
米国の消費者保護団体ら、Facebookの分割を要求 28
ストーリー by hylom
AT&Tの再来か 部門より
AT&Tの再来か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米国の消費者保護団体らが連邦取引委員会(FTC)に対し、Facebookの独占を防ぐために同社を複数の企業に分割することを要求している(TechCrunch Japan、Bleeping Computer、Slashdot)。
この運動はFreedom From Facebookと名付けられており、10万ドル規模の広告キャンペーンを展開するという。彼らの要求は、Facebook傘下のInstagramとWhatsApp、そしてFacebookのMessenger機能をFacebookとは別会社として分割して競合会社とするというもの。さらにほかのSNSとの相互運用性を必須にすることや、プライバシ規制の強化なども要求している。
ただ、多くの議員はソーシャルメディアの仕組みを理解できておらず、当局に規制を行える力があるのかを疑問視する向きも多いという。
市場原理で独占されるものを無理やり分割してもだめだろ (スコア:2)
この手のメディアプラットフォームは「トップが美味しいところを総取り」する。なので、シェア争いに一旦決着が付くと、後発は入り込む余地がなくなってシェアはなかなか覆せない。
仮に、今facebookを分割して弱体化させたとしても、しばらくたてば競争に勝ったところが市場を寡占するだろう。
つまり、今現在寡占状態にある組織を狙い撃ちで分解する意味はあまりないと思うんだな。
やるなら、放送業界で言うところのクロスオーナーシップ規制みたいなのを敷くべきでは。SNSをいくつかの類型に分けて、資本統合を禁止するとか。
そうすりゃFacebookも自然と分割をせまられるだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
フォーマットを標準化して他社間でもやりとりできるようにしたら、独占状態は変わるかもしれないね
絶対やりたくないだろうけどw
Re: (スコア:0)
そうやってクロスプラットフォームで分散して相互交流できるようにしようと思ったらうまくいかなかった...ってのが今までの流れですよね。
Re: (スコア:0)
マストドンとかは一時期は流行ったけど定着はそこまでしてない印象。
Re: (スコア:0)
スタンダード石油やAT&Tが分割されて(当局・国民に敵視されての自主的分割も含む)、Facebookの解体がダメという理由が理解できない。
Re: (スコア:0)
今だって合併には承認がいるわけで、それをせずに大きくなり過ぎたなら分割しようというのは自然な考えなんだろう、きっと。
独占禁止法 vs. ネットワーク外部性? (スコア:1)
ある程度シェアを取らないと(広告とかの)収益が得られないし、シェアを取ったら競争を阻害するってケチつけられるし…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%... [wikipedia.org]
Facebookの分割 (スコア:0)
分割後の会社名は、Face(画像SNS)とBook(文書SNS)ですかね?
Re:Facebookの分割 (スコア:1)
Facebook東日本とFacebook西日本、というよりはなんとなくFacebook東京、Facebook東海、そしてFacebookホン関西の3社体制にしたい。
Re: (スコア:0)
F団とB団に分かれます。やがて再統合しBF団となって世界征服を目指します。
Re: (スコア:0)
「「「我等の、ブック・フェイスの為に!!」」」
Re: (スコア:0)
FcboとAeok
Re: (スコア:0)
Fack と eboo
Re: (スコア:0)
Alphabet(Google)のFもBも空いてるから、ぜひその枠におさまって・・・
10万ドルという端金 (スコア:0)
10億ドルで買収したInstagramを10万ドルぽっちのカンマの位置が違うレベルの額で
どうやって広告うって分割させるつもりなんだろう
単に10万ドルって言う額で考えてもロビー活動やっても相手にされない額だよね
Re: (スコア:0)
消費者団体では精一杯だろう。
広告で寄付を募ってその資金で広告打って…って事で永久ループが出来ると思ったとか。
と思ったけど、10万ドルって一般消費者が気が付く所に有効な広告打てるか自体が心配だな。
離陸補助のロケット燃料としても、離陸まで行けるかどうか。
Re: (スコア:0)
WhatsAppは190億ドルだぜ、ベイビー。
Re: (スコア:0)
戦争の原因は一円もかからない争いから始まるものだよ。値段は関係ない。
Re:10万ドルという端金 (スコア:1)
戦争の原因は一円もかからない争いから始まるものだよ。値段は関係ない。
直接的な引き金は1円もかからない争いかもしれないけど、戦争として成り立つレベルになるには、相応の経済的バックボーンが必要だし、それが原因の一部じゃない?
そうじゃなきゃ戦争なんて大事になる前に、圧殺・鎮圧されて消えるだけかなと。
理解出来ないな (スコア:0)
各子会社を分離独立させて競合させるって
弱体化や影響の低下を狙っているんだろうけど
独立させたとして、旧Facebook傘下間の競争激化で
それ以外の企業が更に疲弊するとは考えないのかね・・・
かえって旧傘下間の競争激化して支配体制が強まる可能性高そうで
正直悪手だと思うが
Re: (スコア:0)
>各子会社を分離独立させて競合させるって
>弱体化や影響の低下を狙っているんだろうけど
そこが間違いなんだろ。
MS裁判なな有名だと思うけど、OSの独占企業が、オフィスソフトや旧式ブラウザと
抱き合わせ販売したために技術開発が低迷して、産業全体として弱体化した。
自由競争を促すことで、IT産業を活性化したいんだよ。
Re: (スコア:0)
どうなんだろうなぁ。
独禁法のおかげかどうかはわからんけど、結局、MSが天下とれたのってOSとオフィスとWebブラウザくらいじゃね?
それ以外の分野、特にインターネット・ウェブ関連の技術開発は格段に進んだと思うけど。
一部が独占されたからって全体が低迷するわけじゃないと思うが。
現状、モバイルでもGoogleとAppleの寡占だけど、ちゃんと全体としては伸びてるし。
Re: (スコア:0)
独禁法の件がなかったら、
Appleに投資するMS、
という構図がありえたか微妙なところでは?
Re: (スコア:0)
OSの独占企業が、オフィスソフトや旧式ブラウザと抱き合わせ販売したために技術開発が低迷して、産業全体として弱体化した。
独占が発生したからユーザーにとっての技術習得の敷居が下がり、産業として裾野が広がった面もあるけどね。
特にオフィススイートなんて、現状辛うじてGoogle Appsが対抗馬になりはじめた程度で、WordやExcelが一時的にでも寡占にならなければ、逆に分散化により市場としては弱体化した可能性が高い。
だってデータの可搬性や利用スキルの習得しやすさも、重要な要素だからね。
Re: (スコア:0)
MSはOS独占じゃなくて寡占だったし
Windowsにオフィスソフトを抱き合わせ販売していた記憶も無い(あったとしても一般的に知られていない規模)
しかもそれで技術開発が低迷して産業全体が弱体化したという根拠は?
むしろ一時的に寡占が強まったおかげでGoogleなんかが手を出すようになったし、互換性もあって安い(無料)という売り文句で競合製品を出しやすくなった側面すらある
単純にFacebookは「独占」状態ってだけ
Re: (スコア:0)
オフトピだけどGitHubの実質的な独占状態は
IT産業を活性化の点でどうなんですかね、OSDNさん
相互運用性 (スコア:0)
ほかのSNSとの相互運用性を必須にすることとプライバシ規制の強化って、なんか相容れないもののような。
Re: (スコア:0)
レイバンスパムが増えるだけだな