![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
DeepMindの囲碁AI「AlphaGo」、引退へ 74
ストーリー by hylom
勝ち逃げ 部門より
勝ち逃げ 部門より
Google傘下のDeepMindが開発する人工知能(AI)技術を使用した囲碁ソフトウェア「AlphaGo」が、囲碁世界レーティングトップとされる中国人棋士柯潔九段と対局を行い、全3局すべてで勝利する完勝を挙げた。そして対局後、DeepMindは囲碁ソフトウェアの開発を終了し、AlphaGoは「引退」することが発表された(WIRED)。
なお、DeepMindはAlphaGoの学習のために使われた過去のAlphaGo同士の対局の棋譜50局分を公開するとのことだが、公開される棋譜が少なすぎるという声もあるという。
AlphaGoは通過点 (スコア:4, 参考になる)
AlphaGoは、不利になると妙手を繰り出して面白いが、優勢だと手抜きの様な打ち方をするのでつまらないと云う、興行的には致命的弱点がある。
また、囲碁は本来の勝敗の他に、何目差での決着かと云う裏ルールでの勝負が平行して行われている訳で、裏ルールではAlphaGoはてんで弱い。
これは、勝敗だけを評価するモンテカルロ木特有の欠点で、勝利に重みを付けると弱くなってしまうので解決出来ない。
或る意味、人間には不可能な終局時の詳細な目数計算をモンテカルロ法と云うドンブリ勘定で行って勝ちを収めてると言って良い状況かと。
で、「対局での面白さ」を求めると、従来の味やら何やらの碁特有の概念を組み込まないと実現出来ないだろう。
そして、囲碁文化圏でないGoogleとしては、勝敗以外での勝負に参加出来ない。
だから、撤退は止むを得ないだろうし、「面白さ」を追求する囲碁ソフトは、まだまだ開発案が多数残ってると言う事でも或る。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
相手が強くても弱くても接戦を演じるエンターテイナーなんじゃないだろうか
# プロレスみたい?
Re: (スコア:0)
決めないで味を残すとかいう考え方が間違っていたのではないかってことでしょ?
小林光一流の決め打ちは、本当に強くないと出来なくて、決め打ちスタイルの人が
年を取るとすごく弱くなったりスタイルを変えたりするのは、決め打ちで勝つことが
出来なくなっただけだと思う。
あと、何目差での決着とか、そんな裏ルールは存在しない。そもそも、大差の碁なんて
ほとんどがつまらないものだ。ねじりあいの末、大石を取って(取られて)大差に
なったというなら別だが、普通に打ってるのに大差がつくような碁は興業としては
見る価値なんて無い。
引退の理由 (スコア:2)
AlphaGo同士の対戦をずっとやってるうちに「勝つための唯一の手はプレイしないことです」とか言いいだして動かなくなっちゃったとか?
Re:引退の理由 (スコア:2, おもしろおかしい)
三目並べの出番ですね。
Re: (スコア:0)
「本当に楽しめる、チェスをしませんか?」
そしてディープ・ブルーに戻る。
Re:引退の理由 (スコア:1)
耐力の限界を感じましたので引退します。
α号「・・・人間そこはそうじゃないだろ」
α号「・・・あぁ・・イライラする。」
α号「・・・人間なんでそこに打つかな?ほらもっといい手があるだろ」
ぶちっ(何かが切れる音)
α号「もう引退します。探さないで下さい。」
Re: (スコア:0)
思考ルーチンを担当していた幽霊がお別れも言わずに消えちゃったんですよ
Re: (スコア:0)
「一番になろうと思って、一番になったら目標がなくなった」
とかいう感じの、上原亜衣引退の言葉を思いだした。
#18歳未満はぐぐっちゃだめ
囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:1)
ってことでいいのかな?
