パスワードを忘れた? アカウント作成
13510285 story
インターネット

Amazonが配信中のドラマに対し盗作疑惑、新潮社などが配信中止を申し入れ 28

ストーリー by hylom
何も動きはなさそう 部門より

Amazonプライム・ビデオで配信されているドラマ「チェイス」の内容が、清水潔氏のノンフィクション作品「殺人犯はそこにいる 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」に類似しているとの疑惑が出ている。これを受けて同作を刊行している新潮社がAmazonに対し配信中止を求めている。また、新潮社および清水潔氏側は、同作の映像化の話は過去に複数あったものの被害者感情に配慮し慎重に検討しているとも述べている。

これに対し、チェイスの共同プロデューサーは北関東連続幼女誘拐殺人事件をモチーフにしていることを認めつつ、フィクション作品としてドラマを作ったと説明している(ITmedia)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この先の展開 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2018年01月24日 14時55分 (#3350023)

    ・Amazonが新潮社の本の扱いを停止
    ・新潮社がAmazonに本を卸すのを停止

    どちらになるだろ?
    まあ両社ともしんちょ~に考えればどちらもしないだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月24日 15時14分 (#3350032)

    Amazonうざいとは思うけど、
    ノンフィクションに似てるってのはちょっと仕方ないかと。
    事実究明なら著作権も微妙なライン。元事件の事実そのものは著作権で保護されるべきではないし。
    もちろん被害者感情を考慮するのは勝手だけど権利侵害が無けりゃ強制はできんよね。

    • by Anonymous Coward on 2018年01月24日 16時16分 (#3350062)

      ノンフィクションに似てるんでなく、

      「ノンフィクションの独自インタビューやその経緯、内容も含めてぱくった」

      実在の事件や報道内容(つまり事件の骨格のみ)だけであれば著作権はありませんが、独自取材や独自インタビューを纏めたものは、
      ノンフィクションであろうが当然著作権、翻案権の対象となります。

      で、アマゾンは清水潔氏の独自取材で明らかになったものや独自インタビューの内容も含めて許諾を得ずに使ってると言う事。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほどそれはアウトっぽいなぁ。
        学術論文をベースに作品を作り上げたという話とは違いそうですねぇ。

        ただし言い忘れてましたが、現在無実とされている人間を推測を元に裁判を経てもいないのに有罪扱いする態度は許容できるものではありません。
        通報や告訴までは構いませんし積極的に行うべきですが、清水潔氏もチェイス側もその点では賛成できません。
        被害者感情に触れるのはいいですが、加害者とされている私人が実際にはそうでなかった場合(もちろん現状無罪である限りそうでなかったと考えるべき)も十二分に考慮に入れるべきです。
        もちろん名前が隠されていたとしてもです。

      • by Anonymous Coward

        Amazonがどうとか、っていうよりこのドラマ作ってるプロデューサーが非難されるべき。
        ネットの動画配信で、オリジナリティを競ってNetflixやAmazonが独自の作品を世の中に出している昨今、
        日本人プロデューサーは盗用だと言われても仕方ないようなレベルのものを、言い訳して作ってる。

        予告編を見ただけだけど、これ普通に「文庫X」を読んだことがあるなら、原作じゃないの?って思うレベル。
        ドラマを作るにあたって一番権限があって能力が必要な役職のレベルがこれなら、日本のプロデューサーって終わってますね。

        恥ずかしくないのか。

        ああそういや、昔、ふしぎの海のナ

        • by Anonymous Coward

          製作者はもちろん非難されるべきだけど配給しているAmazonは全く責任ないと?
          著作権違反作品を勝手にあげるユーザーが悪いのでYoutubeは全く悪くありませんって言っているようなもの

