
@niftyの固定回線向けインターネット接続サービス、混雑改善のため帯域制限を導入へ 104
ストーリー by hylom
しわよせ 部門より
しわよせ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ニフティが「@nifty」ブランドで提供している固定回線向けインターネット接続サービスにおいて、通信量の多いユーザーを対象にした帯域制限を7月5日より実施することを発表した(ITmedia、INTERNET Watch)。
@niftyの固定回線向けインターネット接続サービスでは、現在特定地域において土日祝日や夜間帯に通信速度が低下する状況になっているという。通信の混雑を回避するため、混雑が発生した際には「その時点において他のユーザーの比較して特に通信量が多いユーザー」から順に帯域制限を行うとのこと。また、IPv6を利用した通信は対象外。
固定回線でのインターネット接続における速度低下については、原因の一つとなっている網終端装置での輻輳回避が困難な状況であることが以前話題となっていた(過去記事:NGN網のオープン化に対する意見、NTTへの不満が集まる)。
nifty利用者が語る現状 (スコア:3, 興味深い)
・IPv4 PPPoEだと夕方から深夜にかけて混雑し、1Mbps未満、pingは10〜30%損失。
・v6プラスなら問題ないが、人によっては設備投資が必要。
・空いているIPアドレスを使うために接続と切断を繰り返す「IPガチャ」が公式化されている。
・v6プラス対応ルーターでv6プラスは契約できないが、明確な説明がない。
・v6プラスを契約する場合はIPv6接続オプションの解約が必要だが、明確な説明がない。
・条件は満たしているのに、v6プラスが勝手に解約されたり、繋がらなかったりする。
・v6プラスもIPv6接続オプションも契約してないのに、IPv6 IPoEで繋がったり、契約できなかったりする。
・「対応ルーターでv6プラスを使うためには、設定を切り替えて数時間待って下さい」→数時間ネットが使えない挙句、niftyの設定ミスで結局繋がらない。
要約すると、遅い・ろくな説明がない・システムに欠陥がある。
ノジマに事業譲渡されて (スコア:2)
単純にサービスの見直ししてるだけじゃないですかね
# 弟さんのほうがやらかして有名 [wikipedia.org]ですが
後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
帯域制限がいつごろ発生して、どれくらい使ってた人が制限対象になったのか、制限後の最大速度はどれくらいだったのか。
できれば、制限を設けなかった場合にどういう影響が予想されたのか、制限の結果、どの程度効果があったのかもセットで。
ベストエフォートである以上、アクセスが集中すれば速度低下は避けられない。使いすぎる人が優先的に制限対象になることもまあ納得はできる。
ただ、制限をかけるなら、使いすぎと言うのが大体どれくらいなのか、どの時間帯にどのエリアで問題が発生しやすいのか、みたいなところは情報公開して欲しい。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
車運転する人に「道路の渋滞情報って、公開されるとどんなメリットがあると思う?」って聞いてごらん。
たぶん君の知りたい答えが返ってくると思うよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
最近の速度制限って捕まるって意味だったんだ。知らなかったなー。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ゆとり世代すごいなー。
「混雑状況を知ることにどんなメリットがあるか」で「捕まる」とか言い出すあたり、詰め込み世代の自分にはとても思いつかない発想力だなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
自分の間違いは人のせい?
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:2)
「捕まる」=「逮捕される」という意味だと思っているとは、何を詰め込まれたのか興味深いですね。
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
逮捕されるって単語箱のツリーでは初めて見る単語ですね。
出展はどこですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
少なくとも自分の好奇心は満たされるな。
規制の話なんぞをするときのベースの情報の一つにだってなるだろう。
Re: (スコア:0)
ニフティにはなんのメリットもないな
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ユーザーが混雑時間帯を知ってピークシフトしてくれたら、負荷分散されてニフティにとってのメリットになるよ。
対象になるヘビーユーザーが常識的なレベルに自制してくれるとトラフィックも減るってのがあるね。
#なんでこんな簡単なことが分からないんだろう……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
給料が一緒ならどれだけ仕事が増えても損にならないということですか?
なかなかユニークな意見ですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
このストーリー本文読んだ?
