
田舎のブロードバンドやモバイル接続環境を改善するため、英国政府と英国国教会が提携 31
ストーリー by hylom
神のご加護でインターネット 部門より
神のご加護でインターネット 部門より
headless曰く、
英国政府と英国国教会は18日、田舎のブロードバンドやモバイル、Wi-Fi接続環境を改善するための提携に合意したことを発表した(英デジタル・文化・メディア・スポーツ省の発表、英国国教会の発表、The Verge、Register、合意書:PDF)。
イングランドでは英国国教会の教区の3分の2が田舎にあり、モバイルやWi-Fiの空白地帯になっているところも多いという。教区教会はコミュニティの中心に位置することから、接続環境を提供するのに適している。教区教会による自主的なブロードバンドやモバイルサービス提供は既に120か所以上で実施されており、教会の塔や尖塔に無線基地局を設置するほか、アンテナや光ファイバーケーブルの設置なども行われているそうだ。
今回の合意は各教会にブロードバンドやモバイルサービス提供を強制するものではなく、それぞれが自主的に決定する必要がある。政府では引き続きブロードバンド/モバイルプロバイダーに対し田舎でのインフラ投資を呼び掛ける一方で、教会との協力を推奨し、教会に対しては必要なアドバイスやリソース、トレーニングなどを提供するとのことだ。
今回の合意についてデジタル・文化・メディア・スポーツ大臣のマット・ハンコック議員は、教会は地域の中心かつ価値ある資産であるとし、接続環境を強化して人々の生活を改善することで、15世紀の建物であっても英国の未来に役立つことを意味すると述べている。
ちょっと (スコア:1)
教会でセーブしてくる。
Re: (スコア:0)
ささやき - いのり - えいしょう - ねんじろ!
あ、これは教会じゃなくて寺院か。
ちなみに教会と寺院の違いが何かは知らない。
Wi-Fiのパスワードが (スコア:1)
Re:Wi-Fiのパスワードが (スコア:2)
「godsavethequeen」なんかにしてしまったら、忘れたころにパスワードを変更しないといけなくなるぞ。。。
Re: (スコア:0)
そんな事も有ろうかと、机の上にパスワードメモった付箋貼り付けとくから大丈夫!
Re:Wi-Fiのパスワードが (スコア:1)
その時々で「God save the Queen/King」に代わるって話なので。
Re:Wi-Fiのパスワードが (スコア:1)
"lettherebelight" とか。
#"maytheforcebewithyou" というパスワードはどこかで使われていそう
教会が町の中心だからな (スコア:1)
教会の塔が見えるところ、鐘の音が届くところまでが教会の守護領域(=領地)として
侵略者を威圧していたんだろうなーという雰囲気が感じられるので、
「WiFiが届くところまで領地」ってのが加わるんだろうね。
ちなニッポンガーさんが出ているけど、欧州は千年間戦国時代だった関係で城<<教会なのがでかい。
日本で寺や神社が町の中心になってる町なんて幾つあるよ?
Re: (スコア:0)
日本も800年ぐらい戦国時代(日本史の区分ではなく)だったし。
宗教関係者もカチコミしてたし。
平地が少ないせいで産業の中心地と信仰の拠点は隔離されてたし。
信仰も自然神が対象だったり、自己鍛錬が目的だったりで大抵山に建造されてたし。
知り合えず、国分寺と国分尼寺を反証にあげてみよう。
Re: (スコア:0)
戦国時代は要塞も兼ねた寺社がゴロゴロですよ
信長がなぜ本能「寺」なんかで寝てたと思います?
Re: (スコア:0)
江戸時代初期迄、寺社は貴族・武家等と同様に荘園からの収入で維持されていた。
決定的な要因は太閤検地で、収入を失った寺社(この時代は神仏習合)は、キリシタン炙り出しの為の寺請制度を元に、戸籍制度と寺社維持の為の檀家制度を現場担当するようになる(幕府・大名等からの資金が投入される、大規模寺社は除く)。
戦国時代以前、農民から見て寺社・貴族・武家に本質的違いは無く、重層的に入り組んだ支配・権利関係の(=年貢を巻き上げる権利を持つ)一レイヤーに過ぎない(荘園公領制)。
Re: (スコア:0)
>国分寺と国分尼寺
1200年前のアレなら俺の隣で……じゃねえや。とっくに崩れてるだろ。
いま寺や神社が町の中心になってるところ、もっと言えばデーンと建ってるところってあるかい?
Re: (スコア:0)
田舎町だとなんだかんだお寺や神社が中心にあるのでは?
Re: (スコア:0)
門前町が形成されるのは基本門前方向、結果寺社は門前町の幾何学的中心とならない場合もある。
Re: (スコア:0)
位置的には中心になってるかもしれんが、
そこが中心として賑わっているか、ってーとまた別じゃね?
