Webサイトの動画広告に対し約8割が不快感を感じている 54
ストーリー by hylom
個人的には動画サイト以外で動画を流すことが不快 部門より
個人的には動画サイト以外で動画を流すことが不快 部門より
ジャストシステムの調査によると、Webサイト閲覧中に表示される動画広告について約8割の人が「不快感を感じることがある」「不快感を感じることが多い」と答えたそうだ(MarkeZine)。
15〜69歳の男女1100名を対象にしたアンケート調査で分かったもの。この調査項目では、「インターネットのWebサイト」に加えてYouTubeやLINE、Facebookなどの各種コミュニケーションサービスやSNS、動画配信サイトなどについて「動画広告に対する不快感」を尋ねている。不快感を感じた人の割合が多かったのは「インターネットのWebサイト」や「その他のスマートフォンアプリ」で表示される動画広告だった。
また、動画広告を見た人の約2割が不快に感じた動画広告をブロックしたという。
マーケティング屋がこんなこと言ってるうちは (スコア:3, 興味深い)
広告ブロックアプリの影響がほぼゼロの理由
http://www.h-takii.com/archives/adblock.html [h-takii.com]
やめるわけない (スコア:2)
テレビで嫌われているCMマタギのやり方をやめないようにね。
#アレやらないバラエティって「探偵ナイトスクープ」くらいしか知らない。
Re: (スコア:0)
スマホのSmartNews、動画広告がいつからか自動再生されなくなった。
丹念に動画広告をブロックし、相当な回数動画広告は見たくないと報告したのが実ったのかも、と思ったりもした。
あれ? (スコア:1)
また、2月に動画広告を見た人のうち、21.5%が「不快に感じた動画広告をブロック」していたことが判明した。「不快に感じた動画広告はあったが、ブロックしなかった」人は44.4%、「不快に感じた動画広告はなく、ブロックもしなかった」人は23.1%だった。
21.5%「不快に感じた動画広告をブロック」
44.4%「不快に感じた動画広告はあったが、ブロックしなかった」
23.1%「不快に感じた動画広告はなく、ブロックもしなかった」
その他「このメディアでの[動画広告]は見たこと無い」
Webサイトの動画広告に対して不快感を抱いているのは 65.9% =~ 7割じゃないのかな。
垂れ込んだ時に「不快に感じなくてブロックしなかった人」の割合として
2割強の人は動画広告も不快には思わないらしい、まだまだイケる?
とコメント入れてしまってたので、これの逆を取られたんだろうか。
どうしてWeb広告は (スコア:0)
こう人間の本能からの怒りを呼び覚ますものばかり発明するんだろう?
文字広告やバナー広告だけで留めておけば共存も出来ただろうに、ポップアップだの点滅だの動画だのフラッシュだの・・・・とかやるから、
一律ブロックされることになってビジネスモデル自体が破壊される方向になるっつーのに。
Re:どうしてWeb広告は (スコア:2)
webページのボタンに見せかけた広告…
誤タップしやすい移動透明バナー…
パケット使う上に30秒操作不能になる動画広告…
見てもらえないから強制的に見せるって発想なのかも知れないけど、
そもそもその状況自体が不健全であるとなぜ認識できないのか。
Re:どうしてWeb広告は (スコア:1)
>パケット使う上に30秒操作不能になる動画広告…
基本無料のゲームや無料で読める漫画アプリでそれ表示されると「まぁしょうがないかな」と諦めてます。
主にゲーム広告動画が流れるんですが、それがどんなゲームなのかわからないのもあってそういうのに出くわすとなんでかイラっとしてしまう。
#地上波TVで流されるスマホゲームの広告も同様
Re: (スコア:0)
アドテク系エンジニアの方曰く
よろしくないと言う認識は持っていて改善に向けて動いて入るけど
有象無象が居るので太刀打ち仕切れないらしいですよ
結局経済の理論で受注できずに負けて行けば真面目なものはバカを見るので。。。
Re: (スコア:0)
リーマンショックの検証かなんかで
ちゃんとトータルリスク考えて分散投資してたとこは
ハイリスクハイリターンにぶっこんでるところより短期リターンは減ってしまうので
結局リターン重視の顧客が離れるか、同じくリターン重視(リスク軽視)になってしまい
ハイリスクが顕在化したときにみんなあぼーんした
って話と似てるな、と思った
Re: (スコア:0)
結局は経済の論理でぶちのめすしかないんだろうね。
市民や消費者団体でどこか一社を集中的にターゲットにするなどして、不快な手段で広告を出すと金銭的に痛い目にあうことがあるという体験をさせるしかない。
誰も反撃してこないならそりゃ調子に乗るよ。
Re: (スコア:0)
99.9%以上の人にとことん嫌われても、0.1%未満でも購買行動が獲得できれば儲かるから続ける
みたいなものかな。
Re: (スコア:0)
他よりも目立つためですよ
広告を売るのに弊社ではこう言うことが出来てって売り込むからどんどん過激になって行く
Webのフロントエンド界隈が毎年の様に去年の何々は古いってやっているのと同じ
Re:どうしてWeb広告は (スコア:2)
>他よりも目立つためですよ
透明か半透明で見えにくい層を全面にかぶせたり上から下から流してるのもあるね。
あれはもはや広告でも何でも無くて、目立たせずにただクリックさせようとする罠と思われ。
Re:どうしてWeb広告は (スコア:2)
Re: (スコア:0)
view数で稼ぐ広告とclick数で稼ぐ広告の違いですね
基本Coockie無効、iPhoneならさらに追跡識別子無効にして居るんですが
無効の場合不快って言われても消せねーから!って出てくるんですよね
追跡させねーって言ってんだから無理でもやれや当たり前だろって思うんですけどね
Re: (スコア:0)
もっというと
広告主と広告会社の違いじゃない?
