
専門家がフリー素材写真の間違いを指摘するTwitterハッシュタグ 85
ストーリー by hylom
あるある 部門より
あるある 部門より
SNSなどで、フリー素材として提供されている写真の間違いを専門家が指摘することが流行っているそうだ(INTERNET Watch、Togetterまとめ)。
こういった指摘は「#BadStockPhotosOfMyJob」というハッシュタグ付きで投稿されており、IT専門家や医師、化学・バイオ系の研究者など多くの専門家からツッコミが寄せられている。実際にはあり得ないようなイメージ画像へのツッコミが多いが、たとえば半田ごての熱くなる部分を持って作業しているような画像など、単純に撮影者がよく分からずに撮影したために生まれたような画像へのツッコミもある。
プロの所作 (スコア:3, 興味深い)
小保方さんがピペットの先端を上にしていて、こいつ怪しいと思った。って先輩が言ってましたね。
まだ彼女がリケジョの星!として好意的に扱われている時期にです。
道具の扱い方など所作ひとつとっても、できる奴か否かって分かるんですよね。
ヘンドリック・シェーン [wikipedia.org]の捏造がバレた(1つの)きっかけとして、
サンプルの取り扱い方が雑だったてのがあった。
他の分野でも似たようなこと無いですかね?
Re: (スコア:0)
映画に出てくるパソコンオタクはひたすらキーボードを早打ちして、
最後は必ずEnterキーを思いっきり叩く
みたいな?
#ハンドガンをバンバン撃ったあとにズボンのベルトに入れたら火傷するんじゃないかな?
Re:プロの所作 (スコア:1)
> #ハンドガンをバンバン撃ったあとにズボンのベルトに入れたら火傷するんじゃないかな?
ルガーP08とかならともかく、樹脂のスライドでバレルが隠れているグロックとかは、
外側はそこまで熱くならないんじゃないかな。
どうなんですか?>エロいひと
Re: (スコア:0)
アレは直接入れているんじゃなくて、インサイドホルスターというズボン内側に装着するホルスターに収納してるんです。
Re: (スコア:0)
補足。こういうヤツです。 [s2s.co.jp]
Re: (スコア:0)
グロックのスライドは金属製ですよ。プラスチック製なのはフレーム。
スライド表面がプラスチックなのはFNのFive-seveNです(ただ、こいつも表面が樹脂コーティングで内部は金属)。
Re: (スコア:0)
10文字にも満たないメッセージがディスプレイいっぱいに拡大されて表示されるとかの雑な演出があると、気になることはある
安全や人命に関わるシステムなら場合によってはあり得るかもしれんけどさ
Re:プロの所作 (スコア:1)
この間見たアクション映画で「ネットワークを切断しろ!」って場面で
本当にネットワークコマンドっぽいのを入力してる画面だったのは真面目過ぎると思った。
もうちょっと雑な演出でもいいのに。
# もっと色々GUIでいいと思うのに、とにかくキーボードカタカタさせたがるような。
# 一方でSF映画だとGUI的ではあるけどよくわからない画面が多い気もする。
Re: (スコア:0)
大変な事になる映画でよくある、このプレゼン、誰がこんなに丁寧に用意したんだろう感。
Re: (スコア:0)
>映画に出てくるパソコンオタクはひたすらキーボードを早打ちして、
>最後は必ずEnterキーを思いっきり叩く
でも昔(オフコンのころ)は実際いたからなぁそういう人
あながち間違いとも言い切れない
Re: (スコア:0)
映画に出てくるパソコンオタクはひたすらキーボードを早打ちして、 最後は必ずEnterキーを思いっきり叩く
みたいな?
マトリックス・リローデッドでのSSHサーバ侵入シーンはnmapとエクスプロイト使って真実味があった
Re:プロの所作 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
キーボードを見ずに速く打鍵できるかどうか、は、お客さん目線では結構重要みたい。
画像はイメージです (スコア:2, すばらしい洞察)
おもろいからこういう活動そのものは否定しないけど。
所詮「イメージ」なんで本物とまったく同じな「リアル」じゃ
使い物にならないよね。「絵」にならない。
Re: (スコア:0)
ImageはImageです…?
