あるAnonymous Coward曰く、今年9月、Googleの元従業員の女性3人が男女間の賃金や昇進機会の格差を巡ってGoogleを提訴したが、米カリフォルニア大学連邦地裁がこの訴えを却下した(Reuters、CNNMoney、Slashdot)。この3人が「同州のグーグルで働くすべての女性を代表」すると主張した点が不適切と判断され却下に至ったようで、実際にGoogle内で男女格差が存在していたかどうかは判断されていないようだ。また、裁判所側は「別を受けた女性に限定した訴訟」を起こすための猶予も原告側に与えたとのこと。これを受けて原告側の弁護士は1月上旬までに新たな訴訟を提起する模様。
あるある (スコア:1)
「他の人が迷惑しています」と訴える人みたいなもんかな
じゃなくて (スコア:0)
差別を受けていないと考える女性もいるので、「すべての女性」というのが不適切だ。ということ。
何人の被害者がいるのか。という問題に直接つながるので、その点を訂正してもう一度。ってことに。
「別」を受けた人ではない。
Re:じゃなくて (スコア:1)
差別を受けていないと思っている女性は騙されているのに違いない
ので、代わりに訴えてあげた
とか勘違いしてたりして
♯「全ての××」が来ると例外考えたくなるなる
Re: (スコア:0)
元コメは別に「別」を受けた人なんてところ気にしてないと思う。
Re: (スコア:0)
たしか、昔Googleなんかが人材の取り合いをやめる談合を企業同士でやってて、
それにより雇用の機会を奪われたってことで、Google社員は集団訴訟に名前を書くだけで賠償金がもらえた、って話があったな。
転職する気もなく、まったく実害がなかった人でも。
だから、今回も勝手に全員代表するんじゃなく、少しずつ集めればよかったのにね。
まぁこういうケースは、自分が正義の味方になった気になってるし、全員を代表したがるわな。
Re: (スコア:0)
「他の人が迷惑しています」と訴える人みたいなもんかな
「みんな」じゃないですかね
自分たち=みんな
# あれ?普通にいるなそういうやつら
Re: (スコア:0)
オタメゴカシーとかSJWとか、その手の連中だよね。
うちのマンションにもいる (スコア:1)
どこもおんなじだなぁ……
うちのマンションにも、自分が嫌だと思うことを管理組合の総会などで
「住民を代表して、この問題を指摘します」
と言い放つ迷惑おやじが居ます。そして住民から突っ込みが入る(あんただけだ、と)。
本人には独りよがりで他人の考えなど一切汲まない正義感だけがあり、悪意はなく、
むしろ指摘する人を悪としてさらに暴れるという。
扱いに困るし周囲の精神衛生上もよくないので、ああいうのは
「あぁ、この人は精神を怪我して不自由なのね」
と思うことにしてる。
Re:うちのマンションにもいる (スコア:1)
いっそその場にいる全員が発言の度に
「住民を代表して発言します」
と枕詞つけたら良さげ
Re: (スコア:0)
正義感なんかないよ
自分の意見を通したいが自分勝手な人と思われたくない、責任を取りたくないだけ
Re: (スコア:0)
>責任を取りたくないだけ
ホントこれ。
自分の問題として提起すれば良いのに、提起はするが「頼み事をする」という負担からは逃れたい意地汚い考えが透けて見えるんだよな。
すべての女性を代表 (スコア:0)
共産党とか(元)民主党系の議員に多いよな。
女性議員が「虐げられた全国の女性を代表」して政府に文句を言うやつ。
自分が女性だと、なぜか世界中の女性から支持されていると思い込んでるようだが
おまえが代表しているのはその当選した地域の有権者の一部であって
全国を勝手に代表するなどおこがましいっての。
まあでもマスコミよりマシか。
あいつらマジで、ただのサラリーマンの自分らが国民を代表してると
全員が本気で思い込んでやがるからな・・・
Re:すべての女性を代表 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 全員が本気で思い込んでやがるからな・・・
そこで自分が「全員」を使ってしまうことの問題点にも気づきましょう。
Re: (スコア:0)
そこはそれ、あえて実践して見せて愚かしさを強調するテクニックと思われ
Re: (スコア:0)
五輪開催とかW杯優勝とか、スポーツ界隈でもよく見られますよね。
興味無い人間にはどうでもよいことなんだけどねぇ。
自分の主張は通したいけど自信も責任も無い場合に、三人称ってよく使われるので
三人称で主張する人の言葉は信じ無いことにしています。
Re:すべての女性を代表 (スコア:2, すばらしい洞察)
五輪開催とかW杯優勝とか、スポーツ界隈でもよく見られますよね。
自分の主張は通したいけど自信も責任も無い場合に、三人称ってよく使われるので
自分の主張に客観性が無い場合に「よくいる」「よく見る」「よく使われる」など、
「よく」をつけて多数いるような印象操作をする人の言葉は信じないようにしてるよ。
Re: (スコア:0)
自分の主張に客観性が無い場合に「よくいる」「よく見る」「よく使われる」など、
そうそう欲深い使途がよく使うよね(あれ?
Re: (スコア:0)
全米が泣いたとかもですかね
Re: (スコア:0)
「全俺が泣いた」はOKですよね?