      • by Anonymous Coward

        ノンフィクションっていうだけじゃまったく弁明になっていないよね

    • by Anonymous Coward
      • by Anonymous Coward

        無責任が人の皮かぶってしゃべってるというのが正直な印象
        どこらへんがどう成功してるのかわからん

    • by Anonymous Coward

      ノンフィクションつーても、その出典は清水潔だろ。
      まさかこの制作が独自に調査して得た事実に基づいて作ったわけでもあるまい。

      • by Anonymous Coward

        ノンフィクションから参照した部分が本当に事実究明だけなら独自調査云々は問題になりません。
        自然科学上の知見それ自体は表現ではないし、非常に貴重な情報や情報自体も著作権では保護されません。
        ただ別コメントによるとインタビューとか表現とかをパクってたみたいな話のようですね。

    • by Anonymous Coward

      どっちも読んでないし見てないけど、Wikipediaの北関東連続幼女誘拐殺人事件を見ると、未解決の事件を無理くり同一犯の犯行にしてる感じがした。

      • by Anonymous Coward

        最近の言動を見てると、単なる反権力活動家に過ぎないように見えてくる

        • by Anonymous Coward

          最近の言動を見てると、単なる反権力活動家に過ぎないように見えてくる

          清水潔の『南京事件を調査せよ』を読んだけど、(政府がなるべく消し去ろうとしている)南京での日本軍による虐殺事件を日本側の資料だけで十分に証明したという点で立派な反政府活動家だと思う。今後も政府の悪行に抵抗する反政府活動を続けてほしい。

          • by Anonymous Coward

            日中での南京虐殺合同研究会議(だっけ?)では、日本側の研究者も南京虐殺事件があったことはちゃんと認めてなかったっけ。

          • by Anonymous Coward

            人口を増やした事件だっけ

          • by Anonymous Coward

            南京事件に限らず日本の戦争犯罪疑惑に関する問題は逆に、外国政府がでっち上げようとしているという点です。
            国内教育に加えて撫順戦犯管理所などの洗脳まであります。
            だから国内資料も信用できません。
            もちろん戦時中の資料も不名誉な事実だからできるだけ隠蔽を試みているとの前提は成り立ちません。事由言論下にある戦後日本でもね。
            嘘の報告もありますし、殺人や強姦を男らしいだとか恐怖させられるとの理由で大げさに言ったりする事もあります。
            議論するなら初めに中国側の捏造を十分排除しなければ全くの無意味です。
            もちろん、一般論として戦場での犯罪や国際法違反は一定の割合で発生しただろうとは推測できますけどね。

            • by Anonymous Coward

              「自分が気に入らないものはすべてねつ造」
              までは読んだ。
              南京問題の資料なんぞ中共政府が噛まない情報ばかりなのにねぇ。

              • by Anonymous Coward

                現に捏造をしてしまった国がある以上、それを排除するのは大変困難な事なのですよ。
                そして適切なフィルターをかけずに議論すれば、それは必ず汚染された結論です。
                当然ながら、捏造した側はその事実を隠そうとし、時には完全に成功する事も想定せねばなりません。
                中期連は南京事件に関しても多くの「証言」を行っている事で知られ、当然中国はその他の捏造行為も行っていると考えねばなりません。

                南京占領に関しては日本側は大量の戦争犯罪者の処分を行い、その中に無実の者も一定数いただろうとは思われます。
                しかしそれ以上の残虐行為に関して、少なくとも戦争行為において通常発生すると思われる以上のものは、信用できる証拠や証言から証明された事はありません。

  • >「未解決事件の真相解明に向けた動きの一助になれば、との想いがはやり過ぎたかもしれないと反省しております」

    ゲスいドラマ屋ごときが何言ってんの感。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月24日 21時16分 (#3350217)

    相手は外資系企業なんだからアメリカで文句を言って、アメリカ中で問題になれば即中止だと思うけど。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月24日 21時40分 (#3350229)

    Amazonは元から嫌いだが、最近は印象が悪い話を聞く頻度が増えた気がする

    • by Anonymous Coward

      アンチだとか信者だとか、ガキっぽいからもうやめたら?

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...