もっとも、まとめ見ると、おもしろがってる人が多いみだいだね。
脳みその模型に聴診器当ててたり…。
まさに「イメージ」なので、それで良いと思う、だたし、「イメージ」だって分かる形ならば。
Re: (スコア:0)
「DNAをピンセットで改変」みたいなのだったら別になんとも思わないんですよね。
これが「8割入ったビーカーに対して全部入れたら溢れる量入った試験管を傾けてる
」とか
「ゴーグル付けたまま顕微鏡を覗く」とかになるとオイオイ!と突っ込まざるを得ない。
……「ピペットに直接口をつけて溶液を吸う」とかだと大昔は実際やってたからツッコミが痛かったりもする。
Re: (スコア:0)
本物の絵が著作権上、人権上、企業秘密上、利用できない仕事なんていくらでもあるかと。
「絵になるかならないか」なら、これはもう本物より作った絵の方が上のことが多い。
求人用の写真撮影するなら、本人じゃなくてモデルを使ったりするでしょ。
そういえば、ビリギャルの表紙も本人じゃなくてモデルだっけ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00HEB8KFK/ [amazon.co.jp]
食品サンプルとかCMとかもそうだな。 https://netallica.yahoo.co.jp/news/201612 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
何かメッセージを伝えたいがために、間違いであるのは分かっているけど
あえてそうしている的な画像についての突っ込みは、たいして面白くないなぁ。
純粋に、そりゃないやろ的な間違い画像なら笑えるけど。
# 心が汚れているのかな
Re: (スコア:0)
>何かメッセージを伝えたいがために、間違いであるのは分かっているけどあえてそうしている的な画像
「新しい技術」的なイメージとしてわざとおかしくするってのは結構ある気がする
Re: (スコア:0)
それらしいものならいいけど、明らかにおかしいものだとそっちにばっか気を取られて本題が頭に入らないってことも多々あるんですよね
アニメの作画崩壊とか掲示板のTypoみたいなもんかと
天体望遠鏡 (スコア:2)
ドラマやアニメで間違ってると言えば天体望遠鏡ですよね
ニュートン反射を後ろから見てる
赤道儀が明後日の方向を向いているetc
私が知らないだけで他にもあるんだろうか…楽器とか
Re: (スコア:0)
楽器といえば弦楽器でボウイングが合ってるのって少ないですよね。
あと編成にない楽器の音が鳴ってるというのも結構普通にあったり。
Re: (スコア:0)
オケの譜面台にそれぞれのパート譜じゃなくて
合唱譜みたいなのが載ってるのをどっかで見たことがあるきがする。
Re: (スコア:0)
「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」
https://blogs.yahoo.co.jp/kanadesimono/32307876.html [yahoo.co.jp]
弓道とか。 https://twitter.com/PG1004/status/553190063287197696 [twitter.com]
自分は知らないからなんとも思わないけど、詳しい人なら違和感バリバリになりそうってのはわかる。
>ニュートン反射を後ろから見てる
さすがに
Re:天体望遠鏡 (スコア:2)
実はカセグレン式だということはないのか
Re: (スコア:0)
ドラマやアニメで間違ってると言えば天体望遠鏡ですよね
ニュートン反射を後ろから見てる
赤道儀が明後日の方向を向いているetc
私が知らないだけで他にもあるんだろうか…楽器とか
ファインダーは上を向いてるのに、反射望遠鏡は下を向いている、なんて話が過去にありました。
屈折望遠鏡にしても、取り付け方向を間違っていて上に向けられないまま展示してる店があったり、日差しの照りつける窓際においてあったり(危ないぞ...火事になっても俺知らね)
Re: (スコア:0)
電車なのに線路の上を走ってないとか、
日本なのに車が右側通行とか、
銃の構え方が違うとか、
ヤシガニとか、
キャベツとか、
Re: (スコア:0)
CMでも
http://www.sankei.com/economy/news/161026/ecn1610260015-n1.html [sankei.com]
ダイエット写真 (スコア:2)
どこぞの通販サイトかでダイエット写真して引用したCTスキャン画像で
おかしな例がありましたね。
医者が見るとツッコミどころ満載で「こんな末期がんの状態ダイエットで
内臓脂肪なんて言ってないで、すぐに病院に行きなさい!」だったかな。
ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症 (スコア:4, 興味深い)
2011年の話だったらしい
ある健康食品のネットショップ様の「こんなに痩せた」CT画像がどう見ても重症 [togetter.com]
関係蟻ませんが (スコア:1, オフトピック)
Re:関係蟻ませんが (スコア:1)
同感。
スクロールの手間が増えるし、注意が分散するし、通信費もかかるし読み込みも遅くなるなど、いいことが一つもない。
ただただイラッとするだけ。
作り手の自己満足、あるいはSEO的に有利なのだろうか?