欧州では教会前広場=市場が一番賑わってるのをよく見るけど、日本でああは中々ならんぞ。
一方、日本では田舎のネット回線を撤去する (スコア:0)
岩手県紫波町、400世帯がFTTHもADSLも使えない状況に [srad.jp]
悲劇 400世帯のネット回線が廃止予定で町民窮地に、地方創生で視察者殺到の町、岩手・紫波オガール区域外の地域で [togetter.com]
しかし、教会となるとエロ関係やキリスト教に否定的な通信は遮断されたりするのかな?
Re:一方、日本では田舎のネット回線を撤去する (スコア:1)
一方日本では系
住職が去り放置される過疎地の寺
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141118/273997/ [nikkeibp.co.jp]
仏教離れが急速に進む、宗教崩壊 寺や神社が存続の危機 住職が去り放置される過疎地の寺
https://matome.naver.jp/odai/2141758156522346601 [naver.jp]
以前見たルポで、管理者も訪れる人も居ない寺や神社に残された仏像や仏具を集めて(?)売ってる人もいるらしい。
良い仏像は海外方面に高値で売れるとか。
#うっすらとした記憶
Re: (スコア:0)
英国国教会ですから、まず遮断すべきなのは王室批判とカトリック賛美の通信では?
Re: (スコア:0)
国策で通信環境整えようなんて発想、日本には無いよな。
フリーWi-fiは言うに及ばず、
携帯電波の無い田舎もまだあるのに。
Re: (スコア:0)
地方公共団体によるWi-fi環境整備について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/local_support/kyouz... [soumu.go.jp]
国レベルでも一応、こんな取り組みは有ります。
「Wifi 助成金」で検索すると、結構事例も出てきますよ。
Re: (スコア:0)
中世ジャップランド(笑)を叩きたいだけのゴミパヨクにマジになられてもねぇ
Re: (スコア:0)
リンク先読めないのか読まないのか。。
ねとうよはアホという一例
Re: (スコア:0)
日本では文化財保護・維持・修復を除き、国策で宗教法人・団体と国及び自治体が共同事業をすると、パートナーに選ばれなかった宗教法人・団体及び複数のマルクス教団から告発されます。(マッカーサー欽定憲法 第20条1項後段と3項、並びに第89条)
大英帝国政府と英国国教会の関係は、大日本帝國憲法下の大日本帝國政府と国家神道の関係と同じです。
# 他の宗教と同様に、マルクス教も複数の教団(政党・政治団体・市民団体・過激派等)に分派し、それぞれに布教(政治・選挙~テロ・外患)活動を行っています。
隔離 (スコア:0)
情報を遮断しといたほうが信仰心が高まるような気がしないでもないが。
Re: (スコア:0)
そして現代のセイレムに…
日本の仏教は社会的なことやらない (スコア:0)
キリスト教とイスラム教は慈善的なことをよくやってるようだが、
日本の仏教は少ないと思う。
戒名料のこととかよくない話ばかり。
これでは仏教徒は増えないような。
Re:日本の仏教は社会的なことやらない (スコア:2)
キリスト教もイスラム教も礼拝的なことを求めるが、仏教はそうでないぶんだけ社会に貢献しているとは言えまいか?
礼拝的なことに費やされた時間を考えると。
Re: (スコア:0)
毎週教会行ってカゴに金を入れる信者さんお疲れ様です
Re: (スコア:0)
毎週教会行ってカゴに金を入れる信者さんお疲れ様です
いやだなぁパンは肉、ワインは血
キリストの血肉を貪る飲食代じゃないですかー
Re: (スコア:0)
英国国教会系(アメリカ経由)の,スチャラカクリスチャンのAC(東北出身)です.
カゴに入れる分はいわばオマケでして,基本は月謝的な固定額(自己申告)の献金です.
冠婚葬祭的なイベントでの相場は公表はしてないけど聞けば教えてくれるはず.
予算決算や人事的なことは年1回の総会で報告,承認をとってます.
# この辺,お寺や神社,他派ではどうなのか関心あり
社会活動等は各教会の規模(≒人的・資金的余裕)やリーダー的人材の有無によります.
# 田舎だと信徒数10人以下(平均年齢65+)&通常聖職者不在とかがざらなので現実的には無理
仙台辺りでは留学生支援とかやってるみたい.地元では学生さんを格安で下宿させてる時期もあったっけ.
# 教会運営の幼稚園・保育園は社会活動?営利事業?
東日本大震災後3,4年はボランティア・支援活動のプロジェクトが動いてました.
その手のことに積極的な個人は少なくないとは思いますが,教会として動くと警戒されがちな気配はありますね.
# 逆にどんな社会活動を期待されてるのかを知りたいところ
Re: (スコア:0)
日本史だと、寺社が中心になって救貧活動をやったとかの話がちょくちょく出てた気がするけど…最近はそういう活動はあまりやってないのかな…?
# 仏教徒ではないので、その辺の内情はよくわからないです…。