
英政府、マンチェスターテロ事件をきっかけにインターネットへの検閲を強化する可能性 83
ストーリー by hylom
事件があれば自由が弾圧される 部門より
事件があれば自由が弾圧される 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
英国政府は先日起きたマンチェスター爆弾テロ事件を悪用し、調査権限法を強化するかもしれない。調査権限法とは当局に対し、電話や電子メール、携帯電話のメッセージ、インターネットの閲覧履歴といった情報にアクセスする幅広い権限を認めるもの。来月行われる総選挙でテリーザ・メイ首相が再選されれば、情報機関への権限強化を求めると現政権の閣僚は語っているという(INDEPENDENT、register、CNN、Slashdot)。
この閣僚は「もはやテロの脅威は明らかだ。議論で浪費する時間はなく、我々は総選挙後すぐに情報機関への権限強化を行うだろう」と話しているという。この発言の中には各種ネットサービスの中に情報機関のためのバックドアを設け、暗号化を弱めることも含まれていると見られている。インターネット企業は、暗号化を弱めることが安全性を高めることにはつながらないと主張してきた。情報機関以外の誰かによっても読み取られる可能性があるためだ。英国が調査権限法を強化した場合、米国のネット企業などが違反に問われる可能性がある。
技術的に可能になることの意味 (スコア:2)
手紙しかない時代には全部の手紙を検閲とか物理的に難しかった
電話全部を盗聴することも量的に不可能に近かった
電子メールなんかは既にデジタル化されていてスクリーニングが簡単であり、
電話なんかも技術の発達ですべてチェック、というかフィルタリングして
怪しいものだけピックアップ等が可能となってきた
可能になればやりたがるのが権力(いや人間?)と言うものなんだなぁ
特に「正義」の名が使えればやらない理由なんてないんだろう
正義が合意できる範囲である場合には問題ではないんだろうが、
どうやってそれを担保するのだろう
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
別に「共謀罪」の話はしてなかったんですが、
何の前触れもなく当然共謀罪の話に変わってるのが興味深いですね
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
私が書いたコメントは
・技術的に可能になったことはやりたがるもんなんだなぁ
・「正義」を担保するのはどうすんだ
なんですけど。
・こうやって担保すればよい、すべき、
あるいは
・更なる技術革新で不可能にもできるんじゃないか?
と言う話がしたかった
まぁ
・腐敗を防ぐのはどうやったって無理
でもまぁわからんでもないですよ、ただいずれにせよ一般論の話で
それを無言で当然のように特殊化して、
しかもコメントの少なくとも後半半分は単なる意見表明、
オマケに単に愚痴でツリーの流れと何にも関係ないですよね
不満が溜まって頭の中がそれでいっぱいなは大変だとは思いますが、
ここをガス抜きに使われると話が期待してない方向に変わっていくので困るのですよ
Re: (スコア:0)
貴方が書いたコメントの後半は、
ってはっきり書いてあるけど。
普通に読めば「共謀罪」の話をしているようにしか読めないが?
共謀罪の話をしたくなかったのなら、後半は全くいらないんじゃないの。
なんで書いたのさ。
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:2)
うーん、後半の要らなさ加減では(#3219209) にはかなわないと思いますが
Re: (スコア:0)
別に共謀罪に限らずどんな技術でもどんな仕組でもって話でしょ。
直近の具体例として共謀罪は当てはまるけど、
一般論にぶちこんでくるもんでもない。
誤認逮捕あるいはでっち上げ (スコア:0)
私には、共謀罪の話題にならない様に正義一般論を書こう、という意思が読めました
#3219192を冷静に読めば、技術を用いた警察権の濫用の一般論的な話題に見えます
コメント追加するなら、具体的な捜査手法の話題も良いでしょう
まれに誤認逮捕あるいはでっち上げの話題になるでしょう
これを「こいつは共謀罪の話題を出した」と誤認し「共謀罪に反対しない者は悪なのだ」という方々は
まさに誤認逮捕精神とでっち上げ精神に溢れる暴走正義と言えそうです
#サポーター活動ご苦労様です
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:2)
程度問題ですよ
Re: (スコア:0)
狂気なら怖くはない。
むしろ正気で語っているだろうからこそ恐ろしいんだな。
#「マイナスモデには抹殺された正義が~」におもおかモデをあげたい
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
何だろう、この自分に都合のいいことを言っている人はホントのことを言っていて、
自分に都合の悪いことを言っている人は嘘をついていると自然に認識するのって。
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
誇大妄想
Re: (スコア:0)
その本質は宗教と一緒
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
タイなんかはクーデターであっという間に独裁政権に変わってしまったしね。
政治関係で、なになにしか居ないとか、ましとかは、ものすごく危険な考え
競争原理の働かないところには不道徳がまかり通るようになってしまうし。
Re: (スコア:0)
最近の日本の大物政治家の収賄事件って何だっけ?
規制緩和で特区に指定して認可しなかったら、逆に変でしょ、そのための特区なんだから。
検察審査会もあるし、何の話をしているのかな?
それとも、某国とは日本だと思ったけど違うのかな?