Re:関係蟻ませんが (スコア:3)
文字がギッシリだと読む気も起きないって人がいるからね。
そういう人のためにブログでやたらと改行入れたり(そういう人向けの文だから当然頭悪く見える)、
絵本や挿絵的に画像を入れたり。
内容に即した画像が無かったり転載できなかったりして適当なフリー素材画像で埋め合わせるからそうなるんだろう。
Re:関係蟻ませんが (スコア:1)
× そういう人のためにブログでやたらと改行入れたり(そういう人向けの文だから当然頭悪く見える)、
○ そういう人のためにブログでやたらと改行入れたり(そういう人向けの文だから当然頭悪い内容)、
と思ってた(偏見)
Re: (スコア:0)
>文字がギッシリだと読む気も起きないって人がいるからね。
ケータイ小説風にしやう!
Re: (スコア:0)
youtubeなんかでよく見かけるランキングとかの動画も同じ傾向がある。
関係あるような、ないような写真をつないで動画にしたててあって、
ランキングという情報だけが必要なら、文字で書かれたものを見ればはるかに通信量は少なくて済むはず。
だけどきっと文字だけだったら読んでもピンとこないというか、そもそも読む気すら起きないような。
Re: (スコア:0)
たしか、検索エンジンのアルゴリズムに補足される要素として、「文章そのものの量」があるため、本題とは無関係な、筆者のどうでもいい自分語りなんかの無駄な水増しをしているとかなんとか見た記憶が。
#そして肝心の本題も、本来欲しい情報でも何でもないどうでもいいことに「かもしれません」がついてる役に立たないものであることが
Re:関係蟻ませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
[次へ」がたくさん有る記事だと最初の何ページかは本題とは無意味な挨拶とか適当な背景説明的な文章になってますね。
ああいう形式の記事って日本独特のような気がする、姑息にページビュー稼ぐためのフォーマットが普及したのかな。
Re: (スコア:0)
日経のサイトで顔隠してコラム書いている奴のことか。
Re:関係蟻ませんが (スコア:2)
そもそもズバリ「画像の数」という要素があるという話を聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
本当にそういう謎基準やめて欲しい。数年更新してなくても、文章量が短くても、有用な情報ってたくさんあるはずなのに。
Re: (スコア:0)
読む価値があるかどうかの判定に使えます。
イメージ写真の多用・多数の改行があれば、大抵は内容が薄いか間違いだらけで読む価値が無い。
Re:関係蟻ませんが (スコア:1)
日経新聞のことかな。
自分はいつも画像非表示にしてる。
Re:関係蟻ませんが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それでもいいんだけど、画像を見たくなったとき
一操作で出来るほうが便利。
Re: (スコア:0)
それでもいいんだけど、画像を見たくなったとき
一操作で出来るほうが便利。
Emacsというブラウザがございまして(イヤマテ
Re:関係蟻ませんが (スコア:1)
アフィサイト見なければいいだけじゃないかな
Re: (スコア:0)
慣れてくるとそれっぽいのを避けながら検索結果を見られるけど
それでも時々間違って踏んじゃって鬱陶しい。
レシピ検索するときは検索時点でcookpadを除外するけど
その手のサイトはドメイン一つじゃないし。
Re: (スコア:0)
Personal Blocklist (by Google) [google.com]
こういうプラグインを使う手もありますよ。
Re: (スコア:0)
個人的にはアフィサイトより教えてgooとかがうざい印象だったけど、そういえば最近あまり引っかからないような……