックドアがあるって事じゃないのか…
Re: (スコア:0)
年末の宝くじの抽選並みとはいわないけど、抽選内容をオープンにするべきだよね。
Re: (スコア:0)
サッカーくじの抽選結果は試合結果なので、誰でも確認可能です。
Re: (スコア:0)
>年末の宝くじの抽選並みとはいわないけど、抽選内容をオープンにするべきだよね。
抽選はオープンだけど、自分はアレで番号狙えって言われたら狙えると思うのだけど。
ああいうのはコンピューターは出来るだけ避けた方が良いだろうに、わざわざコンピューターを挟むってのもなあ。
安いPLCと自転車の速度計レベルの回転センサーでやる気がさえあれば出来るよな。
Re: (スコア:0)
> 抽選はオープンだけど、自分はアレで番号狙えって言われたら狙えると思うのだけど。
まさにそこが重要なんだよ。
公開されないことには安全だとも脆弱性があるとも判断しようが無い。
Re: (スコア:0)
抽選の意味が分かってないとおもわれ。
券を買うときに勝ち負けを自分で指定しなくていいだけ。宝くじの番号をおばちゃんに選んでもらうのと同じ。
#別に(人間の目には)高速で回転してる円盤の狙った位置に矢を当てるのはたいして難しくないけどな。
Re: (スコア:0)
やめろよ
https使いたがってるやつの悪口は
Re: (スコア:0)
今回は2連続で同じになったから目立ってるけど、
同じ組み合わせになること自体は別にバグでもなんでもないでしょうよ。
何も問題ではない (スコア:1)
この機能は「完全ランダムの組み合わせで購入しますよ」ということが売りなのではなく、
「適当にばらばらっぽい組み合わせて組み合わせで購入してあげますよ」というのが要件でしょ。
そもそもは購入者が自分で組み合わせを決めるクジという想定だから、
この機能はお役立ち機能程度の位置づけ。↓の感じ。
購入者:「もー面倒だから、適当に買っといて」
システム:「カシコマリマシタ。テキトウに買います」
システムに丸投げしてるんだから、毎回同じ組み合わせで買われようが、全部「勝ち」で買われようが問題なし。
それが嫌なら購入者が自分で組み合わせを決めるべき。
どうせクジの当たり外れはサッカーの結果で決まるのだからね
Re:何も問題ではない (スコア:5, 参考になる)
BIGはtotoと違い、「ランダムに勝敗の組み合わせを買う」という博打。
なので、買った時点で「この組み合わせは厳しい」「これなら当たる確率が高いかも」というブレが出ることが織り込み済みです。
それが実はランダムではなかったり、何らかの意図を感じさせる偏りを見せるのであれば博打として成立しない≒イカサマを疑われて仕方がない。
全く別々の人に同じ組み合わせが生じること自体が希少なのに、同一の人が引くのは明らかに不自然だから盛り上がっているわけで。
Re:何も問題ではない (スコア:1)
>「この組み合わせは厳しい」「これなら当たる確率が高いかも」
でも、totoの性質上、当たりやすい場合当たっても賞金が少ない。
厳しいものが当たってこそ6億円が手に入る。ということで
いや、「当たりやすい組み合わせ」を引けるかどうかもランダムなので、当たりやすい組み合わせだからといって、当選者が多いわけではないはずです。
(だからこそしょっちゅうキャリーオーバーが発生するわけで)
陰謀論的には、庶民には外れやすいクジを配った上で、上級国民さまには当選率の高いクジを……
# わざわざシステム上のイカサマを発注してまでクジを当てやすくしてもリスクの割に繰り返し使えるわけでもないし汎用性ないよなぁ。
## まさか開発会社が!! 検収なんてしなさそうだし。(ぉぃ
Re:何も問題ではない (スコア:1)
>そもそもは購入者が自分で組み合わせを決めるクジという想定だから、
バカは黙っておけばいいのに
Re: (スコア:0)
システムが提示した「適当にばらばらっぽい組み合わせ」なるものが、仮にランダムではなく意図的に外れやすい(強いチームが負け、弱いチームが勝つと予想)選択であれば、それは不正のそしりを免れ得ないでしょう。
一目でわかるような選択ではなく、少しだけ操作したものだったら、そう簡単には見抜けないだろうし。(数が出るから、少しの操作でも胴元側の利益は大きくなるはず)
Re: (スコア:0)
> どうせクジの当たり外れはサッカーの結果で決まるのだからね
ここが一番イカサマが疑われるポイントで、その勝敗のランダム選択に偏りがあるとなれば、
「ああ、八百長の予定とマッチしにくいように選択するよう、細工してあるんだな。」って
思うのが当然というもの。
BIG とやらの仕組みが良くわからない (スコア:0)
自分で選ぶんじゃなくて乱数なの? 何でそれサッカーと絡める必要があるんだろう。
ジャンボやらナンバーズやらともっとシンプルなくじがあるのに買う理由も良くわからないな。
Re: (スコア:0)
単純な宝くじと違って、一試合毎に一喜一憂できるのがいいんじゃないの。
それとは別に公営ギャンブルは各省庁の縄張りなので。
宝くじは自治体。
競馬は農林。
スポーツ振興くじは文科省。
○○○○は警察庁。
Re:BIG とやらの仕組みが良くわからない (スコア:2, おもしろおかしい)
アウディ?
