パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2018年1月のIT人気記事トップ10
13513930 story
インターネット

福岡大学、公開NTPサーバーを停止する方針を決定 104

ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
annoymouse coward曰く、

福岡大学の公開NTPサーバーに多量のトラフィックがあり関係者が難儀しているという話があったが(過去記事Togetterまとめ)、とうとうNTPサーバーを止めることになった模様。

2018年1月24日(水)から開催中のJANOG41 Meetingにて「福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題 」という発表があり、停止に至った経緯と今後のスケジュールが報告されている。

発表スライド(PDF)によると、停止に至った理由としてさまざまな機器に福岡大学のNTPサーバーのIPv4アドレスがハードコーディングされていること、そしてスラドでのzhang氏のコメントが挙げられており、スライドの最後は「福岡大学のNTPサーバは停止します!」というメッセージで締めくくられている。

なお、単純にサーバーを停止させるとリクエストパケットが極端に増大する可能性があるとのことで、問題のIPアドレス宛のパケットは受け取るが返答はしない、といった形での運用を検討しているようだ。

13515942 story
教育

今時の若者はPCを使えない? 211

ストーリー by hylom
これを機に脱Word/Excelを進めてみては 部門より
maia曰く、

今時の大学生が卒論や就職活動で「WordやExcelを使えなかったり、キーボードが苦手」という話題が神戸新聞に取り上げられている。

日常生活がスマホで足りてしまうためパソコンにあまり触れなかった若者が増えており、「5、6年前とは様相が一変した」という証言もある。卒論書く時に教官からパソコンの指導を受けたり、新入社員にパソコン講座を受けさせたり、といった具合らしい。これは少し前から聞くようになった話題(定期)のような気がするが、実際のところ今どうなっているのか現場の声を……。

13504251 story
Chrome

Google Chromeは新たなInternet Explorer 6になりつつある 85

ストーリー by hylom
便利な独占は許されるか 部門より

The Vergeにて、「Chrome is turning into the new Internet Explorer 6」(Chromeは新たなInternet Explorer 6になりつつある)という記事が公開されている。Google Chrome以外のWebブラウザでは一部の機能が利用できないようなWebサイトが登場していることに対する問題提起を行うものだ。

ここで比較対象とされているInternet Explorer 6は、ほかのWebブラウザには実装されていない独自の機能を多く備えていた。そのため、Internet Explorer 6でしか利用できないようなサイトやシステムが少なからず存在しており、その後長きにわたって問題を引き起こすこととなった。Chromeにおいても、ほかのWebブラウザには搭載されていないような機能がいち早く実装される傾向があり、こういった機能を利用するサイトが一定数存在しているという。

特に問題視されているのは、Chromeを開発するGoogle自体がこういったサイトを積極的に公開している点だ。The Vergeの記事によると、たとえばGoogle MeetやAllo、YouTube TV、Google Earth、YouTube Studio BetaといったサービスはMicrosoft Edgeでは利用できないという。さらにGoogle Meet、Google Earth、YouTube TVについてはFirefoxもサポート対象外となっているそうだ。Googleはういったサイトの一部についてChrome以外のブラウザのサポートも進めるとしているものの、HangoutsやInbox、AdWords 3といったサービスが未だChrome以外に対応していないという前例があることから、Googleが意図的にChrome以外のサポートを消極的にしているのではないかという声も出ているようだ。

また、Google以外の企業によるサービスについても、Chrome以外では一部の機能が利用できないものがあるという。GroupnやAirbnb、Seamlessといったサービスが例として上がっている。

13502899 story
日本

農林水産省、「働き方改革」で「脱・一太郎」 125

ストーリー by hylom
理由に脱力 部門より

農林水産省では省内での文書作成に一太郎とMicrosoft Wordを併用していたが、「働き方改革」の一環としてこれをWordに統一するという(時事通信)。

「スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができる」のがその理由だという。これによって残業を減らせるとみているそうだ。また、同省と取引のある企業がそのためだけに一太郎を導入する例もあったそうだが、こういった負担も軽減できるという。

13496375 story
著作権

ホワイトノイズだけのYouTube動画に5件の著作権侵害申立 42

ストーリー by headless
ザー 部門より
YouTubeで公開されているホワイトノイズが10時間続くだけの作品に、著作権を侵害されたとの申立が5件送られているそうだ(TorrentFreakの記事作者のツイート)。

この作品「10 Hours of Low Level White Noise」はオーストラリアの大学の音楽学部で教鞭をとるSebastian Tomczak氏が2015年に公開したものだ。映像は「Low level white noise」と書かれた静止画像で、オープンソースソフトウェア「Audacity」搭載のノイズジェネレーターで生成したという10時間のホワイトノイズがダビングされている。

他の作品からサンプリングしたものなどではないが、ホワイトノイズを使用しているらしき作品の著作権者4人/社から、Tomczak氏の作品が数秒~数分にわたって著作権を侵害しているとの申立が計5件届いている。ただし、申立者がマネタイズを希望しているため、アカウント停止や動画の公開停止にはならなかったようだ。

チップチューンをテーマにした論文で博士号を取ったというTomczak氏は作成当時、さまざまな継続するサウンドを長時間聞き続けることによる知覚や注意力の変化に興味を持っていたという。同時期には完全五度の2つのトーンが10時間続く「10 Hours of a Perfect Fifth」や1時間かけて1つのトーンが1オクターブ上昇する「Hour-Long Octave Shift」といった作品も公開しているが、これらに著作権侵害の申立は届いていないとのこと。

