Google、6月より仮想通貨に関連する広告の取り扱いを禁止 27
ストーリー by hylom
ban 部門より
ban 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Googleが広告に関する「Financial Services」ポリシーを変更し、6月より仮想通貨や新規仮想通貨公開(ICO)、仮想通貨ウォレットなど、仮想通貨取引に関連するサービスに関する広告の掲載を禁止するという(CNET Japan、CNBC、Slashdot)。
仮想通貨について、消費者に有害、もしくは潜在的に有害である可能性があるとしての判断のようだ。
仮想通貨に関連する広告については、Facebookも1月末に取り扱いを禁止することを明らかにしていた(ブルームバーグ)。
そういえばこいつら仮想通貨分野で名前を聞かないよね (スコア:0)
この記事を読んで初めて気がついたけど、GoogleやFacebookは暗号通貨ではだんまりを続けているよね。他にもペイメント市場を未練がましくつっつき続けているAppleや、自社が巨大な決済プラットフォームになっているAmazonも、関連技術であるはずの仮想通貨では表立った動きがない。
これらの企業はみんないわゆるfintechは大好きだし、自社で発明したものでなくても流行りにはけっこう敏感に乗ってくるので、日本の某社や某社みたいに経営速度がトロいだけという理由だけでは説明がつかない。やっぱり彼らも仮想通貨は根っこの部分で危ないと思っているのだろう。
Re:そういえばこいつら仮想通貨分野で名前を聞かないよね (スコア:1)
Googleはベンチャーキャピタル通して金入れてるって話だし、
Facebookは誰だか偉い人をCoinbaseに送り込んでるよ
MicrosoftはEthereumに堂々と手挙げてるよ
Amazonは少し前に暗号通貨関連のドメイン取ってるよね、意図は不明だけど
Appleは本気になるまで秘密にしてるのはよくある事
単に動きを見てないだけだと思う
Re: (スコア:0)
民泊や白タクサービスにも参加してないから、非合法的なサービスはあまりやらないのかと
Re: (スコア:0)
非合法的なサービスはあまりやらないのかと
をいをい
https://srad.jp/story/18/03/16/0522249/ [srad.jp]
https://it.srad.jp/story/18/03/09/0637234/ [it.srad.jp]
https://apple.srad.jp/story/18/03/09/063212/ [apple.srad.jp]
Re: (スコア:0)
そういう脱法行為のことじゃなくて、サービスとして非合法っていうことじゃないかな。
密輸代行とかマネロン代行とかみたいな。
Re: (スコア:0)
やったもん勝ちで既に勝ち抜けてるからねー
Re: (スコア:0)
キモはブロックチェーンだよね?
で、それらの巨人は、分散せず自分とこで全部やる自信もリソースもあるから、わざわざブロックチェーン使う意味がない。
まぁ、自社のネットワーク内だけで完結するブロックチェーンならありかもだけど、それなら今の普通の管理システムでいいじゃん、って話かも。
暗号通貨とか、弱者連合みたいなもんだしさ。
Re: (スコア:0)
実際こいつらが参加してしまうと単独過半数とってネットワークぶっ潰せるから、通貨の信用度がゼロになっちゃうよね
Re: (スコア:0)
google,apple,amazonは、危ないことは先に新興企業にやらせておいて、技術的、法的、社会的問題が諸々落ち着いてから研究なり買収なりで一気に勝負を決めるイメージ。
スパートかけるタイミングをよく分かっているし、後の先をやる体力もある。
ほとぼりが冷めたところで気づいたらgoogleマネーやamazonマネーがはびこってるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
GoogleやFacebookは金融業はやってないよね
ITという面で同じに見えるけど金の儲け方的には全くの別分野ってだけでしょ
逆に同じ分野の日本の銀行なんかは遠回しに仮想通貨事業にも金だしてるし
Re: (スコア:0)
貸出はやってないけど決済事業はやってるよ。Google Payとか、Facebook Messenger Paymentとか。
Re: (スコア:0)
普通に実用性がないと判断してるだけだろ?
アルゴリズムの関係で処理に10分もかかってたらどうしよもないだろ?
電子決済サービスとしてみればとても使い物になるとはいえない
しかも投機マネーが流入してバブってるんだから
大きな賭場でしかない
一回弾けて落ち着くまでは手を出すべきじゃないだろ
処理速度を上げて参加者が増えて安定してくれば可能性も出てくるんだけど
ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:0)
仮想通貨が実装されたゲーム(パチンコ等も含む)も、広告の掲載を禁止するの?
