パスワードを忘れた? アカウント作成
13401241 story
Google

Google、コンピュータ科学者のイメージを変えるためハリウッドに介入 109

ストーリー by hylom
一方日本は 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Googleがハリウッドに対し、映画やドラマなどに登場する科学者を変えるよう要求しているそうだ(USA TODAYSlashdot)。

Googleによると、映画やドラマに登場するコンピュータ科学者のほとんどが白人男性だという。Googleの担当者は「現在のイメージを消そうとしているのではないが、こうした役割を多様な人々が演じているのを見せていきたい」とし、女性や少数民族、同性愛者に男性や白人などと同等の出演時間を与えるよう求めているという。

なおUSC Annenberg Communication and Schoolの調査によると、コンピューターサイエンスに携わる人たちの4分の3以上は男性。3分の2以上が白人で17.2%がアジア人。15.5%が少数民族だとされている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by to44 (46909) on 2017年09月07日 8時04分 (#3274794) 日記

    ソースでは"underrepresented racial and ethnic groups"。
    その人種、民族の人口に占める割合に対して、科学者である割合が少ないって事でしょう。

  • by nemui4 (20313) on 2017年09月07日 9時06分 (#3274821) 日記

    ハリウッドで実写映画化への布石か(違)

    女性有色人種のコンピューターサイエンティストが出て来る映画ってあったっけ。
    スーパーマンIII/電子の要塞だと白人じゃないけど男性か(サイエンティストじゃない?)。

  • ◎白人女性。クリミナル・マインド TVドラマ(2005年から現在)情報収集係ガルシア(演 - カーステン・ヴァングスネス)
     ガルシアの役割はいいんだけど情報収集範囲が激しい(容疑者の銀行口座入出金までFBIから全部丸見えとか...)。
    ◎白人男性。映画アイランド(2005)での 技術者マック(演 - スティーヴ・ブシェミ)。無精ヒゲの技術者
    ◎黒人男性。映画ダイハード(1) (1988) テオ(演 - クラレンス・ギルヤード・Jr)
          強盗グループの一員。金庫破り場面で活躍。クラッカーというかハッカーというか。
    (関係ないけど、童話「桃太郎」のキジって情報収集係ですよね?戦闘開始前の情報戦という意味で。)

  • コンピュータのイメージって実際と違いますよね。

    昔はいろんな電飾のついたコンピューターが多かった。
    最近はフロアに大きなモニターがあってそこに画面を映し出す。
    作業グラフが大きい・・・

    映画内に出てくるコンピューターのモニターに映っているもの
    http://karapaia.com/archives/51999293.html [karapaia.com]
    映画に出てくるハッカーにありがちなパターン「絶対マウス使わない」
    http://getnews.jp/archives/51126 [getnews.jp]

    //エンターキーを押すとネットを情報を徘徊していくのはイメージか。

  • by manmos (29892) on 2017年09月07日 10時13分 (#3274863) 日記

    クロエ・オブライエンだな。でも、コミュ障丸出しだ。
    黒人ハッカーはバーニー・コリア。この人には憧れた。

    どっちもテレビだからハリウッドっちゅうわけでは無いのか?

  • アメリカの映画だと、理系の職業全般(医者・エンジニアなど)で言えばアジア系が多いと云う描写は有ったような(実際、アメリカでは、そうなってるみたいなので)

  • by hjmhjm (39921) on 2017年09月07日 18時04分 (#3275217)

    科学者がたくさん出てくる場合に、現実の比率を反映させればいいんじゃない?
    科学者がせいぜい数人の場合、比率上位の人種ばかりになるのは、ある意味で現実的でもあるような。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 8時15分 (#3274799)

    と思ったら、
     
    > ほとんどが白人男性だという
     
    そっちかよ!
     
    > 17.2%がアジア人。15.5%が少数民族だとされている
     
    多数民族のアジア人差別されてね?

    • by Anonymous Coward

      アジア人の中で日本人の存在感が急激に消えて行ってるのをどうにかしたほうがいいと思うけど

      • by Anonymous Coward

        それはイメージじゃなくてリアルだからなんともね...