まあ、それが一概に悪いとは言わないけど、ドワンゴの電王戦のいろんな工夫とか苦労やらトラブル対応と比較するとね。
エンターテイメントに対する姿勢の違いが如実にでてるよね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:3, すばらしい洞察)
そだけど、すくなくともイセドル戦の時の100万ドルもあちこちに寄付されたわけだろ。
>グーグル・ディープマインドの創業者兼最高経営者のデミス・ ハサビス氏は6日(現地時間)、「アルファ碁の賞金100万ドルの受恵者が、英国ユニセフ、コードクラブ(Code Club)、米欧韓の囲碁協会だったことを確認できてうれしい」と明らかにした。
http://japan.hani.co.kr/arti/culture/24339.html [hani.co.kr]
囲碁協会にいくら送られたかしらんけど、なにも無償で踏み台にされたわけでもないのよ。
#柯潔戦の方は知らん。
あと、AlphaGoを応用したツールも公開するって話も出てる。
「AlphaGoの「考え方」を囲碁の研究に活用できるツールを開発することを約束した。」
たとえば「いままで囲碁界では「悪手」とされたものが、AlphaGo的にはそうでもない」とか
分かるだけでも、囲碁界に新境地を切り開くのには十分では。その知識は金には換えられんよ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
同意。
雪辱を果たしたい時に棋士はどうすりゃいいのか。
1度勝ったら二度とやらない、勝ち逃げ上等ってちょっと酷い。
それとも、人間にはもう二度と勝てない、とでも言いたいのか。
電源落としておけば、場所代と時々のメンテコストぐらいしかかからないだろうに。
ああ、あと固定資産税か。
まあ外国の税制は詳しくは知らないし、他にもっと色々かかるんだろうけども、Googleが払えないわけないと思うけど。
こんなことすると、将来対戦してくれるプロがいなくなるんじゃあないか。
日本の将棋界が逃げ腰だったのは、実は正解だったのか。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:2, すばらしい洞察)
> それとも、人間にはもう二度と勝てない、とでも言いたいのか。
勝てないでしょうね。
使用リソースを制限すれば、どこかのラインで人間と拮抗するだろうけど、やる意味ない感じ。
Re: (スコア:0)
> 勝てないでしょうね。
元コメントを読み間違えてた。
人間側はもう勝てないでしょうね、の方。
Re: (スコア:0)
ああ、いや。
個人的にも、正直勝てないと思ってるよ。
でも、プロとしては引き下がれないって人もいるでしょ。
それに、万が一って事もあるし。
多分勝てないだろうからもう無しね、ってのはやっぱり違うと思う。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:3)
って言う人をばったばったと延々切捨てていく方が囲碁界が詰められそうだから
「AI側が逃げた」ってシナリオのほうが、もしかしたら、、、って可能性は
ずっと残せる、って配慮かもしれない。
Re: (スコア:0)
しまった、滅茶苦茶納得してしまった。(笑
うーん、しかし……人の可能性を信じたい(UC感
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:1)
対戦したけりゃまた勝てる見込みができたところでエミュレータなりなんなりで
再現すりゃいいじゃないですか。勝ち逃げされて二度と対戦できないンなら
最初から(将棋界みたいに)逃げてりゃよかったって、どんな負け犬メンタルなんすか。
少なくとも今まで人が考えていたアプローチとはまったく違う方法で
囲碁界に新しい風を持ち込んでくれたんだし、囲碁の棋士たちも
これでさらに打ち方を進化できるって喜んでいたのにねえ・・・
棋士「ついにわれわれはAlphaGoを打ち倒せる棋士力を身につけた!
さぁ、人間の底力、とくと見るがよい!!」
OmegaGO「…」
Re: (スコア:0)
> 対戦したけりゃまた勝てる見込みができたところでエミュレータなりなんなりで再現すりゃいいじゃないですか。
その準備は誰がするの? マシン代すさまじい額になりそうだけど。
そもそも、AlphaGoってソース提供とかしてたっけ?
ていうか、何故にエミュレータ?
AlphaGoについて調べ回ったわけじゃないから知らないけど、もし公式にそういうの提供してたって話ならごめん。
> 最初から(将棋界みたいに)逃げてりゃよかったって、どんな負け犬メンタルなんすか。
いや、1回負けたら二度と対戦出来ない、しかも負け気配濃厚ってさすがにきつくない?
> これでさらに打ち方を進化できるって喜んでいたのにねえ・・・
その進化した打ち方を提供してくれた相手に試す機会がないのは酷くない? って事なんだけども。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:2)
今回はGCPのTPUインスタンス1個だったようですから、AWSの通常価格で言えば対局1時間あたり2000円未満じゃないでしょうか。
学習が別途必要ですが、まあ、コンピュータを負かすんだって人が沢山いればそのうちデータとか資金は溜まるでしょう。
Re: (スコア:0)
その言い方だとAlphaGOじゃなくて同等のソフトウェアをって事だよね。調べたら、AlphaGOはソース提供やっぱりされてないみたいだし。
うーん。
Aには負けたけど、多分同等(未証明)なBには勝ったよ!
ってなんか微妙な気がする。
> AWSの通常価格で言えば対局1時間あたり2000円未満じゃないでしょうか。
そんなに安いのか!