Tomczak氏のオリジナル作品に著作権侵害の申立が送られるのは初めてではなく、これまでは異議申立がすべて認められてきたという。Tomczak氏は今回も異議申立が認められると考えているが、コンテンツIDによる誤った著作権侵害の主張が行われないよう、YouTubeには何らかの調整が必要だと感じているとのことだ。
13496835 story
インターネット

Windows 10でChromeをBing検索するとEdgeの広告が大きく表示される 74

ストーリー by headless
広告 部門より
Windows 10でGoogle ChromeをBing検索(Bingの国/地域設定が米国に変更されるので注意)すると、米国などではMicrosoft Edgeの広告が大きく表示されるようになっている(Softpediaの記事)。

広告が表示されるのはBingの設定でオーストラリア、カナダ(英語)、インド、インドネシア、マレーシア、南アフリカ、英国、米国(英語)のようにデフォルトの表示言語が英語になる国を選択、または未選択の状態(インターナショナル)にし、「Google Chrome」または「Chrome」を検索した場合のみ。これらの国を選択した状態では表示言語を日本語など他の言語に切り替えても広告が表示されるが、広告の内容は英語版のみのようだ。なお、「Firefox」や「Opera」を検索しても広告は表示されない。

広告の内容はMicrosoft Edgeの低消費電力高速性安全性Cortanaが利用可能といったGoogle Chromeに対する優位性を主張するもので、それぞれ詳細ページへのリンクが用意されている。Microsoftは12月31日にFall Creators Update上でMicrosoft EdgeとGoogle Chrome、Mozilla Firefoxのバッテリー持続時間を比較する動画とGoogle Chromeに対する高速性安全性を主張する動画を公開しているが、リンク先で動画が掲載されているのはバッテリー持続時間のページのみで、動画はCreators Updateバージョンのものだ。

Microsoftさまざま努力にもかかわらずMicrosoft Edgeのシェアは低く、12月時点でNet ApplicationsStatCounterともに4%台だ。一方、Google Chromeはいずれも60%を超えている。MicrosoftはiOS版/Android版のMicrosoft Edgeを公開しており、Android版は100万ダウンロードを超える人気アプリになっているが、まだまだ大きなシェアを獲得するには至っていない
13515010 story
クラウド

個人が趣味で作ったコンテナ型データセンター 78

ストーリー by hylom
これは良いな 部門より

個人が趣味でコンテナを使ったデータセンターを作ったそうだ(ThinkIT作者のブログ)。

貨物輸送などに使われるコンテナを使ったデータセンターは最近でこそ珍しくなくなっているが、日本国内で個人が所有するのは珍しい。コンテナは中古で購入し、土地は「都内から 11時間前後」の3m×20mの物件を競売で購入。また、基礎工事や電線引き込みなどは専門業者に依頼したものの、それ以外の内装工事などは自分で行ったという。ラックは4基を導入、サーバーを50台ほど入れられるようだ。

かかった費用の総額は520万円超とのこと。

13503906 story
政府

国土交通省、メールについて送受信後1年後にすべて破棄する方針 82

ストーリー by hylom
ビッグデータ化を拒否 部門より

国土交通省が公用電子メールについて、送受信後1年でサーバーから破棄することを決めたという(毎日新聞)。

国会議員などとやり取りするメールなども1年での破棄対象となり、問題が起きた際の証拠や検証などのための情報が失われる可能性があることに対し批判が出ている。

13498318 story
YouTube

YouTuberにおける悪ふざけやおバカチャレンジ、エスカレート 77

ストーリー by hylom
バカがバカを呼ぶ 部門より
maia曰く、

仲間内のつもりでSNSに悪ふざけな映像を上げて事件になるという話はあるが、YouTubeではアクセス数が莫大な収入につながるため、単なる迷惑行為、酷いおふざけ、おバカチャレンジのエスカレーションが起き、それを真似して悲劇に繋がる事例も起きている(テックインサイト)。

アイスバケツチャレンジ、ファイヤーチャレンジ、ダクトテープチャレンジ、ストローで熱湯一気飲みチャレンジなど、聞いただけで最悪の事態が想像できるチャレンジが流行したらしい。日本の事情はよく知らないが、パクリ、資源の無駄使い、全くの嘘でお騒がせ、炎上と謝罪のワンセット(これでアクセスが2倍)といったところであろうか。日本で悪ふざけをしたアメリカのトップYouTuberについてはアカウント停止の運動も起きている(ビジネスインサイダー)。

13511975 story
テクノロジー

ロイヤリティフリーで高性能というコーデック「AV1」とその静止画版、 普及なるか 42

ストーリー by hylom
ソフトウェア側の対応次第か 部門より
maia曰く、

2015年に発足した「Alliance for Open Media」(AOMediaまたはAOM)のプロジェクト、オープンかつロイヤリティフリーな動画コーデック「AV1」が2017年末から2018年1月にかけてフィックスされたようである。AOMの幹事会社は、Amazon、Apple、ARM、Cisco、Facebook、Google、IBM、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix、およびNVIDIAである(About)。

AV1はVP9の後継をベースに(VP10はキャンセルされた)、Daala(Xiph/Mozilla)とThor(Cisco)の技術も加えて開発された。カラースペースはITU-R BT.2020、色深度は10ないし12ビットで、ロッシー圧縮が基本だが、ロスレス圧縮にも対応する。性能としては、HEVC/H.265より25%良いようだ。エンコードは非常に重たいが、2020年にはチップ化される予定で、ブラウザの対応は2018年~2019年に普及すると思われる。

そこで問題となるのがAV1を応用した静止画版のコーデック(CNET)。まだ開発中だが、HEVCの静止画版より15%改善されるという。という事は、JPEGの後継はAV1の静止画版となるのか?(Slashdot

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...