![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Microsoft、Windows 10 Sのモード化を明言 35
分かるようなよく分からないような 部門より
Windows 10 Sが来年には独立したエディションではなくなり、各エディションの「モード」として提供されるようになることをMicrosoftのジョー・ベルフィオーレ氏が明言している(ベルフィオーレ氏のツイート、Neowin、Verge、BetaNews)。
この発言はK-12(幼稚園~高等学校)向けモバイルPC出荷台数に関するFuturesourceの発表を受けたWindows Experience Blogの記事で、Windows 10 Sへの言及がないというTwitterでの指摘に回答したものだ。ベルフィオーレ氏はWindows 10 Sが「モード」になると明言したうえで、言及しなくても何の問題もないと述べている。2月に実施されたBug Bashでは、Windows 10 Home/Pro/Enterpriseを「Windows 10 Sモード」で実行するというクエストが見つかっている。Windows 10 S SKUが廃止され「Sモード」として提供されるとも報じられていたが、Microsoft側からの発表は今回が初めてだ。
ちなみにFuturesourceの調査によると、米国でのK-12モバイルPC市場は成長が鈍っており、2017年第4四半期は前年比1%の成長にとどまったが、300ドル未満の価格帯では前年比6%の成長がみられたという。FuturesourceではMicrosoftとOEMが教育機関向けの低価格Windowsデバイスを投入したことが大きいと分析している。ただし、米国のK-12市場ではChrome OSのシェアが59.6%と高く、全世界のK-12学校に納入されたChromebookのうち、87%を米国が占めているそうだ。iPadは2017年第2四半期に四半期単位で過去最高となる100万台以上が納入されたが、第4四半期には前年割れしたとのこと。
全世界のK-12市場ではWindowsが47.5%を占めるものの、アジア太平洋地域ではいくつかの国や自治体によるプロジェクトでAndroidタブレットが選択され、Windowsにプレッシャーを与えているという。Chromebookは米国以外でもカナダや北欧、オーストララシアなどで成長しており、2017年に全世界のK-12学校へ納入されたモバイルPCのOSではChrome OSが31.3%を占めるとのことだ。
モードーショーモ ない (スコア:1)
「S」がエディション前提で書いた説明書をどうしてくれる....
#ショーモナイ、ショーガナイって言わないで
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
最初から、そうするべきだった (スコア:0)
別OSじゃなく、既存のWin10に組み込むだけでよかった。
こういうフラツキというか迷走が、新たな批判を呼ぶよ。
それとWindows10は、選択肢がいろいろと少なすぎる。
これもこのOSの大きな欠点ではないかと推測するね。
Re: (スコア:0)
Windows 10 Sは独立したエディションとして安価に提供されていたのですな
あなたそのことまで気が回っていないでしょう
Re: (スコア:0)
HomeからProへの変更と同じ価格でSからProへ変更できたのに?
「機能のわりに」安価かもしれないけれど、おそらくHome相当の価格だったんじゃない?
Re: (スコア:0)
単品売りしてないのにHome相当もへったくれもないだろ
Re: (スコア:0)
単品売りしていないからHome「相当」なんですけど。
Windows 10 Sは独立したエディションとして安価に提供されていたのですな
自体が仕入れ値の話ですよね?
Re: (スコア:0)
UWPの根幹化を待ってWin32をサブシステムで乗せてくる順だったはず
むしろ市場から相手にされないSの普及を焦って
開発リソースの浪費を選択しちまったんじゃねーかと
(小改造で済むにしても有る程度の期間メンテ維持しなきゃならんし
Re: (スコア:0)
なんでSを普及させたいとMSが思ってると思うんです?