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 8時21分 (#3274802)

    だったら映画に出てくる人も半分以上は白人男性であるべきだ。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 8時34分 (#3274809)

    ハリウッドはそれが売れるからそれを作るだけだ。
    なぜ売れるかといえば一般大衆に受け入れられているからだ。
    売れないものは作れないよ。なんなら自費でつくれば。
    頭の構造がまるで広告屋だな。

    • by to44 (46909) on 2017年09月07日 8時47分 (#3274812) 日記

      > More women in Google-influenced shows
      とソースにあるように、Googleが関わったショーでお願いしてるんじゃないですかね?
      コンピューターリソースやキャンパス内の撮影許可やら色々と提供できる事はあるでしょうし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      実際には過去の慣習とかで、大した理由はないだろうよ。
      「科学者役を白人男性が演じないと映画が売れない!」なんて分析して配役しているという報告があるなら興味深いので読んでみたい。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 9時30分 (#3274832)

    > 3分の2以上が白人で17.2%がアジア人。

    ということは、アフリカ由来の黒人は15.8%以下ってことになる。
    人口構成比を考えると、アフリカンはコンピュータサイエンスが嫌いという結論になるのだが、はて。

    • by Anonymous Coward

      教育機会

    • by Anonymous Coward

      アフリカの政治情勢を考えると仕方ないんじゃないか。
      実際に何人かと会った印象で言えば彼らは皆非常に大人で真面目。
      サイエンス全般は結構好きで、黙々と取り組む感じ。
      外国人全般と比べて日本人のガキっぽさがどうしても目についてしまうよ。

    • by Anonymous Coward

      フェミニストの好きなポジティブ-アクションと同じ話だよ

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 9時36分 (#3274834)

    ハリウッド映画に出てくる、どんな暗号化かけてあっても解読できたり、どんなシステムでも侵入できるような、便利なチートツールとしてのハッカー像の方なんとかなりませんか。Googleの力で。現代の暗号化技術でランダムなキーで暗号化されたら、解読できるものってまずないですよね?

    • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 10時00分 (#3274853)

      "It's a UNIX system, I know this!"

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        あれでハリウッドの技術考証に完全に幻滅したオタク層が、9年後「マトリックス・リローデッド」が出た時「トリニティがnmapを使ってる!まるで本物のハッカーのようだ!」と大騒ぎしたのはいい思い出。
        最近だと「ソーシャル・ネットワーク」でザッカーバーグにemacsとmgetを使わせていた記憶が。

        洋ドラを見ていても、コンピュータの画面にマンガみたいなでっかいボタンが鎮座している演出はだいぶ減ってる感じがする。

        なんだかんだ言って扱いはよりマシに、よりリアルになっていると思いますよ。

        • by Anonymous Coward

          でもじじぃとしては紙テープを読んでもらいたい。

          • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 12時00分 (#3274931)

            白衣の博士(これも映画イメージの博士な)に助手が紙テープを渡して、
            「こ、これは!」
            ってシーンを入れてくれるのなら、$100位なら製作費を寄付しても良いのだが。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      解読できなきゃどうやって読むんだよ~

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 9時41分 (#3274839)

    それでそれに対応するお金さえ出してくれれば。
    他人の商売に口出すってのはそういう事だよね。
    金だけとは限らないが、バーターとなる利益に納得すれば受け入れもする奴も居るだろう。

    • by Anonymous Coward

      むしろGoogleだったら自分でスタジオ立ち上げて映画作るぐらいの腕力を見せてほしい

      • by Anonymous Coward

        Googleも音楽はやってるんだし、定額映像配信サービスに参集しても別におかしくないよな。
        自前のクラウドインフラ持ってるから、AWSや外部のCDNを使わざるをえない競合よりコスト面で有利そうだし。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 10時28分 (#3274876)

    日本のドラマや報道でのIT関係者のイメージの改善も求む。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月07日 10時33分 (#3274882)

    自分のことだけやってろよ
    他人に押し付けるな

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...