
Adobe、写真編集・管理ソフトLightroomを大きく刷新。クラウド中心に 41
ストーリー by hylom
見切りを付けるときが来たようだ 部門より
見切りを付けるときが来たようだ 部門より
Adobe Systemsが、写真編集・管理ソフト「Photoshop Lightroom CC(Lightroom)」の新バージョンを発表した。従来バージョンとは大きく変更され、クラウドを中心としたアーキテクチャとなっている(PC Watch、Tech Crunch)。
新バージョンのLightroomでは撮影した写真をすべてクラウドストレージに保存し、そこからローカルに必要に応じてデータをダウンロードして作業を行い、作業後のデータが再度クラウドにアップされる、というスタイルになっている。ダウンロード/アップロード作業は自動で行われ、ユーザーが意識せずに利用できるという。
ただ、一部の補正機能や書き出し機能などについては実装されていないようだ。こういった機能を利用したい場合や、ローカルでファイルを管理したいという従来バージョンからのユーザーに対しては、「Lightroom Classic CC」という名称で従来バージョンをベースとしたものが今後も提供されるとのこと。
なお、クラウドの利用がベースとなっているため、Lightroom CCとPhotoshop CCが利用できるCreative Cloudフォトプランでは20GBのストレージが、Lightroom CCのみが利用できるLightroom CCプランでは1TBのストレージが提供され、さらに追加料金を支払うことでストレージの追加も可能とのこと。
正直クラウド化は待ち望んでいた (スコア:1)
今までのLightroomは1台のPCにアルバムを保存するという前提の元で設計されていたので、当然ながらアルバムは1台のパソコン上でしか見ることが出来なかったし、他のデバイスにアルバムを写す作業なんてのも手間でしかなかった。
この頃じゃあデスクトップ+ノートで作業したり、編集した写真をスマホに移したりとデバイス間でのファイル送信が多く今までのLightroomではかなり不便だったのでその点が改善されたのはありがたい。
移行手順が面倒くさい (スコア:1)
Classicでメタデータ変換した後に、CCでメニューから移行を選択せなならん。
Re: (スコア:0)
classic使わなくてもカタログアップグレードできるでしょ。時間はかかるけど。
依らしむべし (スコア:0)
≒ずっと金払ってねモデル
しかも海賊版抑止できるという一石二鳥
集金側としてはこれほどいいビジネスモデルは無いですね。
問題はホイホイついてきてくれるユーザーがいるかどうかですが。
貴方は、ホイホイついていきますか?
Re: (スコア:0)
Adodeの代わりがないから仕方ない
そうでもない (スコア:0)
Capture One Pro、ACDSee、Darktable、などなど。
Re: (スコア:0)
Photoshop CCとセットのやつだからなぁ……。
Re: (スコア:0)
金以前に、私的な写真を他人預けるってのが信じられないんだが
InstagramだのFacebookだので公開するのが前提の連中には関係ないんだろうな。
Re: (スコア:0)
そういや昔のフィルム写真現像って
どの程度まで秘密の維持出来てたんだろうね
盗撮とかスルーしてたんだろうか?