いや、読んでないならそれでいいけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ああ、読んでないんじゃなくて、読めてないのか。
顧客満足度とか理解してたらこの先の人生もうちょっとましに過ごせるかもしれないから気が向いたらググってみてくれ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
あー、やっぱりストーリー読めてないんだなぁ……。
なんで帯域制御が必要になったのかって考えてみような。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
0か1かでしか考えられないんですね。
まあ、そういう考え方を持つこと自体は否定しませんよ。無駄だから
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
自分が速度制限の対象になるかもしれないんだったら自制するよ。
というか、今現在WiMAX2+の制限にちょくちょく引っかかるから、ここ数日どれくらいのトラフィック使ってるか毎日チェックして、WindowsUpadteとかある日は動画チェックする量を調整したりしているよ。
#これくらいみんな当たり前にやってると思ったけど……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
やっぱり問題の本質を理解してないねー。
ヒントは、帯域制限を受けるユーザーと受けないユーザーの割合。
義務教育を修了していれば分かると問題だと思うので、ストーリー本文と、ストーリーリンク先の記事を呼んでゆっくり考えてみてね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:2)
うーん、どうやら議論に参加するために必要な最低限の前提知識もないのにコメントしている人がいるようなので詳しく解説しておくね。
もともと帯域制御ってのは「一部のヘビーユーザーがトラフィックを占拠して大多数のユーザーの満足度が低下する」ことが問題になって実施されているんだ。
つまり、突出して利用量の多いごく少数のユーザーの通信量を制限することで、全体の満足度を上げよう、っていうのが主眼。
#ここは前提知識だから、帯域制御に関する議論に参加する場合は知ってないと恥ずかしいぞ。
で、一般的なモバイルの定額通信サービスで行われている帯域制限は条件はかっちり決まっていて、現在は3日で10GBが主流。
こういう一律基準で制限を実施すると、混雑していないエリアで本来必要のない帯域制限が発生する場合があるというデメリットもあるんだけど、いつどこで制限されるのかがユーザー自身で把握しやすいと言うメリットがある。
ちなみに、モバイル系サービスの業界団体が帯域制御について定めたガイドラインでは、エンドユーザーに制限内容を説明しなければならないとされていたりします。
#これも、帯域制限についての話題に参加したいならできれば抑えておいて欲しい前提知識。
ところが、今回の@niftyが発表した帯域制限は
という内容になっている。
つまり、制限される基準を一定に定めず、本当に必要な場所でだけ帯域制限をします、と言ってるわけです。
また、従量通信が当たり前のモバイル回線と違って、固定回線はどのサービスがどれだけのトラフィックを使っているかなんて気にする必要があまりなかったので、確認する手段もあまり用意されていない。
なので、プロバイダ側からの情報提供がなければ、いつどこで帯域制限の対象になるかがユーザーにはまったく分からないことが予想されるわけですね。
基準がはっきりしないまま帯域制限を実施するとクレームも発生しやすい。たとえば、帯域制御を実施していないユーザーが、別の原因で速度低下しているのを@niftyの制限のせいだと勘違いする、なんてこともありうる。こういうのってクレームの元になる。
クレームにまで発展しなくても、帯域制限対象になるかもという不安が発生すれば満足度は下がってしまうし、ここで下手打ってネガティブなイメージが付いたりすれば払拭するのは大変。
基準を定めて混雑度合いを考慮せずに一律基準で帯域制限を実施ってのは、ネットワークの効率的利用の観点からはあまりよい手段とはいえないので、明示的に「混雑が発生した場合に実施」とする@niftyの方針は決して悪いものではないと思う。
ただ、先に説明したとおり、こういうフレキシブルな対応は帯域制限を実施するユーザーへの説明がどうしても不十分になってしまうから、それを補うために情報公開をして欲しい、というのが私の意見です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
#3215962 [srad.jp]で詳しく説明しているのでそっちを読んでね。
帯域制限についてよく知らない人向けに細かく説明しているのでちょっと長文になっちゃったけど、そこはご勘弁。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
もしかして、三行以上の長文を読む根気がないのかな?
社会に出たときに苦労するよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
理論……?