Re: (スコア:0)
米米CLUBの全員が泣いたらOK
Re: (スコア:0)
「全ササニシキが泣いた!」
Re: (スコア:0)
米田「泣いた」
米内「泣いた」
米良「いや、泣いていない」
→「全米は泣いた」は否決されました。
Re: (スコア:0)
日本国憲法第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
同第15条2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
Re:すべての女性を代表 (スコア:2)
議員は「勝手に」じゃないんじゃないですか
公務員の方は代表じゃないし
何のための引用なんでしょう
こういうなんか書きかけで止めたような自分の意見の無い書き込みをする人も
「これ見れば当然わかるよね」と言う「自分の考えが絶対だと思い込んでいる傲慢」さを持つ、
と言う点で@勝手に全体を代表する人」に近いメンタルなんでしょうねぇ
Re: (スコア:0)
わからん馬鹿を振り落とすためじゃないかな
Re:すべての女性を代表 (スコア:2)
言ってるほうが馬鹿に見えるんですがねぇ
そうやって自分に近い意見のものだけを集めて楽しむとかなんでしょうか
Re: (スコア:0)
まず元々の親コメ(#3328817)が、共産党とかの議員が「全国の女性」の代表面してる話をしています。
”議員は「勝手に」じゃない”っていうのは、その#3328817に対してのコメントでしょうか?
(全体としては#3328956へのコメントになっていますので、
どっちのコメントへのレスポンスなのかわかりにくいです。
あなたは自分のコメントを読めば、当然わかるよねと思ってるのかもしれませんが)
でも#3328817は、全国の「女性」の代表面の話なんですよね。
そういう意味では、#3328956も#3328972もズレてると思います。
#3328956に公務員の話が出てきた理由は難しいですね。
とりあえず#3328817の下段が、マスコミはサラリーマンって話ですから、マスコミを読まずに、
議員(公務員)をサラリーマン扱いしていると勘違いしたんじゃないかと想像します。
Re:すべての女性を代表 (スコア:2)
> ”議員は「勝手に」じゃない”っていうのは、その#3328817に対してのコメントでしょうか?
一つ上の良く分かんないコメントについてだけ、のコメントです。
…何か読み直してみると確かに私のもなんかおかしいっすね。
どっかまじっちゃってんだなぁ
#3328956 は 条文を引用することで
「国会議員は全員の代表であり、つまり全女性の代表であるので、代表面するのは正当である」
と言いたかったんですかねぇ
公務員の方はまだわからないですね
Re:すべての女性を代表 (スコア:1)
その理屈だと
「虐げられた全国の女性」ではなく「虐げられてない女性も含めた全国の女性、および男性」をも代表しないといけないんじゃないかな。出身地域利益誘導だけでなく日本全体の利益を考慮する必要があるのと同じく。
(虐げられてない女性:例えば女性が有利な職業、芸能人であるとか、独身女性・男性に比べて優遇されている主婦・寡婦とか)
Re:すべての女性を代表 (スコア:2)
代表してるでしょ、当然
その上で議員の判断で大事だと思うことを主張してるんでしょうよ
別におかしかない。何が不思議なんですかね
自分の考えと彼ら彼女らの考えが違うからまちがってるとか代表できてないとかそんな話ですか??
Re: (スコア:0)
公務員に関しては奉仕者であって、代表かどうかとは関係ないよね。
一議員個人に関しては、誰に投票したかにかかわらず選挙区の代表ではあるが、議員全体としては全国民を代表しているが
単独で全国を代表していると言っていいのだろうか。
仕組み(ほかの選挙区民は落とせない)としても実態としても地元の利権代表が議員だと思うのだが。
全国区で受かったなら確かに全国民の代表だけど。
# 理念と実態が乖離している例か?
Re: (スコア:0)
憲法は要件定義書だからね。解釈は色々にあるし、設計と実装は法律に委ねられてる。
現状の日本の実装としては#3328976の言うとおり、様々な意見の代表が寄り集まって、
総体として全国民の意見を代表するで間違いないと思う。
Re: (スコア:0)
日本では最初から国会は曲がりなりにも普通選挙らしきものから開始していますが(貴族院があったり納税要件あったりとかいろいろありはしますが)、歴史的には昔から民主主義国の議会は当然に身分制議会だったわけで、そうではないよ1人1人の議員が特定の誰かを代表しているわけではないよ、という意味で憲法にそれを規定しているのです
Re: (スコア:0)
> 全員が本気で思い込んで
このレス書いてる時、我が身を振り返らなかったのか。
無意識に「全員が」と「思い込んで」るならちょっと焦った方がいいよ。
Re: (スコア:0)
ここで「マスコミ」じゃなくて仮に「マスゴミ」とでもしておけば、
「『マスコミ』は皆そういう人間」(いやそんなことはないよ)ではなく
「そういう人間を称して『マスゴミ』」(そういう定義もありだね)となっただろうに
米カリフォルニア大学連邦地裁? (スコア:0)
アメリカって連邦地裁が大学にもあって、なぜか大学キャンパス外のGoogleキャンパス内の訴訟まで取り扱ってたりするの?
Re:米カリフォルニア大学連邦地裁? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あっ
大学の敷地内に裁判所が間借りしてるとかなのかと思い込んじゃったけど、いつもの誤字だったのか orz
集団訴訟でもないのに代表を標榜すりゃ、そりゃぁダメだろ (スコア:0)
タイトルオンリー
Re: (スコア:0)
クラスアクションですが何か