パスワードを忘れた? アカウント作成
13288894 story
インターネット

@niftyの固定回線向けインターネット接続サービス、混雑改善のため帯域制限を導入へ 104

ストーリー by hylom
しわよせ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ニフティが「@nifty」ブランドで提供している固定回線向けインターネット接続サービスにおいて、通信量の多いユーザーを対象にした帯域制限を7月5日より実施することを発表したITmediaINTERNET Watch)。

@niftyの固定回線向けインターネット接続サービスでは、現在特定地域において土日祝日や夜間帯に通信速度が低下する状況になっているという。通信の混雑を回避するため、混雑が発生した際には「その時点において他のユーザーの比較して特に通信量が多いユーザー」から順に帯域制限を行うとのこと。また、IPv6を利用した通信は対象外。

固定回線でのインターネット接続における速度低下については、原因の一つとなっている網終端装置での輻輳回避が困難な状況であることが以前話題となっていた(過去記事:NGN網のオープン化に対する意見、NTTへの不満が集まる)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月23日 20時19分 (#3215703)

    ・IPv4 PPPoEだと夕方から深夜にかけて混雑し、1Mbps未満、pingは10〜30%損失。
    ・v6プラスなら問題ないが、人によっては設備投資が必要。
    ・空いているIPアドレスを使うために接続と切断を繰り返す「IPガチャ」が公式化されている。
    ・v6プラス対応ルーターでv6プラスは契約できないが、明確な説明がない。
    ・v6プラスを契約する場合はIPv6接続オプションの解約が必要だが、明確な説明がない。
    ・条件は満たしているのに、v6プラスが勝手に解約されたり、繋がらなかったりする。
    ・v6プラスもIPv6接続オプションも契約してないのに、IPv6 IPoEで繋がったり、契約できなかったりする。
    ・「対応ルーターでv6プラスを使うためには、設定を切り替えて数時間待って下さい」→数時間ネットが使えない挙句、niftyの設定ミスで結局繋がらない。

    要約すると、遅い・ろくな説明がない・システムに欠陥がある。

  • 4月に家電量販店で有名なノジマに譲渡されてから [nifty.co.jp]
    単純にサービスの見直ししてるだけじゃないですかね

    # 弟さんのほうがやらかして有名 [wikipedia.org]ですが
  • 帯域制限がいつごろ発生して、どれくらい使ってた人が制限対象になったのか、制限後の最大速度はどれくらいだったのか。
    できれば、制限を設けなかった場合にどういう影響が予想されたのか、制限の結果、どの程度効果があったのかもセットで。

    ベストエフォートである以上、アクセスが集中すれば速度低下は避けられない。使いすぎる人が優先的に制限対象になることもまあ納得はできる。
    ただ、制限をかけるなら、使いすぎと言うのが大体どれくらいなのか、どの時間帯にどのエリアで問題が発生しやすいのか、みたいなところは情報公開して欲しい。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2017年05月23日 20時30分 (#3215714)

    ひどいときは2Mbps前後まで落ちるので、規制で解決するならその方が...などと思っています。
    100M回線なんで元は大きくないのですが、昼夜で落差が出る感じですね。
    NGN網内は20M程度出てますが、IPv6側も同程度出ているようです。
    (IPv4側はBNR、IPv6側はIIJmio、NGNは公式のもので計測しました)

    とはいえ、基準をきちんと線引きしない姿勢には疑問符を付けたいところです。
    チキンレースを懸念しているのでしょうけど... 正直どうなんでしょうね?
    1~2Mbpsだと画像の多いサイトで読み込みが遅めになるレベルですし、
    動画もまともには...という状況なので。動画見るのも対象でないことを祈りたいですね。

  • このやり方だと大規模な人を相当制限しないとうまくいかないので、 Linuxで帯域制限して経験しているものとしては、個別制限ではなくて全体の帯域を絞ったほうがうまくいきます。
  • by Anonymous Coward on 2017年05月23日 14時28分 (#3215481)