それ、副次的なメリットの例示なので、別に引っ込めるつもりはないよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
最低限、ストーリーの本文は読もうな
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
あ、そうか、読まないんじゃなくて読み取れなかったんだったね。
無理言ってごめんね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
渋滞する道路と時間がわかっていることでドライバーが得られる利点は混雑の回避、でもまあ目的地や時間の都合で回避できないことがある。
交通を管理する側はドライバーが混雑を回避するために迂回してくれるとスムーズに流れて助かるね。
いや、我ながら見事なたとえだねw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
あまりにも無知な質問ばかりとんできてるので、#3215962 [srad.jp]に詳しく書いておいたよ。
少し長文になっちゃったけど「プロバイダのメリット」とか「帯域制限を受ける側の満足度」についての質問が恥ずかしい無知から来るものか説明してあるから、そっちをみて、以降のコメントもそっちに付けてね。
#それでもこっちにレスをつけた場合、読んでも難しくて理解できなかったと受け取るからね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
うん、やっぱり理解できなかったんだね。
世の中にはメリットがさほどなくてもリスク回避のためにやらないといけないことがあるんだよ。
簡単に言うと「メリットはあるのか」って質問自体が「私は帯域制限について何も理解していません」ってアピールにしかなってないんだ。
これ、かなり恥ずかしいことだから意固地にならず、何がおかしいのかもう一度よく考えてみたほうが良いよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ところで、すごく疑問なんだけど、ブラウザでテキストメインのサイトに書き込みする程度のトラフィックを自制する意味ってあるの?
帯域制限の対象になるユーザーがどういうユーザーなのか理解してたら、恥ずかしいこととても言えないレベルの勘違いだってことにすら、もしかして気づいてないのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ああ、やはり理解していないのか……。
うん、いいよ、もう夜遅いし早く寝な。明日はきっと良い日になるよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
メリットがないわけではないからね。
誰かひとりでも、ライフスタイル変えてくれればメリットと言えないこともないし。ただ、必ず効果が出るという保証がないだけで。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
そうかー、リスクについても基本知識なかったかぁ。
ここまで何も知らないと説明するだけ無駄かなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
あたりまだねぇ。
質問内容が的外れだと、元コメントの主旨とは無関係な回答しかできないよ。
うーん、このレベルの因果関係が理解できないかぁ。重傷だなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
理解できてないって指摘には反論できないので個人攻撃してごまかそうとしています、と言う風にしか見えないんだけど大丈夫?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
それこそISPの狙い通りなのでは……。
ヘビーユーザーひとりと引き換えにCS買えるなら願ったりかなったりでしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
ああうん、そうだった、君はそういう考え方をする人だったね。
それ、人からはこう見えて [nicovideo.jp]るんで、気をつけた方が良いよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
うわー、言い切っちゃったよ。
凄いな、きっと世界がものすごく単純に見えてるんだろうな。うらやましい。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
よかった、自覚はあるんだね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
大人を名乗りたかったら、論理学の基礎ぐらいは覚えておこうな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:後付で良いから実績報告して欲しい (スコア:1)
これ、元コメから抜粋した内容ね。
仮定の話をしているのが分かるかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ニフティに対する不満や怒りの矛先が使いすぎる人へと逸れる
#ピークタイムが分かればその時間は使用控えようって考える人も多少はいるかも知れない
Re: (スコア:0)
ひんと:ちのうがたかいひとには「こうきしん」というものがあるそうです
niftyユーザーですが (スコア:1)
ひどいときは2Mbps前後まで落ちるので、規制で解決するならその方が...などと思っています。
100M回線なんで元は大きくないのですが、昼夜で落差が出る感じですね。
NGN網内は20M程度出てますが、IPv6側も同程度出ているようです。
(IPv4側はBNR、IPv6側はIIJmio、NGNは公式のもので計測しました)
とはいえ、基準をきちんと線引きしない姿勢には疑問符を付けたいところです。
チキンレースを懸念しているのでしょうけど... 正直どうなんでしょうね?
1~2Mbpsだと画像の多いサイトで読み込みが遅めになるレベルですし、
動画もまともには...という状況なので。動画見るのも対象でないことを祈りたいですね。
全体をマネージしないといけない。 (スコア:1)
某所の HTTP トラフィック (スコア:0)
参考レベルに…… HTTPS 抜きで、 HTTP のみ過去 24 時間、約 460Mbps ~約 1.7Gbps くらい変動する観測点の場合。
目視で上位 1% の数のユーザが 35% ~ 45% くらい、上位 5% のユーザまでで 70% 前後、上位 10% で、 80% ~ 90%を占めております。
トータルのトラフィックは HTTPS が半分くらいありますが、そちらは公表できません。
また、IPv6を利用した通信は対象外。 (スコア:0)
>また、IPv6を利用した通信は対象外。
「そうだ!!!」(ピコーン)
# これを機会にIPv6通信が増えたということなら、それも知りたいなぁ
Re: (スコア:0)
MAP-E [nifty.com]しようぜ!