Re: (スコア:0)
エロは現像してくれないから、その手の雑誌へ投稿する場合は
撮影済みフィルムそのものを送るとか聞いたことがある。
Re:依らしむべし (スコア:1)
昭和の時代に、部活の合宿で撮影した写真のフィルムを現像に出した時。
部屋の奥の方でチ×コ丸出しで着替えてたやつが写真に写り込んでいたとかでフィルム自体帰ってこなくなったことがあったっけ。
Re: (スコア:0)
昭和の時代に、部活の合宿で撮影した写真のフィルムを現像に出した時。
部屋の奥の方でチ×コ丸出しで着替えてたやつが写真に写り込んでいたとかでフィルム自体帰ってこなくなったことがあったっけ。
写真屋のお姉さん(眼鏡)が
「これ……貰っちゃっていい……かな?」
って聞いて、持って帰ると言い出せなかった的な……妄想が捗ります。
Re: (スコア:0)
正確に言うと、現像しないと何が写ってるか分からないから、現像まではしてくれる可能性がある。
ただ、それをプリントしてくれないというだけ。
で、レンタルラボor現像室といって、ミニラボ(現像&プリントをする機械)を使わせてくれる施設があって、そういう連中はそこで
自分で現像&プリントをしていた。
Re: (スコア:0)
現像してないフィルムはただの乳灰色で、光を浴びるとどんどん反応するだけだものな。反応を止めて薬剤を除去すると、画像が見えるようになる。これが現像。
それを拡大レンズにかけて、今度はフィルムと似たような薬剤を塗ってある印画紙に写し出して反応させ、また現像すると、紙に焼き付けたいわゆる写真になる。
Re: (スコア:0)
反応を止めて薬剤を除去するのではなく、光が当たって変化した乳灰色の層(写真乳剤;これを薬剤といっているのかな?)を薬品(現像液)を使って反応させて像(タイプによるけど、光が当たった部分か当たってない部分)を浮き上がらせて(現像)、適当なタイミングで未反応の部分を除去(定着)するんだよね。
写真撮り終わったら、同時プリントの時もいちいち区別せずに、現像に出してくるみたいな、とりあえず現像に出すって言い方をしてたもんで、ついね。
Re: (スコア:0)
割合が高いとバレてきっちりその部分だけカットされてしまってた、とも。
#デジカメばんざい
Re: (スコア:0)
自分は趣味として写真をやっているが、Dropboxにバックアップを取っているよ。
万が一未公開の分が漏洩しても金銭的損害はないし、写真の下手さ加減を除けば恥をかかされる材料も入ってない。
それよりも、ローカルバックアップが壊れて思い出の写真がなくなってしまう方が損害が大きい。
むしろ、金になる写真、顧客の個人情報につながる写真を持っているプロ・セミプロの方がファイルの扱いにはもっと慎重になるべきだろう。
Re: (スコア:0)
毎月980円お布施しています。
Cloudディスクが別サービス選べればいいのですが、
当然無理なのでclassic版のままで行く予定です。
というか、一度Adobe Revelで泣きながら全DLしたので、
Adobe のクラウドディスクは使いたくないです。
Re:依らしむべし (スコア:1)
>ダウンロード/アップロード作業は自動で行われ、ユーザーが意識せずに利用できるという。
クラウドストレージ利用とUp/Downは自動で意識しないでもよさそうだけど、間のネット回線は自前だよね。
毎月どれだけ上げて下ろして編集して上げるのかは人それぞれでしょうけど、そのうちそっちがネックになりそう。
Re:依らしむべし (スコア:1)
まさにこれですねー。
RAWデータで写真1枚あたり30MB越えるぐらいのカメラ使ってると、纏めて撮った分をちょっと現像、なんてやるだけで数GBの通信が発生する、みたいなことになりそう。
固定回線ならいいけど、モバイル回線だったら、最近の言葉で言うところの「ギガが足りない」まっしぐらに・・・。
Re:依らしむべし (スコア:1)
昔と比べたら通信料の単価は格段に安くなってるけど、上げて下ろしたい情報量の増加がそれを凌駕していきそうな勢いに見えてしまう。
有線あるいはワイヤレス通信の高速化技術の話はたまに出ますが、インフラ提供コストダウン系の話もそんなに聞かない。
(か、自分が見てないか覚えてないか)
そちらは科学技術だけじゃなくて経済的な側面のほうがでかいのかな。
Re: (スコア:0)
1回のスポーツ撮影等でまぁRAWデータ3000枚以上。容量的には80GB~90GBぐらい
20GBって既に提供容量の時点で足りないですねぇ
Re:依らしむべし (スコア:1)
そうなると、各地で取材とかやってる人たちのWi-Fi回線契約ってすごいことになってるんでしょうね。
画像の高精細化がドンドン進んでいくと記録メディアや通信回線の経費がものすごいことになるんだ。
フリーランサーだと相当大変なことになるか、取材後にどこかから有線LANで送信するか。
Re: (スコア:0)
流石にその場で全アップロードはしてないですね。
撮影データから選別抽出したものだけ送っています。
問題はLightroomって写真管理ソフトでもあるんですよ。
自宅に帰ってデータを取り込んでさぁ整理だ! 良い写真を選ぶぞ!
