偽フォロワー販売を名指しされたDevumi糾弾記事の波紋 15
ストーリー by hylom
Twitterが没落したらどうするんだろう 部門より
Twitterが没落したらどうするんだろう 部門より
maia曰く、
1月27日ニューヨークタイムズに「フォロワー・ファクトリー」という記事が掲載された。Twitterの偽アカウント(フェイク・アカウント、フォロワー数を増やすためのボット)を販売している企業があるという話で、Devumiという企業が(本社はニューヨークだが、本拠地はフロリダ)が名指しされている(Slashdot)。同社は約350万の偽アカウントをストックし、約20万の顧客に計2億フォロワーを販売したという。
これは以前から取り沙汰されている類の話だが、Twitter社はNYTの記事に直ちに反応し「容認できない。Devumiやほかの類似企業を阻止すべく、取り組んでいる」とコメント。またニューヨーク州の司法長官は捜査に着手すると発表した(BBC)。興味深いことに、ニューヨークタイムズの記事の直後から急激にフォロワー数が減る現象が世界中で起きている。
容認できない、じゃなくてさ…… (スコア:1)
この場合のTwitter社の見解の正解は「認識していて撲滅のための施策を近日中に実施予定」とか言わないとさ……。
自力で発見できません、対処はこれから考えますって言ってるようなもんだろう、このコメント。
まさか、本当に認識してなかったってことはないよな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:容認できない、じゃなくてさ…… (スコア:2)
BBCの記事
Re: (スコア:0)
twitter社は枯れ木も山の賑わいとでも思ってそうですな。
その一方で画師や工具屋のアカウントを凍結したりと緩慢な自死の道を進んでる模様。
Re: (スコア:0)
発見するにはどういう方法が(具体的に)あるんだろう?
Re:容認できない、じゃなくてさ…… (スコア:1)
短期間に有る一定の量でフォロワーが増えているユーザを調べてそこから辿るとか。
デコイとしてフォロワーが欲しいタレント志望やお店のアカウントをでっち上げておけばその手のところからのリアクションが引っかかりそう。
調査手法については、twitter社が直接支持せずに下請け以下に任せるんでしょうね。
#あなたな~らど~する~♪
Re: (スコア:0)
自動的に判別できるなら兎も角、一々調べたり罠を仕掛けないといけないとなると、現実的ではない気が。
そもそも、匿名アカウント前提のサービスでの偽フォロワーの存在って、別に弊害ないでしょ。
それに対してコストをかけることは、普通の企業ではやらないと思う。
Re:容認できない、じゃなくてさ…… (スコア:1)
>それに対してコストをかけることは、普通の企業ではやらないと思う。
ネット上での個人の経歴や運動実績の指標の一つとして「フォロワー数」を採用するケースがあるらしいので、扱いが難しそう。
業種によっては有効な指標になるんだろうなぁ。
フォロワー数をそのまま信用するようなところは、そういうところということで。
Re: (スコア:0)
ググれ
Re: (スコア:0)
需要もないのに数千リツイートやフォローされているものを見つけて文章で検索する → 同じことを同時期に集団でやってるBotアカウント発見!
法的にまずいの? (スコア:0)
捜査に着手って、何か法に抵触するのかな。詐欺とか?
少なくとも日本だと無理筋だよね?
Re:法的にまずいの? (スコア:2)
ニューヨーク州法では、なりすましや詐欺は違法だ。
Re: (スコア:0)
なりすましでも詐欺でもないと思う。
水増しアカウントが実在の人物を装ってたならなりすましと言えるし、金払ってもフォローしないなら詐欺だろうけど。
Re: (スコア:0)
なりすましについては、実在の人物のアイデンティティを盗用しているケースがある。
詐欺についてはニューヨーク州司法長官の見解。フェイクフォロワーは一般ユーザーや社会に対してフォロワー数を偽る。ニューヨーク州司法長官はその反民主主義性に注目してる。
てか、元記事読んでくれ。
Re: (スコア:0)
普通の記事じゃなくて手の込んだ特設サイトで面白かったわ
Re:法的にまずいの? (スコア:1)
個々の偽アカはまあ許すとしても、大量生産した場合は、フォロワーやその数の意義や価値を毀損している、と言えるのではないか。
この方向なら偽計業務妨害とか?