あおりでは無く、マジレスです
何度か書いてるけど Google(YouTube含む),FaceBook,twitter,CloudFlareその他はIPv6優先でサービスしてるので
IPv6有効なフレッツ環境だと現状遅くなることも無く非常に快適です
日本のxSPもさっさとIPv6対応にすべき。六本木の某社とか歌舞伎座の某社とか聞いてるー?
Re:また、IPv6を利用した通信は対象外。 (スコア:2)
> v6通信が増えたらそっちも規制するだけ
網終端装置(PPPoE)を使わない IPoE なら「網終端装置での輻輳」が起きないわけで、規制する理由が一つ減ります。
# 今日 IPv6(IPoE) を有効にしたらかなり快適になりました。ASAHIネットですが。
他社も含め日本語が曖昧なので疑心を生む (スコア:0)
もう少し明確に書いてもらうと納得する人が増えると思うのだが。
OCNが似たような規制を導入した際に、サポートに聞いてみたのだが、その担当曰く、
・混雑が起きるまでは制限しない
・混雑が起きた時点で最も帯域を消費しているユーザを規制する
・混雑というのは全体帯域がOCNで決めた値を超えた場合のことを言う
・混雑判定の閾値を任意に下げることで以前より流量を減らす意図があるかは回答できない(←!?)
・規制を受けたユーザは混雑がなくなる値まで帯域が制限される
・場合によって極めて帯域が細くなるが懲罰的なものであることは確か(←!!)
・仕組み上該当ユーザは帯域が増減を繰り返すのではという問いには回答しかねる
・どのような時間単位でユーザ毎の帯域を計測しているのかは資料にない
・数分単位で見ている場合は数分間規制されるのではないか
・当該回線の利用者が1人でも制限を受ける
・2番目に帯域消費していたユーザが次に規制されることになるかどうかは回答しかねる
・同程度帯域消費するユーザが複数名居る場合どのようになるかは回答しかねる
・登りと下りどちらを対象にしているかについては回答できない
・登り(下り)が原因で規制された場合に下り(登り)が規制されるかどうかは回答できない
と言われて、どういう規制が入るのか、よりわからなくなったり。にしても懲罰的て...
(今ではもう少しQ&Aが貯まってまともな回答くると思います)
たぶん似た機器で制限入れた別の弱小ISPの説明では、
・輻輳したら改善するまで最大流量ユーザの帯域を徐々に絞っていく
・問題のない状態であれば徐々に解除していく
といった説明書きで、比較的分かりよかった。
Niftyも「著しく通信量が多いお客様から順に」などと表現していて、
どういうアルゴリズムでどの程度規制されるのかは、よく分からない。
「順に」というからには通信量が最も多いユーザ1人が対象ではなく、
1番手を規制した上で2番手以降も規制するととれるのだが、どういう状況想定なのか。
同時に、相対的に特に通信量が多いお客様に対してのみ行う、とも言っており、
結局「著しい通信量」とはなんぞやというのが不明な上、
著しくない通信量が重なった場合は帯域溢れても制限しないのか?とか
ftp転送したら500Mbpsと10Mbpsを行ったり来たりするんじゃないだろうな?といった
疑念を生じさせる。
もう少し丁寧な、というか動作の想像できる説明をしてもらえると安心かもしれない。
「一般的な動画サービスの利用やデータの送受信」というからには、
中央値的な帯域使用量統計を持っているのだと思うが、
それを定量的に掲載してくれないと、自分が一般的かどうか判断可能な人は少ないでしょう。
「youtube見ながらdropbox同期させたら動画ストリーミングが追いつかなくなった、規制か?」
などと心配しながら使うことになる。
ま、およそ体感できるような影響は無いと予想するのだが、もう毎度毎度のことなので。
Re:他社も含め日本語が曖昧なので疑心を生む (スコア:2)
少なくとも貴方が書かれたような説明は納得以前に読まれないと思う。