パスワードを忘れた? アカウント作成
13414740 story
ビジネス

自動運転車の父、空飛ぶ自動車の時代が来ると主張 68

ストーリー by hylom
小型飛行機以外の空飛ぶ車は実現するのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Googleの元役員で自動運転車の父とも言われるSebastian Thrun氏が、「空飛ぶ車が普及する日は近い」と語っている(TechCrunchレスポンスRecordChinaSlashdot)。

自動運転に続くThrun氏の次の目標は「空飛ぶ自動車」で、「飛行機が主な輸送手段になる時期が近づいている」。と講演で語ったという。氏曰く「私は未来の自動車が高速道路を走るとは思わない。障害のない空を飛び、目的地まで一直線に飛んでいくこと想像している」とのことで、自動運転車の技術が空飛ぶ自動車にも応用されるとも述べている。

なお、国内ではトヨタが、国外ではエアバスやドイツeVoloなどが空飛ぶ自動車の開発を表明。フランクフルトモーターショー2017でもスロバキアのAeroMobil製の空飛ぶ自動車が展示されているなど、実用性はともかく一部メーカーでは盛り上がっているようだ

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 飛ぶとなると地上で動かすよりもエネルギーかかるけど
    何を動力源にするんだろう?
    そして、そんな乗り物を大量に維持できるほどのエネルギーを
    供給し続けられる展望があるのかなあ。

    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
    • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 19時40分 (#3284185)

      > 何を動力源にするんだろう?
       
      その辺の林檎の皮とかのゴミを入れればいけるはずです。
      古いタイプは核燃料かもしれませんが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 22時43分 (#3284301)

        DMC-12ベースのタイムマシンのことなら、核反応は次元転移装置への電力供給源として使ってるだけなので空中飛行の燃料はガソリンですよ。
        四つ足付き自動車に後付けOKって2015年のホログラフィCMでも宣伝してましたし。

        親コメント
  • eVolo って何かと思ったら e-VoloのVOLOCOPTER [volocopter.com] ね。Ehang [ehang.com]もそうだが、マルチコプターオンリーはVTOL性は良いが、長距離には向かないんじゃないかな。VOLOCOPTERの航続距離は27km(時速70km)、Ehang 184は航続距離16kmとか(The 184 will have a 23 minute flight time roughly allowing a 10 mile flight-Dronethusiast [dronethusiast.com])。

    Zee.Aero [slashgear.com]は性能不明。

  • by KAMUI (3084) on 2017年09月22日 18時17分 (#3284145) 日記
    昨今、化石燃料からEVに移行みたいな話が出てるけど、バッテリー満載した自動車が飛ぶのは効率悪くないかね?
    • by maia (16220) on 2017年09月22日 19時26分 (#3284178) 日記

      バッテリの性能が航空機に(広く実用的に)使えるようになるのは時間の問題だと思う。現在の技術でも飛べるけど、期待は全固体電池。

      航空機の技術は特に困らないと思う。現在、色々と開発中。基本は(巡航中は)固定翼。地上走行はおまけで。

      あと飛行機は基本的に燃費悪くない。自動車と、まあ同程度の領域(中・大型機はシート数で割るのだ)。

      親コメント
      • by maruto! (18665) on 2017年09月22日 20時40分 (#3284219) 日記

        バッテリー系で脈がありそうなのがリチウム空気電池やリチウム硫黄電池といったリチウム系。次点がレドックス・フロー電池。
        問題はどんなに翼をうまく折り畳んでも地上ではでかくて目立つし小回りも効かなくなるところだろうか?

        親コメント
        • by maia (16220) on 2017年09月22日 21時21分 (#3284252) 日記

          TF-X [terrafugia.com]はアメリカの普通の乗用車のサイズ程度のはず。

          The TF-X™ will fit in a single car garage or standard parking space.

          レドックス・フロー電池は据置型の本命じゃなかったかな...