Re:BIG とやらの仕組みが良くわからない (スコア:2)
単純な宝くじと違って、一試合毎に一喜一憂できるのがいいんじゃないの。
ほとんどは一試合目に一憂して終わる。
Re: (スコア:0)
ほんと意味わからんよね。
以前は最大当籤金額の6億円ってのはほかになかったから、
6億円当たるならうれしいけど2-3億円じゃ意味がないって人が
いないとも限らなかったが。
Re: (スコア:0)
理由の一例
普通に自分で勝ち負けを予想する買い方もあり、一部をコンピュータに任せる買い方もあり、全部をコンピュータに任せるのがtoto BIG。
なので、普通のtotoのついで。
# mini BIGってでかいのか小さいのか
Re:BIG とやらの仕組みが良くわからない (スコア:1)
># mini BIGってでかいのか小さいのか
待機時にバックグラウンドプロセスを動作させる小さなコアと、重たいアプリケーションを本気で動かすときに使う大きなコアの組み合わせです。
#それは big.LITTLE
Re: (スコア:0)
「BIG」の方はエンディアン指定です。
Re: (スコア:0)
BMW miniって書いて「デブ」って呼ぶらしいぞ。
Re: (スコア:0)
ジャンボやら
ジャンボは連番を無作為に購入して矢で抽選しているだけじゃん?
ナンバーズやら
ナンバーズは自分かコンピューターで決めた数字をコンピュータ抽選しているだけじゃん?
もっとシンプルなくじがあるのに
BIGはコンピューターで決めた数字をサッカー結果で決めてるだけじゃん?
どれも同じです。
Re: (スコア:0)
ジャンボの抽籤方法は見るからに無作為っぽいけど、
BIGのほうはそうも見えないから騒がれてるんでしょ。
偶然とは (スコア:0)
偶然とは知り得ぬ必然の結実であります
つまりその必然を探ることは。。。
うわ!なにをするくぁwせdrftgyふじこlp
# お前は知りすぎた
Re: (スコア:0)
美しい娘になれるでしょうか?
これ思い出した (スコア:0)
Debianのopensslパッケージに欠陥発覚
https://security.srad.jp/story/08/05/15/1636213/ [security.srad.jp]
確率の問題 (スコア:0)
どちらの蓋然性が高いかを挙げ、その理由を記述せよ。(配点10)
(1) 非常に低い確率だがたまたま一致した
(2) スキル不足のプログラマがミスった
Re: (スコア:0)
(3)プログラマが指摘したが無視された
BIGではないがよくあること
Re: (スコア:0)
単にランダムシードが弱いだけだと思うけど。
必要十分な乱数の定義が仕様にないなら、プログラマーはセーフ。
#確率はギャンブルから生まれたらしいけど、完全な乱数発生器もギャンブルから生まれたりして。
Re: (スコア:0)
(3)敵スタンド使いの攻撃だッ!!
Re: (スコア:0)
4.ソースコピペ
まじでこれなんじゃなかろうか。
電源入れっぱなしの機械発行のソースをwebシステムにコピペしたせいで、
インスタンスごとに乱数関数が初期化されて毎回同じ値しか出ない。(シード固定)
Re: (スコア:0)
(3)人間が何を「乱数ぽく感じる」のかについての機械学習が不十分だった。
嘘は言ってない (スコア:0)
「あり得る」とは言ってるけど「偶然によってそうなった」とは言ってないね。
本当はバグでそうなったけど言いたくないのでこういう表現になったのではないかな。
Re: (スコア:0)
システムの不具合じゃないといってるから、これは「バグ」じゃなくて「仕様」でしょw
Re: (スコア:0)
何が出るかわかってたら言い切れるんだろうけど、それじゃ乱数の意味が無くなっちゃうからねぇ
それに「必然」ならともかく「偶然」の証明って難しい(できない)んじゃ?
つまるところ (スコア:0)
もう1つの事実ってやつだろう
当選確率 (スコア:0)
完全一致しなくても一致した数に応じてそれなりに払い戻されるんだろうけど、
一等賞の確率が 0.0000000000000000000000000000001% しかないってのは
購買意欲を削ぐような気がする。
Re: (スコア:0)
株でもやった方がいいよ
Re:当選確率 (スコア:1)
>連続した5口分の予想が偶然一致する確率な
さらに、その5口が2回出現する確率ですね
ざっくりと14^3 (勝・負・その他の3通り) = A
A^5 (5口) = B
B^2 (2回とも同一結果なので) = 2.4 x 10^34 ということでしょうか?
(よく調べると、報道とは1桁違うな、、、、、)
ともかく、ここまでは数値がでる確率だけど
同一人物が2回の結果を偶然手にする確率と
その人物が結果のおかしさに気づいてTwitterにUpする確率などが加わるので
このような騒動が起きるには、さらに10桁程度低い確率になると思われ、、、、
うーん偶然とは言い難いなぁ〜
特定の結果(例えば、全部負け)を排除している可能性があると見る方が
確率的に高いと思います
そもそも不正をしてもバレません、 (スコア:0)
というシステムなんだから、
ネタバレするなよ、っていう話。
誰だよ、八百長やぶりしてるヤツ。
Re:組み合わせの数は? (スコア:1)
まさにくじ引きと同じにするわけですね。
全体として3^14分のエントロピーをひとつ用意できれば良い、と。
もし3^14枚売れちゃったらそこで売り切れ、と。
悪くないかも。(ネトゲ・ソシャゲだと実際そうなってたりするのかな?)