# その理由によって話が変わってくる
Re: (スコア:0)
SはストアのS
google playの無いAndroidなんてカス な様に
Windows storeの無いwindowsなんてカス な状態にしたいんでしょ
なのにやてることはchrome思うように流行んないからLinux用にchromeモードを提供しちゃうよみたいな
Re: (スコア:0)
>担当者によれば、この「S」は「セキュリティ、シンプルさ、優れたパフォーマンス」を表すものだ
>「S」は「魂」(soul)を意味するとも述べた
Re: (スコア:0)
まあでもセキュリティシンプルさ優れたパフォーマンスは全てストアアプリ以外のインストールと実行を制限することで実現されたように思えるが。
Re: (スコア:0)
巷では「Sucks」を意味すると思われてるみたいだけどね。
Re: (スコア:0)
「Windows Storeが無いとカス」なWindowsなんてただのカ(ry
Chrome OS強い (スコア:0)
正直Androidのおまけの様な存在だと思ってました
2017Q3での米国シェアが
ChromeOS 59.3%、iOS 12.3%、Windows 22.3%
世界シェアが
ChromeOS 7.7%、iOS 6.1%、Android 14.4%、Windows 66.5%
Re:Chrome OS強い (スコア:2)
米国在住です。
息子の高校では、全生徒にChromebookが配布されています。
数学のように手書きで回答する必要がある科目以外は、宿題の配布、回答、提出、採点まで一貫してWeb Appでできるようになっており、Google Docが有効活用されています。
今年度からは中学校の全生徒にも配布、小学生は全生徒が共有して使うのに十分な台数が配置されています。
数年前までは共有PCはmac、ちょっと前にはクラスで全員が使えるiPadなどが配置されていましたが、ここ2年ほどで全く変わってしまいました。
レポートや発表資料など、やはりキーボードとマウスが使えるデバイスが必要なようです。
これに加えて、教材・資料配布や宿題の管理などがWebで一貫してできるのがウケているようです。
Re: (スコア:0)
今時の若者はPCが使えないってのがアメリカではもっと進んでるのかな。
正直使い物にならん気がするけど。
Re: (スコア:0)
GoogleスプレッドシートとGoogleドキュメントが有れば
オフィス業務でも不自由しないと思うので
Windowsを使ってないだけで使い物にならない、ってのもどうかと。
会議の議事録取るだけなら、音声から原稿を起こすツールやサービスも有るわけですし、
そういう業務を効率化する仕組みを取り入れられる人が
今時の仕事が出来る人だと思います。
Re: (スコア:0)
先進的なゆとりは、「PCが要るような業務はそもそも無駄な悪習」とまで言いますからね。
Re: (スコア:0)
日本語入力と罫線が要らなければほとんどの仕事は済むだろ
アメリカは政府系の申請書に付ける手書き欄すら四角じゃなくてアンダーバー連打で済ませられる世界だから
Re: (スコア:0)
アメリカはタイプライター社会
タイプ出来ないと使い物にならない
タイプライターとして見ればChromebookの方が優秀
MSがやすけりゃいいだろと大幅値引きというか
極小ブックについてはタダにするという大盤振る舞いに出たけど
かなりの悪手だと思う
ドッグフードを食ってみてから
現物を実際に使ってみてから戦略を組むべきだったと思う
Re: (スコア:0)
Chromebookの強みはOSの価格が安いことよりも
ストレージやメモリをケチれることにあるからな
Re: (スコア:0)
海外は知らないけど日本では安い印象ないなぁ…
AndroidAppも動くようになったしちょっと興味あるんだけどね
Re: (スコア:0)
大学ではPCなんてレポート書く道具として使うだけだし、社会に出た時点でそれが出来てる出来てないの差なんて微々たるものでしょ。
無償化 (スコア:0)
Windows 10 SからProへのコンバートは(1年を過ぎたら)有償だったけど、それと同等のWindows 10 Pro in S ModeからS ModeなしのProへのコンバートは無償になった。これでようやくS ModeのプレインストールPCを安心して買える。
Re: (スコア:0)
そんな機会は訪れないから安心しろ。
10Sは完全に教育向けに舵取りしてるんだし。
Re: (スコア:0)
Surface Laptopを買うことがありえないと?