Re:ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:2)
もちろん、されないだろ。
ここでいう「仮想通貨」が、現実で使えない通貨すべてのことでないのは常識的にあきらか。
Re:ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:1)
問題は「今はやりの仮想通貨の『広告』とは、どう控えめに見ても詐欺以外の何物でもない」ってとこ。
仮想通貨っていまだに実証実験段階で、明日には無価値(電気代等考えればマイナス)になるかもしれない上、
交換所すら損失を補償しきれないものなんだけど、『広告』でそういう注意喚起書いてるの、ある?
まあ法律に気を付けて嘘は書かないようにしてるだろうし、実際に始める際には見やすい見づらいは別にして注意はあるだろうけど、
実際の価値とは極端にズレた(大きめに見積もった)価値を吹聴する広告って、
「広告という行為そのもので稼ぎたい、そのために広告というものの(情報としての)価値を高めたい」と考えてる企業にとって、どうよ?
Re: (スコア:0)
理想はそうで、自社からは出稿しないかもしれないけど、どうせAd Exchange経由で仮想通貨の広告が散発的にばら撒かれる事になるのでしょうね。
# 広告配信プラットフォームにはもはや信用してない。
Re:ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:1)
>どうせAd Exchange経由で仮想通貨の広告が散発的にばら撒かれる事になるのでしょうね。
最終的なフィルタリングは機械的でしょうから、まあそうなるでしょうね。
悪い奴らはルール破ってなんぼですし。
ただスタンスして、ガイドラインとして明言しておかないと禁止自体が無理なんで、現実はどうであろうとGoogleがやるべきと考えたことを粛々とやってるってだけですな。
信用はできなくても他よりましと世間(not個人)に思わせれば、Google的にはOKでしょ。
その分広告主にとっては消費者にメッセージを届けやすいプラットフォームに見えますから。
Re: (スコア:0)
暗号通貨に裏付けがないっていう人は電気代とバカが積んだ金はなんだと思ってんの?
Re:ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:1)
とりあえず俺のコメにぶら下がってるから答えさせてもらうけど、さぁ?
正直、裏付けがあるかどうかわからんというか、今実装してる技術が裏付けとして本当に機能するかどうか、
とりあえず市場に組み込んでも極端な破錠をもたらさないかどうかの実験中という認識。
だから「全くない裏付けがない」とも思っていないので、最初の答えになる。
#価値が下がること自体は実は通貨としておかしくはない。問題はあるが。
んでもって、金が湧くことのみを楽しんでるわけじゃなく『壮大な実験に参加している』と認識して金積んでる人をバカとも思わん。
暗号通貨の本格的実用化時にそれまで稼いだ通貨データそのまま手に入れられても、そりゃ成功報酬ってもんでしょう。
そういう実験をさ、株や先物買い的に広告打ち出すのはどうよ。
#いや先物買いもあれだが。Googleも仮想通貨の投機性を問題視してるっぽいし
出すにしても、『大規模実験への参加者募集(報酬無し、費用個人負担)』くらいにしとけよと。
個人的には思います。
Re: (スコア:0)
採掘って電気代で権利の持分を受け取るだけなんだが、本当に掘ってると思ってる奴ってなんなの?
Re:ゲーム内通貨も仮想通貨の一種では? (スコア:1)
そりゃ過去に費やしたコストであって、裏付けでもなんでもない
1億円のコスト使って海水から1gの金を取り出したら、その1億円のコストが裏付けになるか?ならないだろ
それでもどっかのバカが誤解して1億円でそれを買ったら、1億円で売れるか?売れないだろ
もちろんバカは1億円回収できなきゃ手放したくないと思うだろうが、そのことと金の相場には全く関係がない
他の人が欲しいと思うかどうかだけが価値の裏付けになるんだよ
Re: (スコア:0)
工業材料としての価値を遙かに越えた市場価格の貴金属・宝石に投ぜられた、採掘・選別・精錬・研磨に手間・エネルギー・金・工数が如し。
美術品もこの類。
一方工芸品・骨董品には、貴金属程度の実用性を有する場合はある。
Re: (スコア:0)
> 暗号通貨に裏付けがないっていう人は
ビットコイン市場からお金が流出すると1ビットコインが10ドルになってもおかしくないと思っている
> 電気代とバカが積んだ金はなんだと思ってんの?
ビットコイン市場にお金が入ってくる限りはビットコインは目先の上下以上には下がらないと思っている
Re: (スコア:0)
RMTが問題なんじゃね
現実のパチも景品のままなら問題ない
景品をリアルな通貨に替えるところで問題になってる
Re: (スコア:0)
でもGoogle Adsenseに、普通にRMT企業の広告が入ってくるんだよね。通報しても消えないし。
Re: (スコア:0)
そもそもアドセンスの通報って機能してんの?
凍結されたら騒ぐのに、そういう話を聞かないし。
不正広告の返金もどうなってんだろ
Re: (スコア:0)
Google様のさじ加減ひとつですし。