広告主は単に広告出せばいいけど
広告会社はそれらはどんだけみられたかっていう実績が必要?だから
強制的に出るようにしたり誤タップを誘導して実績を無理やり作ってる
…じゃないかなーと妄想してます
Re: (スコア:0)
広告ってミス以外でクリックしたことは一度もないなあ……
Re: (スコア:0)
健全な広告を積極的にクリックする方が
不快な広告を見ないで済む近道な気がします。
Re: (スコア:0)
なぜそう言えるのかわからないので教えてください。
Re: (スコア:0)
ターゲティング広告があるだろ。
効果は限定的だが広告クリックするくらいいいだろ。
Re: (スコア:0)
商品に関するターゲティング広告とかならまだこれ出てたのかって買う事が多いけど
年齢とか性別ターゲットにしていると思われる広告は不快なのばかり出るので
これをうっかりタップしてしまった時はずっと出てくるようになってイライラ度MAXに
Re: (スコア:0)
ネットはどうしても自分が見たいものをみるから、
余計に不快感を感じるんだろうね
Re: (スコア:0)
PCなら画面のどこかのバナー1個ぐらい動画も(音まで出さなきゃ)許せなくはないかな、とは思うけど。
スマホ向けサイトで画面の上1/3ぐらいを(スクロール無効で)占領して動画を流し始めたのは、流石に喧嘩を売っているようにしか見えなかった。
Re: (スコア:0)
>こう人間の本能からの怒りを呼び覚ますものばかり発明するんだろう?
そのほうが記憶に残るから。
9割の人が嫌っても1割の人が見てくれれば目的を達成できるのでせう。
いい人が必ずしもモテるとは限らないのと同じ・・・とは思いたくないが。
# ちなみにquit [github.com]のような広告がブラウザで走ったら
# それは文字広告で無問題?それとも動画広告で問題???
Re: (スコア:0)
記事などのコンテンツに見せかけた広告にも一票
サービスにより異なる (スコア:0)
自分は、サービスにより異なるかな。
動画をぼーっと見るようなサービスだと、横で広告が動いていてもあまり気にならない。
テキストをしっかりと読みたいサービスだと、横で広告がちらっと動いただけで不快。
Re:サービスにより異なる (スコア:1)
>動画をぼーっと見るようなサービスだと、横で広告が動いていてもあまり気にならない。
最近のYoutubeで、ゆるい動画をぼーっと見ていても数分で動きが激しい広告動画に切り替えられるので気になる以前に驚いてしまいます。
Re: (スコア:0)
音楽流してて一曲の途中に割り込んでくる広告もなかなか酷かった
Re:サービスにより異なる (スコア:1)
>音楽流してて一曲の途中に割り込んでくる広告もなかなか酷かった
そこで、音楽ストリーミング再生アプリのCMだったらすげーイラっときそう。
Re: (スコア:0)
後リンク張られているという事実がいらいらさせてくれますね。
フォーム入力中に間違えてクリックしたものならデータは消えるし、運よくダイアログが出てくれたとしても作業はさえぎられるし…
動かないで音を鳴らさないでリンクを張らない広告…つまり電車なんかの釣り広告に近い感じのものとなら仲良くできそうですが。
動くだけならまだ許せる (スコア:0)
鳴るな。やかましい。
広告だけじゃなくて映画やアニメの公式サイトでも同様に思うよ。
勝手に大音量でPV流すな。
MIDI埋め込み (スコア:0)
90年代の個人サイト…うっ頭が
みんな寛容だよな (スコア:0)
不快に思わない人が2割もいて
ブロックしない人が8割もいるんだよな。
そりゃ広告屋も繁盛するわ。
Re:みんな寛容だよな (スコア:1)
ブロックしない人が8割もいるんだよな。
ブロックする方法が分からない、っていう人も多いんじゃない?