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ドローンのことを考えると、2人乗りのヘリコプターを電池で飛ばすようになるだけでしょ。空気の粘性が変わらない以上、流体力学的なブレイクスルーがあるとは考えづらいし、回転翼の大きさはヘリコプターとほぼ同じになるはず。

          • by maruto! (18665) on 2017年09月23日 0時32分 (#3284340) 日記

            二乗三乗の法則というものがある。同じ形のまま大型化すると比例して増える重量と比較しても翼面積はさほど大きくはならない。だから重いヘリコプターのローターブレードはより大型化する。マルチコプターではローターを多数のプロペラに置き換えているわけだが、それでも駐車場に仕舞える程の設置面積にはなりにくい。地上を走行させるとなるとより高い強度が求められ、重量が嵩む。ドローンタイプの有人航空機がなかなか登場しないのはそのため。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ヘリコプターは現に人を乗せて飛んでるんだから、それ以上大型にする意味がない。ドローンにならないのは最初に戻るけど、電池のエネルギー密度が軽油に勝てないってだけの問題だな。マルチコプターになった場合は、かなり長い腕になるだろうが。

            • by Anonymous Coward

              https://www.youtube.com/watch?v=EWqbDk3ixKc [youtube.com]
              安定感が無いができんこともない。

    • by shesee (27226) on 2017年09月22日 18時39分 (#3284157) 日記

      ね、ね熱核ジェットエンジン
      ほら、む、昔はさ液体金属冷却の小型高速炉作れなかったから
      ね、熱交換器通すから、全然、全然平気だよ

      (安全運転で、安全運転で、事故、事故だめですよ)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      じゃあ、トロリー線で

    • by Anonymous Coward

      超伝導コイルの軽量化が進めば可能なんじゃないかな?
      まだまだ重たいけど高温超伝導が実現すれば大幅に軽くできる
      駆動系も超電導にすればかなりの軽量化が可能

      近いうちにっていうのは無理だけど…

      • by Anonymous Coward

        高温超伝導いうても液体窒素クラスの温度は欲しいわけで冷凍機が嵩張る。
        常温超伝導はまだまだ夢にすぎない。

        転移温度が高温超伝導よりも常温超伝導の方が遥かに高温ってのは正直わかりにくよなぁ……

  • カタパルト?
    • by Anonymous Coward

      カタパルトでも放物線を描くので曲線ですね。

      • by Anonymous Coward

        重力によって歪曲した空間の測地線を通って行くのだから、それは直線なのだ!

  • 例えば車同士の衝突事故が起きたら間違いなく2台とも墜落するだろうから、交通事故が起きた時の周囲に与える損害が地上を走る車とは比較にならないくらい甚大になるのでは。

    • 事故ならまだいい。いや、よくないけど、保険とかが使える。

      エンストして墜落したらどーするんだ。そりゃ保険がカバーするだろうけど、メーカーは確実に訴えられる。そして、ほぼ間違いなく負ける。
      負けなくても、メーカーの信頼は文字通り地に落ちる。

      さて、最後まで生き残るのはどのメーカーだ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 19時55分 (#3284191)

      つーか、そんなもん野放しにはせんだろ。
      爆薬とかガソリンとかを離陸重量ギリギリまで積んだ自動車(仮)が、たった1人の運転(操縦?)で、都庁の高層階だろうがスカイツリーの展望台だろうが、はたまた首相官邸でも国会議事堂にでも突撃できるんだぞ。

      そんなもん一般人にホイホイ運用させるのは論外で、結局いまの軽飛行機(セスナ等)と同じ程度には厳重な、資格や免許・管制が必要になるだけじゃねーかなぁ?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年09月23日 0時27分 (#3284339)

    地上ですら交通ルールを守らずに逆走や信号無視、歩道走行する車が多数いるのに、
    こんな奴らが空飛ぶようになったら事故多発して地上は穴だらけになるんじゃなかろうか。
    人類の精神性は、まだ車を飛ばすには数百年早すぎると思う。

  • 空を飛ぶコストが、高速道路をメンテするコストより安くなるなら、より安い方を選ぶようになる、ってだけの事だろう。

    今は空を飛ぶコストの方が高いから、皆車輪付きの乗り物で高速道路を走り、高速道路を維持管理するコストを何らかの形で支払っている…ってだけ。

    --
    fjの教祖様
  • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 18時49分 (#3284159)

