あるAnonymous Coward 曰く、昨年、GoogleがAndroid端末にGoogleサービス関連アプリをプリインストールさせていたことについてロシア政府が独占禁止法違反とする判断を下したが(過去記事)、このほどGoogleとロシア当局との間でこの問題に対する対応に関して合意に至ったという(ロイター、ITmedia、Slashdot)。この合意では、Googleが約4.4億ルーブル(約8.5億円)の罰金を当局に支払うほか、ロシアで販売されるAndroid端末において端末メーカーに特定のアプリをプリインストールするよう要求したり、報奨金を支払うといった行為を行わないという条件も含まれているという。
どこかで聞いたことがあるな… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
とりあえず、そのソフトウェアの頭文字は「M」なのか「W」なのかはっきりしてくれ。
Re:どこかで聞いたことがあるな… (スコア:1)
Mから始まる・・・Minesweeper?
>ソフトウェアを打っていた
ちゅどーん!
Re: (スコア:0)
マイクロソフトは社名がM始まりだがマイクロソフトワードはwではじまらないからな。どこのことなんだろうなー。
Re: (スコア:0)
句読点の使い方を勉強しろよ
Re: (スコア:0)
「Googleの、」ってなんか極道みたいですね。
死人に鞭打つのは止めるんだ (スコア:0)
Macro*edia W*b De*ign St*dioの事かー
Re: (スコア:0)
その昔、Microshaft Winblowsというソフトがあってだな・・
見出しが何もかも違う (スコア:1)
(誤)Googleの、ロシア独禁当局と合意により他社製アプリもプリインストール可能に
(正)Google、ロシア独禁当局との合意により自社製アプリのプリインストール求めず
Re: (スコア:0)
グーグルは合意に基づき、ロシアでアンドロイド搭載端末のアプリについて排他性を求めないほか、 [reuters.com]
ライバル会社の検索エンジンやその他のアプリの事前インストールを制限しないという。
のだから、見出しは間違いではない。
Re:見出しが何もかも違う (スコア:1)
①本文に書いてないことを書いてある見出しはその意味において間違い
②今回プリインストールが可能になったのは、従前プリインストールが求められていた自社製アプリと競合する他社製アプリであり、そうでない他社製アプリはもともとプリインストール可能だったのでは
Re: (スコア:0)
「その意味において間違い」と「何もかも違う」んじゃずいぶん違うんじゃね?
Re: (スコア:0)
間違ってはないが端末メーカーは今までもグーグルが禁止した分野以外のアプリケーションならプリインストールできる。今回の決定はグーグルが一部の分野についてアプリのプリインストールを禁止するのを禁止するものだ。
そのうち日本でもYモバイルからグーグル検索の代わりにヤフージャパン検索が入ってるけどグーグルプレイも入ってる端末が出るかも。
Re: (スコア:0)
タイトル見て「へー、ロシアじゃ今までdナントカみたいな独自アプリ禁止だったのか」って思って本文読んだら違かった。
hymlaの悪どいタイトルや悪意ある本文改変は禁止して欲しいね
合意に至った (スコア:1)
ロシア政府用バックドアかなにかを受け入れたんじゃないかと勝手に邪推
#渦巻く陰謀論
Re: (スコア:0)
アメリカ向けのAndroidもNSAのバックドアを受け入れているわけですしお寿司
Re: (スコア:0)
iOSはNSAもCIAもやり放題のまさに治外法権ですけどね
しかもAndroidと違ってそれらが使ってくる実装部分を排除した製品を選ぶことすらできない
iOSを使え、さもなくば死ねというまさに恐怖政治