アプリによってはブロックする方法すら無い場合もあるし。
Re: (スコア:0)
不快な程度なら運営のために仕方ないと思って我慢してた
リダイレクトやマイニングの蔓延で不快どころではなくなってブロックしたけど
Re: (スコア:0)
広告ブロックなんて少数派のうちが華ですぜ
向こうだって商売、広告ブロックが多数派になれば無理やり見せるための更なる強引な手段に出るのは目に見えてる
Re: (スコア:0)
上等じゃねえの?
多数派になろうがなるまいが、提灯記事をはじめとして
無理やり見せる方策なんて既にいくつも実行してるんだし。
不自然な広告が捻じ込まれ続けられれば、丁度テレビ番組がそうなっているように
発信媒体の信頼が毀損され、支持されなくなる。
「有益な情報を無料で提供できなくなる」なんて言い出すんなら、有料にすればいいこと。
無料コンテンツの如く装って観客を集め、スリまがいの小遣い稼ぎする連中より
自らのコンテンツ価値を高めて有料提供する奴の方が何倍も良心的だろう。
いっそwebが金にならない時代が来てくれれば
費用を払ってでも情報発信したい奴らだけの世界に再び戻るかもしれん。
スマホだと特に (スコア:0)
画面の上と下に広告がせり上がってきて
閲覧部が一層狭くなる。単なる嫌がらせにしか見えない。
PCだとそこまで気にならないけど、邪魔だから消してる。
Re: (スコア:0)
javascript を無効にしたら嫌がらせ広告はほぼ殲滅できる。
Re:スマホだと特に (スコア:1)
Youtubeの広告 (スコア:0)
動画広告ってあれって右下の「スキップ」を連打する苦行のためにあるんですよね。
動画見てる人…いる?
PC版ブラウザで見る人は、ポリシー違反とか言われるけどYoutube用広告ブロックとかいれますよね。
Re:Youtubeの広告 (スコア:1)
動画広告?完全無視ですね〜
Re: (スコア:0)
スキップをクリックしてスキップされる確率を表示する。
Re: (スコア:0)
AD設定&一定以上のPV数を稼いだ動画だけでしょ?
長い動画は即キャンセル、高PV動画もアレゲ趣味に合わないし
最近までyoutube動画広告なんて都市伝説だと思ってたわ
Re: (スコア:0)
新作映画のCMは見ちゃいますね。
ただ動画広告って同じものが繰り返し何度もかかることが多いので、どんなけ興味が惹かれた動画広告も二度目は即スキップします。
逆に言えば初見のなら見るので、一度かかった動画広告は二度とかからない仕組みがあればいいと思う。
あるいは選ばせて。
バックオーライ! (スコア:0)
という動画がお隣の国で流行ってるそうですが。
一時期死滅した「うっとうしいWeb広告」が復活しただけですね。
これが本当に広告になると思ってるのはまともな企業とは思えません。
マスターベーション (スコア:0)
ホームページを作れる人なら、誰でも一度は「トップページに動画(あるいはスライドショー)を載せたい」って言われた事があると思う。
自分が他人のページを見たら不快に思う物を自分のページに入れたがるのは、かなりの場合、自己満足なんじゃないかと思う。簡単に言えば、顧客満足を考えていない。
タダで使っておいて (スコア:0)
広告が鬱陶しいとか不快とか
そりゃこういうアンケ取ればこういう結果になるだろ
このスラドの画面でも4個くらい広告が出てきてますけど、主催者はそれで儲けてるんでしょ。決してあなた方の書込みで儲けてるわけじゃない。
いやなら見なきゃよい。
主催者側も、〇個以上ブロックした訪問者には見せない、というふうにすればよいと思う
Re: (スコア:0)
タダで使っておいてっていうならなんで俺が契約している回線をタダで広告受信に使わせなきゃ行けないんですか?
俺がいつ回線使ってイイって了解しました?私は「コンテンツ」を見るために回線を使おうとしてるのであって
広告を見ようとしているわけではないんですが。
すらどはブロックしてないしだって、別にうざい広告の出方しないし。
Re: (スコア:0)
>主催者はそれで儲けてるんでしょ。
つまりタダじゃあない。
広告収入をタダ扱いしていいなら、民間放送は尊い無償奉仕だわ。
「公衆に対して無料でサービスする」という部分しか見ないからおかしな話になるの。
「広告を公衆に掲示することで、手数料を受け取る商売」も同時にやってるの。
幹線道路際の土地を看板屋に貸してるのと同じ。
広告ブロックにしても、興味のない路上看板に目もくれないのと同様に、
「どうせ無視するので、表示しないようブラウザ側に解釈させているにすぎない」とも言える。
>決してあなた方の書込みで儲けてるわけじゃない。
コメントが書き込まれる事自体は金を生