    空を飛ぶようになっても日本では自動車って呼ぶんですかね。

    # カタカナでごまかす方に1000なんとか

    • by Anonymous Coward

      ヤマトネ博士「特別にスーパーカーに乗せてあげよう」

    • by Anonymous Coward

      二足歩行ロボットですら特車と呼ぶ国ですから。
      実際、法律用語じゃカタカナも不可だろうなぁ。プログラムが指令電磁的記録とか。

  • Sebastian Thrun氏、なんとなくブルース・ウィリスに似てるような。いやどことは言いませんけども。

    • by Anonymous Coward

      フィフスエレメントのあれは、ブレードランナーのオマージュ。
      だから30年前。

    • by Anonymous Coward

      空は飛んでたけど、人間が運転していたような気がする。

      #SFでの未来設定って難しいよねぇ

  • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 19時20分 (#3284170)

    ヘリコプターやジャイロコプターとかじゃダメなのかね。
    別に車とニコイチにしなくても、普通に既存の航空機の延長でいいじゃない。
    第二次大戦の頃から普通につくれていたことを考えれば大量生産すればそれなりに安価になるだろう。
    航空管制や運転は完全自動化してね。できるでしょ。

    • オスプレイが日本中に飛び回るような事になるんじゃね?

      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      航空機(謎の力で飛行する車を含む)をメジャー化するなら、
      むしろ常時干渉回避機能付き自動運転しかできないシステムを義務付けないと保安上ヤバそう

    • by Anonymous Coward

      駐車場の広さが今の10倍以上必要になるな。

      • by Anonymous Coward
        普及すると、そのうち小型化されて、頭の上につけられるサイズになりますよ。きっと。
        • by Anonymous Coward

          そのころには移動をするに思考解読式扉型物質転送装置(高確率源静香入浴遭遇装置)を使うようになってるよ

    • by Anonymous Coward

      ヘリは遅いんじゃないですかね。
      あと、上下に二台重なると、下の人はやばそう。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 20時03分 (#3284197)

    飛行機って飛行中に事故が起きないように、飛行前に念入りな機能チェックが必須。

    車なら整備不良でエンストしても路肩に止まれば済むけど、飛行機はそういうわけにはいかんからね。

    以前観た空飛ぶ自動車の試作機のデモビデオでは、飛び立つ前に一旦ドライバーが外に出て、
    チェック表片手に機体のあちこちを見て回って、全てを確認してから離陸準備に入っていた。
    それ見て「ああ、確かに自動車の間隔でそのまま空へと言うわけにはいかんな」と思った次第。

    それに滑走路をそこら中に整備するわけにはいかんから、やはり飛行場で飛び立って、
    飛行場に着陸するということになるんだろう。VTOLは燃費悪いし、飛行機に輪をかけて操縦が難しいしな。
    それだと、数十キロ以内の移動には使えない。飛行場への行き来だけで無駄になる。

    自動車を飛ばせる技術的な問題だけが解決したとしても、運用上の問題で色々とダメ。

    • by Anonymous Coward

      動力を停めた時のことを考えるなら、飛行機全体を支えられるくらいのパラシュートがあれば済むんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        チェックリストにパラシュートの確認が加わるだけじゃないかなぁ。

    • by Anonymous Coward
      自動車とは認めず航空機として扱い、一般道も高速も走行できないようにするんじゃないかな
      • by Anonymous Coward

        というか、なにをもって自動車と言い張る気なんだろう

    • by Anonymous Coward

      チェックはAIだろ

  • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 20時04分 (#3284198)

    空の交通量も過密なんじゃなかったっけ?

  • by Anonymous Coward on 2017年09月22日 21時11分 (#3284245)

    少なくとも30年前から常に誰かが言っている
    流石に30年も経てば具体性は増してはいるけれど
    「ああ、今度はオマエが言う番なのね」

    • by Anonymous Coward

      以前よりもなんだか現実味がある話に見える理由は、庶民向けと、金持ち向けの格差が広がってるからだと思う。
      宇宙旅行なんかと同じく、一般庶民を無視したプロダクトの市場性がどんどん高まってきてる。

      自分みたいな庶民が空飛ぶ自動車を乗り回す未来は想像しづらいけど、ちっちゃい自家用ヘリが実用する、と考えるとありそう。
      現状のヘリコプターの取り回しの悪さでは、全ての金持ちが自家用ヘリコプターを常用したりはしないけど、
      AI操縦で自動車ぐらいに手軽に乗れるようになれば、金持ちはみんな空を飛ぶようになる。

      • by Anonymous Coward

        金持ちの話をするなら、既にオーストラリアでは個人用セスナの所有者が割と多いとか何とか…。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...