というところで使うソフトでもあるんです。
……そこで全データアップロード開始とかされたらやってらんないですね
Google Photo ぐらい高速で閲覧できるならばアップロード後の運用自体は支障無いですが。
Re: (スコア:0)
安ければね。
5年でバージョアンアップするとして、月300円ぐらいなら、無利子の分割で払う感じだからOKかな。
# ATOKもMacとWinとAndroid全部買ったら15000円ぐらいなので、(インストール台数も考えると)月300円のATOK Passportに課金した。
Re: (スコア:0)
古いバージョンを使い続ければいいんじゃないの。
イラレCS3はhigh sierraでも動いたし、意外としぶとい。使い続けられるので助かるけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
新しいカメラのRAW現像はできなくなるんだよね。
まあ、どこの現像ソフトも新しいバージョンが出たら同じ運命だけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プロとセミプロなマニアならついてくんじゃないの?プロは仕事で使うしセミプロなマニアなら安い額でもない。
そういう用途なので私的な写真はあまりないだろう。あとクラウドストレージをバックアップにするならローカルからデータを消してはいけないしクラウドストレージをメインにするならローカルにデータのバックアップを取っておかないとな。
Re: (スコア:0)
現在の価格体系ではLightroom単体はともかくとしてPhotoshopセットは良心的な値段だし、
CreativeCroudのコンプリートプランは機能と言うか「出来る事」を考えると格安と言っても良い部類だと思う
過去のバージョンも正式にライセンスされて、同時使用で無ければ2台インストール可なので最新バージョンの検証も容易だし
ずれ (スコア:0)
Lightroomは使うし、クラウドストレージも写真の共有もするけど
Lightroomで現像する写真って別にpublicである必要ないんだけどなぁ
スマホとかでinstagramとかはよく使うけど、これで現像する写真はまた別だよね
筋読み違えてる気がしてならない
Re: (スコア:0)
読み違えてるのはあなたでは…?
クラウド=Publicじゃないですよ
Aperture移行から (スコア:0)
学習データ収集かな (スコア:0)
修正前/後の画像だけでなく、画像に対するパラメーター補正の生データなどの画像補正に関するデータセットをadobeが作るのに最適。学習データの収集が捗るアップデートかな。
今後はこうやって集めた学習データを利用したAIで自働画像補正の精度がぐんと上がる可能性大。
#lightroom使ってるけどカタログ本体のlrcatファイル1つだけで6GB近くあるほどいろいろ突っ込んでるからクラウドとか無理っす・・・
クラウド依存うぜえ (スコア:0)
スタンドアロンで使わせろ
Re: (スコア:0)
ほんとそれ
百歩譲ってGoogleDriveを使うようにするとか、やりようがあんだろ
Re:クラウド依存うぜえ (スコア:1)
それじゃユーザーのデータを覗けないじゃないですかー
わざわざ余計に金かかる方法を選択したのには相応の理由があるはず
1TBじゃ足りないだろ (スコア:0)
写真しょっちゅう撮る人ならRAW画像で1TBなんてあっという間だぞ…。
そのたびにAdobeに金払ってストレージ容量増設するのか。
さらに、自分の写真のライブラリをAdobeに全部預けるのかあ。
プロほどきつい気がするんだが…。
Re: (スコア:0)
別のコメントでポストしましたが自分の撮り方でもええはい、10~20回程度の撮影で1TBを超えます。
データは選別すれば良いと斜め上な指摘を受けるかもしれませんが、
実はその選別が半端なく負担のかかる作業でして、
尚且つ Lightroom って写真管理ソフトでもあるんですよね。
クラウドベースが基本となるとLightroomを写真管理に使うことは事実上できなくなりますね……
Re: (スコア:0)
写真を沢山撮っている人って、どんだけHDD繋いでいるんだろうと思ったら、1回0.1Tぐらいなら1年で10T〜20Tぐらいあれば良いのかな。
まあ、10TのHDDを10台買っても50万円ぐらいかな、高級なレンズ1本買うぐらいで数年分の容量はOKって感じですか。