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:2)
> 最近の日本の大物政治家の収賄事件って何だっけ?
収賄とは認定されなかったが、羊羹をもらったことがバレた大臣はいた。
#かすてーらください。
#でも、最近かすてーらをもらうに値するopenソフト書いてない。
Re: (スコア:0)
羊羹じゃなくって外郎が欲しい場合は何を書けばいいですか
Re: (スコア:0)
「腹心の友」は日本語として変ですよ。「莫逆の友」とかならわかりますが。
Re:技術的に可能になることの意味 (スコア:1)
独裁者に腹心はいても友はいない。
the.ACount
ようするに (スコア:1)
泥棒がいるから警察が入れるように鍵なしにする。
the.ACount
米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:0)
物凄い絵面 [afpbb.com]だ。居酒屋で開催される、おっさんどもの政治談義を彷彿とさせる。
それにしても、テロ行為の目的が、単純な敵兵や敵国民の殺傷ではなく。
敵兵や敵国民の生活レベルを下げることが目的なのだとしたら、これもう完全かつ十二分に目的を達成してるだろ。
9・11以前のアメリカと、今のアメリカのどちらが暮らしやすいか考えれば一目瞭然。
たった一度のテロでイギリスまでもがここまで行くとか、イスラム国のテロ戦略効率良すぎだろ。
もはや高い金だして戦略兵器買い揃えるのがバカらしくなるレベル。
北チョンがこの戦略の効率の良さに気づいたら、日本も韓国もヤバいで。
Re:米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:2)
「ビールグビー」って俺の知らない政治家かなんかかな、
と思ったわ…
Re: (スコア:0)
ちがうよ、レスポールに取り付けるトレモロユニットだよ
Re: (スコア:0)
政治家が人前でビールグビーってやってはいけない国?
Re:米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:1, すばらしい洞察)
ISに同調したテロリストが次々と生まれてくる原因って考えたことある?
ISの戦略というわけではないんだよ。
有志連合とやらが対テロ戦争と称してイスラム教徒を弾圧したり虐殺している(ようにしか見えない)から、世界に散らばったイスラム教徒の中から「テロしかない」と考える輩が生まれてくるんだよ。
今のところ日本にはイスラム教徒はそれほど多くは無いし、有志連合に参加して虐殺的な武力行使もしていないからISに関係したテロが起きていないわけ。
安倍総理の宣言が反感を買って、見せしめとして日本人が狙われて殺されるテロは海外で発生したけれど。
欧米諸国にいるイスラム教徒は、酷い差別や弾圧を受けたりすることも多い。
そういうことが長く続くとテロに走る輩が増える。
それと同じで、日本で差別されている在日朝鮮人の人たちに、そういう感情が生まれてくる可能性があるのは否定できない。
だがそれは在日朝鮮人たちの性格ではなく、差別する日本人が環境として作り出していること。
テロを防止したい、撲滅したいと思うのなら、国籍や人種、宗教を理由に他人を差別したり虐めたりしない事が重要だ。
テロというのはマイノリティや弱者が、マジョリティや巨大な勢力に抵抗する手段として取る悪手なのだから、抵抗する必要のない環境になれば自然とテロなんてなくなるもの。
Re:米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:1)
違いますよ
ただ単に今回のテロ実行犯も義憤に駆られた訳でもなく
溶け込む努力もしないで受け入れられないって孤独を感じた結果
そういう人間は洗脳しやすいのでISISのリクルーターに目をつけられて洗脳された結果ですよ。
孤独で寂しいって言う時に優しくして取り込むのは洗脳の基本です。
依存させてしまえば人間なんぞ簡単に言うことをきかせられます。
別にイスラム教徒だって溶け込んで暮らしてる人らも居ますよ?差別だ弾圧だって何がですか?
移民だって行って行ったならそこは母国ではありません
溶け込む努力をすべきでは無いですか?
何故イスラム系の国ではなくキリスト系の国に行って違うんだもん!って騒ぐんですか?ガキですか?
日本でだって日本に溶け込んでいる在日朝鮮人も居ますよね?
あなたの言っていることは認識が間違って居ます。
Re: (スコア:0)
それが正しい/正しくないという話ではないのを先に明言しておく。
その上で、
別にイスラム教徒だって溶け込んで暮らしてる人らも居ますよ?差別だ弾圧だって何がですか?
移民だって行って行ったならそこは母国ではありません
溶け込む努力をすべきでは無いですか?
移民が従来の生活を維持できるよう配慮するのがグローバル社会だ、ポリティカルコネクトレスだ、って運動が突っ走った結果、「移民が溶け込む努力をすべき」という言説が「移民の文化や思想信条を冒涜している」と殴り殺されるようになった結果が今の状況だから・・・。
# 根底にあるのは、逆に「移民」の筈だった欧州人がアメリカやオーストラリアで現地文化を破壊しまくったことの歪んだ反動なんだろうけどね
Re: (スコア:0)
まぁそれもそうでしょうね
実際イスラム教徒の多くは折り合いつけてますよ
イスラム教徒だって豚肉平気で食う人らもいるしその辺は信仰の本質ではないって理解してますし。
その上でそれでもと食べない人、外では食べないけど家では食べる人、家では食べないけど外で違う信仰の人に出されてしまったら食べる人とか
色々と居ますよね
お互いが寛容に受け入れる素地を持つべきだとは思いますよ
人間の洗脳は人を孤独にした後に寄り添ってあげるだけで済むのって日本人にでも有効なんですよね
Re: (スコア:0)
じゃ人間の歴史から戦争をなくすのはたやすい事ですね!