Re: (スコア:0)
今後もSurface LaptopはWindows 10 S搭載してくると?
あり得ないでしょ。みんなProに変更して使ってるのに。
Re: (スコア:0)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1710/05/news048.html [itmedia.co.jp]
G Suite for EducationとMicrosoft Teamsの争いやで (スコア:0)
このストーリーだと要領を得ないけど、リンク先のFuturesourceの記事が面白いから読むといいよ(なぜか今はSSLエラーになるが)。
GoogleとMicrosoftが教育市場で熾烈な競争をしてるって話で、お互いに自社サービスの売り込みにしのぎを削ってるらしい。
Chromebookは一見成功してるように見えるけど、販売先の約9割が米国で、米国以外ではシェア1%そこらの泡沫機種に過ぎず、
しかも米国市場は成熟していて成長が期待できない、しかし、世界でもAndroidタブレットの採用事例は多くて
Microsoftは神経をとがらせってるっていうストーリー。iPadはシェアを減らしている。
そこでお互いに教育向けのサービスを開発して必死に売り込みを図っている。
ググってみると、確かに日本でも立派なプロモーションサイトが用意されている。
Google: https://edu.google.co.jp/intl/ja/ [google.co.jp]
Microsoft: https://www.microsoft.com/ja-jp/education [microsoft.com]
ITMediaにも、こんな記事 [itmedia.co.jp]が載っていた。
Microsoftは日本市場でも熱心に売り込みをかけているようだ。
教育市場は数が出るし、卒業後もユーザーが同じベンダーの製品を使い続けることを期待できるため、
常にホットな市場だけど、最近は世界規模で盛り上がってるようだ。
…それにしても、こんな面白い記事を読んでおきながら、Windows 10 Sのエディション変更を
見出しに掲げちゃうスラド編集者のセンスってほんと最高だな。
ITビジネスで大切なのはソリューションだって先輩に教わらなかった?
ChromebookとかWindowsのエディションとか、そういうことじゃなくない?
Re:G Suite for EducationとMicrosoft Teamsの争いやで (スコア:1)
「スラドを読みに来る人」向けの最適な食材加工ですよ。
Re: (スコア:0)
物語としての「読み応え」は高い、というかこういう背景込みの文章をみんな好むんじゃないかしら
新聞記事みたいな通り一辺倒な薄っぺらい「何が言いたいの?」的な文なんて読んですぐ忘れちゃうw
Re: (スコア:0)
MSとしてはSを独立したエディションとすることによって、proの管理機能と安価なoemを両立させようとしたわけだ
Sがモードになるということは、proの価格を見直さざるを得ない
proはドル箱エディションだから、MSにとっても大きな決断だっただろう
Re: (スコア:0)
そうなるとSモードの機能がProエディションとHomeエディションで違うなんてことになりそう。
教育機関向けのエディションもいくつかあるのでそっちがどうなるかは不明だが。
Re: (スコア:0)
心配しなくても、Homeはその内Sモードオンリーになるでしょう
(少なくともMSはそうしたいはず)
ゴミ仕様は、やめへんでー (スコア:0)
OS として失敗だったのは認めても、
試みは良かったと自己満足するための措置なのかな
Office 2016 も
デスクトップアプリから
Windows ストアアプリに
無理やり設計変更したにも関わらず
結局 Windows 10 S やめるので
プラットフォームの変更が無駄だったってねww
Windows 10 S には
我が社の Office アプリケーションがインストールできません!
↓
ストアアプリなら 10 S にインストールできるから
Office 2016 の設計をストアアプリに変えてしまおう!
↓
変更できました
これで 10 S ユーザーもインストールできます!!
↓
人気無いので
Windows 10 S やめまーす
↓
ストアアプリ版 Office 2016 『・・・・・・・』