    参考レベルに…… HTTPS 抜きで、 HTTP のみ過去 24 時間、約 460Mbps ~約 1.7Gbps くらい変動する観測点の場合。
    目視で上位 1% の数のユーザが 35% ~ 45% くらい、上位 5% のユーザまでで 70% 前後、上位 10% で、 80% ~ 90%を占めております。
    トータルのトラフィックは HTTPS が半分くらいありますが、そちらは公表できません。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月23日 15時31分 (#3215528)

    >また、IPv6を利用した通信は対象外。

    「そうだ!!!」(ピコーン)

    # これを機会にIPv6通信が増えたということなら、それも知りたいなぁ

    • by Anonymous Coward

      MAP-E [nifty.com]しようぜ!
      あおりでは無く、マジレスです

      何度か書いてるけど Google(YouTube含む),FaceBook,twitter,CloudFlareその他はIPv6優先でサービスしてるので
      IPv6有効なフレッツ環境だと現状遅くなることも無く非常に快適です
      日本のxSPもさっさとIPv6対応にすべき。六本木の某社とか歌舞伎座の某社とか聞いてるー?

  • by Anonymous Coward on 2017年05月23日 16時36分 (#3215578)

    もう少し明確に書いてもらうと納得する人が増えると思うのだが。

    OCNが似たような規制を導入した際に、サポートに聞いてみたのだが、その担当曰く、
    ・混雑が起きるまでは制限しない
    ・混雑が起きた時点で最も帯域を消費しているユーザを規制する
    ・混雑というのは全体帯域がOCNで決めた値を超えた場合のことを言う
    ・混雑判定の閾値を任意に下げることで以前より流量を減らす意図があるかは回答できない(←!?)
    ・規制を受けたユーザは混雑がなくなる値まで帯域が制限される
    ・場合によって極めて帯域が細くなるが懲罰的なものであることは確か(←!!)
    ・仕組み上該当ユーザは帯域が増減を繰り返すのではという問いには回答しかねる
    ・どのような時間単位でユーザ毎の帯域を計測しているのかは資料にない
    ・数分単位で見ている場合は数分間規制されるのではないか
    ・当該回線の利用者が1人でも制限を受ける
    ・2番目に帯域消費していたユーザが次に規制されることになるかどうかは回答しかねる
    ・同程度帯域消費するユーザが複数名居る場合どのようになるかは回答しかねる
    ・登りと下りどちらを対象にしているかについては回答できない
    ・登り(下り)が原因で規制された場合に下り(登り)が規制されるかどうかは回答できない
    と言われて、どういう規制が入るのか、よりわからなくなったり。にしても懲罰的て...
    (今ではもう少しQ&Aが貯まってまともな回答くると思います)

    たぶん似た機器で制限入れた別の弱小ISPの説明では、
    ・輻輳したら改善するまで最大流量ユーザの帯域を徐々に絞っていく
    ・問題のない状態であれば徐々に解除していく
    といった説明書きで、比較的分かりよかった。

    Niftyも「著しく通信量が多いお客様から順に」などと表現していて、
    どういうアルゴリズムでどの程度規制されるのかは、よく分からない。
    「順に」というからには通信量が最も多いユーザ1人が対象ではなく、
    1番手を規制した上で2番手以降も規制するととれるのだが、どういう状況想定なのか。
    同時に、相対的に特に通信量が多いお客様に対してのみ行う、とも言っており、
    結局「著しい通信量」とはなんぞやというのが不明な上、
    著しくない通信量が重なった場合は帯域溢れても制限しないのか?とか
    ftp転送したら500Mbpsと10Mbpsを行ったり来たりするんじゃないだろうな?といった
    疑念を生じさせる。
    もう少し丁寧な、というか動作の想像できる説明をしてもらえると安心かもしれない。
    「一般的な動画サービスの利用やデータの送受信」というからには、
    中央値的な帯域使用量統計を持っているのだと思うが、
    それを定量的に掲載してくれないと、自分が一般的かどうか判断可能な人は少ないでしょう。
    「youtube見ながらdropbox同期させたら動画ストリーミングが追いつかなくなった、規制か?」
    などと心配しながら使うことになる。

    ま、およそ体感できるような影響は無いと予想するのだが、もう毎度毎度のことなので。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...