Re:米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:1)
人間の歴史の中ですでに戦争があったから親コメントの原因を解消したところで消せないでしょ。
とか、
この世の中が単一の国家になれば戦争は無くなるよ。
なんて言葉の定義で遊んだら怒られるんだろうな。
で、親コメントで原因が示されたとはいえ、それを解決したり排除したりすることが「たやすい事」かどうかは、別問題だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
あいや。書き忘れた。
『親コメントで示された原因が「正しい」としたとしても』
あー。でもACだから上のコメント書いたのわたし!って言っても時遅しか…もっと文章を書ける鍛錬をせねばと反省。
Re: (スコア:0)
きみは何を言っているの?
歴史から戦争をなくせるわけないだろ。
すでに多くの戦争が起こり、歴史に刻まれているのだから。
それとも君は歴史は修正できるものだと思っている勢力の人なの?
そうか、そうなのか。
Re: (スコア:0)
タイムマシン持ってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>有志連合とやらが対テロ戦争と称してイスラム教徒を弾圧したり虐殺している(ようにしか見えない)
日本の9条に相当する平和憲法をさっさと制定しないのが悪い
平和憲法さえあれば攻撃されないんでしょ
Re: (スコア:0)
イスラム教徒はマイノリティでは無いと思うんだけどなぁ
「10年のキリスト教徒は約21億7千万人、イスラム教徒は約16億人で、それぞれ世界人口の31.4%と23.2%を占めた。」
(「イスラム教徒、2100年には最大勢力 世界の宗教人口予測 」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H0I_W5A400C1EAF000/ [nikkei.com] より)
Re:米英はもう頼りにできない(ビールグビー (スコア:2, 参考になる)
政治的なマイノリティってことでしょ。
たとえば南アフリカでは黒人は人口的には多数派だったけれど、人口では少ない白人に虐げられていた。
それと同じ。
対等な主権を黒人にも与えたら変わったでしょ。
イスラム圏内で欧米と同等の主権を持っているのって、アラブの王族とか石油王みたいなごく一部だけだよ。
アラブではないけど、イランは民主的に反米国家になって、主権在民だから他の中東国と比べるとはるかにテロが少ない。
Re: (スコア:0)
だから、革命が起きつつあるんでしょ。数的マイノリティが政治・経済を主導すると社会が安定しない。
Re: (スコア:0)
自然な、歴史の一ステップということですか。
Re: (スコア:0)
平和主義者のくせに自衛戦争を肯定するなんて生意気だぞ
Re: (スコア:0)
>国籍や人種、宗教を理由に他人を差別したり虐めたりしない事が重要だ
差別する奴って、そういう差別しない環境から生まれるんだぜ、知ってた?
Re: (スコア:0)
そもそも移民と在日朝鮮人じゃ属性違うでしょ
なんで一緒にしてんの
日本人差別 (スコア:1)
日本人差別が含まれた文章ですから反差別でもなんでもない
Re: (スコア:0)
>物凄い絵面 [afpbb.com]だ。居酒屋で開催される、おっさんどもの政治談義を彷彿とさせる。
演説終わりにビール飲んでる写真だけで「物凄い絵面」というのは何故?
あなたの国では居酒屋でビール飲んでるおっさんどもが政治談義をすると物凄い絵面になるの?
検閲したければすればいい。だが制約はするな。 (スコア:0)
もっとオープンに、どんなのお下劣な内容、意味不明・無意味な内容であっても、あるがままにすればよい。
検閲して制約しようとするから、不正な方法で回避しようとする。いやむしろ、そうするように仕向けているのと同じなのだ。
禁酒法しかり赤線廃止しかり、本能を無理やり抑え込もうとしてもいずれ限界が来るのは自明なのだ。
ということで、俺の嫁を開放します、という方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
// なぜ、そうなる?
オーストラリアとかイギリスとか (スコア:0)
その他3,4カ国も検閲始めましたが、どこか忘れました
ネット検閲をすれば、VPNとTorに更に人が流れますね
むしろ歓迎ですが
Re: (スコア:0)
日本はいずれ「スパイ保護法」が出来るかもしれませんね(棒読み)。
情報を盗まれるほうに人権が無くても盗むほうには人権がある国ですから。
Re: (スコア:0)
なら、みんなで盗めばいいじゃん
Re: (スコア:0)
そんな日本でも893の人権は保証されていません。
外国人以下です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど「中世イングランド」ですね
あれ、ファンタジーノベルか何かかな?
Re: (スコア:0)
国士様、沈めるなら上の蓮舫から沈めないと、尻尾隠せてませんぜ、相変わらずアタマ悪すぎぃ
というわけで国士様のご期待に応えて上げといてあげるわw