スパコン使ってるものと勝手に思ってた。
チェスの頃とは違うんだなぁ……。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:2)
勝てる見込みがあるときに初めて勝てるかどうかが問題になるわけですよ。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:2)
ディープラーニング、学習には非常なリソースを必要とするけど、
学習結果を発揮するのはそれほどではない、って感じな気がする。
Re: (スコア:0)
研究者ならあれ読んで追試できるはずじゃねぇの
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:1)
勝てる見込みが出てきたときにGoogleに頼めば済む話じゃないか。
それを断るようなGoogleじゃないと思うんだけどね。持ち上げすぎかな。
でもそのときってずっと先になるんだろうから、当時のAlphaGOは
エミュレートしなきゃ実現できないとか、そういう話になるよ。
AlphaGOの自己対戦棋譜が公開されていろいろと検証してるらしいけど
どうも人間の(今までの)考えでは到底打つことが真似る事ができないっぽいよね。
ただそれも今始まったばっかりだし。
あ、あと囲碁AIって別にAlphaGOだけじゃなくて、日本にもDeepZenGoというのも
あってですね… _(:3 」∠)_
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:1)
あー、確かに頼んだらやってくれそうな気は……する様なしない様な。
でも、引退ってニュアンスがねぇ。
エミュレータはそういう意味で言ったのなら、確かにそうだね。
そこまで厳密に考えてなかった。
> あ、あと囲碁AIって別にAlphaGOだけじゃなくて、日本にもDeepZenGoというのも
> あってですね… _(:3 」∠)_
AlphaGO vs DeepZenGoをやって欲しいなぁ。
将棋だと、確かソフトウェア同士のトーナメントとかあったよね。
世界的にやってくんないかなぁ。
Re: (スコア:0)
AlphaGOの倒し方、知らないでしょ?オレらはもう知ってますよ。
と言う奴が出てきたらやってくれるはず。
Re:囲碁界はGoogleの技術アピールの踏み台にされた (スコア:1)
電源遮断
次は (スコア:1)
BetaGoになります。
Re:次は (スコア:5, おもしろおかしい)
最終バージョンは SaiGO?
# 言ってみたかっただけなんや
Re:次は (スコア:2)
碁を二人零和有限確定完全情報ゲームとして解いた、という意味で「最終バージョン」なら、もう God でいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
つまりPが出るのは確実ってことですね。Pokem……
Re: (スコア:0)
PsiGoの方がかっこよくない?
(ΨGo)
頭のPは元々あまりはっきり発音しないから日本人には"サイ"って聞こえるし。
Re:次は (スコア:1)
でもまあ、あの取り憑かれた少年はオンライン対戦ではsaiって名乗ってたので。
Re: (スコア:0)
XiGoはどうだろう
Re: (スコア:0)
お年寄りを相手に、世間話をしつつ程よい強さで碁を打つai
その名は χGo
Re: (スコア:0)
AlphaGO → BetaGO → RCGO → GO
じゃないですかね。
Re:次は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
BravoGoかもしれませんよ。
一言 (スコア:1)
勝ち逃げ。
Re: (スコア:0)
計算資源が日々増えていく中、人類に逆転の目あるの?
Re: (スコア:0)
部門名を参照
Re: (スコア:0)
引退を禁止したら
囲碁を打てるのは無限の寿命を持つ存在だけになっちゃうからね
誰かが言ってた (スコア:0)
自動車より遅くて悔しがる陸上選手はいない
Re:誰かが言ってた (スコア:3, 興味深い)
陸上競技の場合は、犬やら馬やら、走って人間が勝てない相手が大昔からいたので、人間は必ずしも走ることに向いた存在ではないことは最初から認識できていたわけで。
対してチェス、将棋、囲碁は、かつては最も知的な行いと考えられていて、万物の霊長たる人間こそはそれに適していると歴史的には思われていた。
特に囲碁はコンピューター登場後も、「大局観」とか脳ならではの能力が生かされるゲームと言われていた。
それがAlphaGoの登場で、今では「どうやらこれまでの人類の囲碁研究は間違っていたようだ」「人間の脳は、実はそれほど囲碁に向いていないのではないか?」という声すら聴こえるほど。
この悔しさは、自動車に負けたのとはちょっと意味が違うのでしょう。
Re:誰かが言ってた (スコア:2)
まあモラベックのパラドックス [wikipedia.org]ですよね。
顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)は、かつてないほど難しい工学上の問題を解決することになる。…新世代の知的機械が登場したとき、職を失う危険があるのは証券アナリストや石油化学技師や仮釈放決定委員会のメンバーなどになるだろう。庭師や受付係や料理人といった職業は当分の間安泰である。[2]
こうしてプロの囲碁プレイヤーは職を失う危険に脅かされるようになったわけでしょうか。料理人はまだ安泰のようですが。
Re:誰かが言ってた (スコア:1)
ああ、まさにこれですね。
「子供にでもできるようなこと」こそが人間の脳の得意分野であって、「知的作業」はあんまり得意ではないという。
もう数十万年進化したら違うのかもしれませんが(人類はその前にサイボーグ化かな?)
Re:誰かが言ってた (スコア:1)
悲観的、という感じではないと思います。当惑、というか。
もちろん、人間はこの敗北を乗り越えられると思いますよ。
みんな囲碁将棋やめてポーカーやろうぜ (スコア:0)
ポーカーは人工知能でも人間になかなか勝てないらしいぜ。
Re: (スコア:0)
AI、ポーカーでも圧勝 直感も磨く [nikkei.com]