Googleが軍事プロジェクトへの協力に対する社内ガイドラインを制定へ 59
ストーリー by hylom
なにが悪か 部門より
なにが悪か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Googleは米国防総省と共同で人工知能関連の開発プロジェクトを進めており、一部従業員がこれに反発していることが以前報じられた。これに対しGoogleが、軍事プロジェクトに対して社内でガイドラインを設けることにしたという(iedge、CNET、Slashdot)。
The New York Timesが入手したGoogle社内の電子メールによると、このガイドラインは数週間以内に公開される予定で、AI技術を武器としての利用することを禁止するという内容だそうだ。
所詮ガイドラインですから (スコア:1)
建前上、ガイドラインで禁止にしておけば、そういうのを嫌がる技術者を繋ぎとめられるし、ユーザーからの不買運動などの対象にもならずに済むし、万が一勝手に兵器に転用されたとしても、会社としてはそのつもりはなかったと、逃げられますね。
ガイドラインていうのは規則ではないから強制力はなく、抜け道はいくらでも作れそうです。
Re: (スコア:0)
でもガイドラインは大事ですよ。
一線を超える場合にはその事実を隠蔽・改竄しなければならないわけで
その一線を明確にするのがまさにこのガイドラインなわけですから。
毎日何千のテロリストがGoogleで検索して地図を見たりメールを使ってるかもしれないのに (スコア:0)
反発する社員はバカなのか?
そんなクリーンなビジネスなんてあるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
これがミリオタ脳か。
Re: (スコア:0)
その発想は思考停止って奴じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
自分と意見が異なる奴はバカ
Re: (スコア:0)
理由は複数あるだろうけど、自分達の技術で世界を変える自信を持ったGoogleの社員達が一番恐れるのは、ターミネーターシリーズに出て来るスカイネットを生み出してしまうことでしょ。
Re: (スコア:0)
違う違う、
道具を使って人が人を殺すのは仕方ないとしても、道具自らが人を殺しに来るようなモノは作りたくないってこと
Re: (スコア:0)
でも開発はしなきゃいけないんじゃないか
Googleがサボタージュしている間に、中国軍がコンテナいっぱいの殺人ロボットもって上陸してくるぞ
Re: (スコア:0)
中学生が考えた、空想科学戦争小説みたいだね。
Re: (スコア:0)
そうか。空想化学戦争小説みたいだよな。
ちなみにこれは「Club-K」というシステムを解説した動画なんだ。これを見てくれ、どう思う?
https://www.youtube.com/watch?v=f_c_PeIIeMw [youtube.com]
Re: (スコア:0)
現代のAIでできることだって、多くはかつて少年の空想だったんだけどな。
絵空事が絵空事のままであり続けると思っているなら考えを改めるいい機会だ。
# 特にあの国は絵空事を本当にやりかねないからなあ。
Re: (スコア:0)
先行者って砲撃する能力も持ってるからバカにできんぞ
Re: (スコア:0)
「米軍最新ロボット兵士は、瞬時に頭部に搭載されたカメラ映像をAIが識別し、このように中国軍兵士を撃ち、また友軍兵士が負傷していたりすると救助します」
「司令官、大変です。ロボット兵達が、日本人を攻撃し始めました」
「なに?なんでそんなことに!?」
「さらに、白人の兵士は救助するのですが、黒人の兵士は見殺しにしてます」
「回収して分析をしろ!」
分析結果が出た。
「AIでは中国人と日本人の区別ができませんでした。
さらに黒人の兵士はゴリラと判断し、救助対象にされていませんでした」
どうせ妄想するなら、これくらいのネタにしてもらえるといいのに。
Re: (スコア:0)
そういうネタを書くだけで今騒いでるなろう小説の作者の過去のツイートとかで叩かれるわけで。
Re: (スコア:0)
Googleともなると、アメリカの防衛のための貢献がどうこうみたいなレベルの話すっ飛ばして、Googleがあらゆる国家なるものを廃絶させて世界を善導してGoogle式ユートピアを建設してやるくらいのことは思ってそう
いろいろ考え直す時期 (スコア:0)
公的機関がGoogleのシステムを導入するのは国防上のリスクになると言えますな
Re: (スコア:0)
最近、意味不明な軍事信仰者が出没していて怖い。
軍事開発に協力しないやつは皆脅威ってなるのかよ。
大日本帝国かっつーの。
あ、それが君達の理想なのか。
Re: (スコア:0)
外国の民間のころころ仕様やサービスを変えるところのシステムを、
公的機関で導入するのは普通にリスクだと思うけど。
Googleの今回のガイドラインは、
むしろリスクを低減する方向だよ。
Re: (スコア:0)
とりあえず外国のシステムによる国防の不安を提起したいなら、直球的にアメリカにキンタマ握られている状態のアメリカ製高額兵器の購入を見直すべきだと思うけどね。
欧州とか、最近なら中国から買ってもソコソコいい兵器はある。
売ってくれるかは微妙だけど。
最低でも購入元は分散しないと。
Re: (スコア:0)
同盟国と互換性がある兵器を採用するのは運用面を考慮したら当然だろ
Re: (スコア:0)
その同盟国が暴走したらどうすんの?
一緒に暴走するの?
抵抗するつもり?抵抗できるの?
って話だよ。
すでに中東では暴走してるけど。
Re: (スコア:0)
また、アメリカと戦いたいの?
何のためにライセンス生産にこだわってると思ってるの?
Re: (スコア:0)
暴走した同盟国が1国でも、その他の国全てを束ねたより軍事力が高かったら
一緒に暴走するに決まってんだろ
Re: (スコア:0)
ライセンス生産も変わりましてね、アメリカさんは日本に技術は渡さないのですよ。
国産F35とかね、国産というよりアメリカさんに売ってもらった部品を国内で組み立てているだけなんですよ。
オスプレイなんか生産も修理もできませんから、最初から交換部品込みで売ってもらうのですよ。
アメリカと戦争はしないほうがいいですが、アメリカが暴走した時に日本はどうするのって話ですよ。
案外、日本に基地を置いているのは日本を攻撃するためかもしれませんよ?
北朝鮮、イランと並ぶアメリカの敵国のキューバにだって米軍基地はあるんですから、日本を仮想敵国に考えていてもおかしくはないですよね。
太平洋戦争では日本はエネルギーの大半をアメリカから輸入していたんです。
そんなアメリカから最大限の圧力をかけられて、追い詰められて、仕方なく真珠湾攻撃です。
アメリカ一国に依存するとヤバイですよ。
アメリカと戦争したくなくてもそうせざるを得なくなっちゃうんです。
そういう理由で、アメリカ依存は考え直すべき時期ですね。
Re: (スコア:0)
核武装論者か
Re: (スコア:0)
戦前にもこういう口だけの過激派はいっぱいいたよ
自縄自縛 (スコア:0)
カリフォルニア企業らしくて実にいい
Re: (スコア:0)
こういう自浄作用はカリフォルニア企業一般かなあ。Google特有な気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
日本の大学もそこかしこで似たようなこと言うてますよ
Re: (スコア:0)
正しいことならそれができる組織。
素晴らしいですよね。
Re: (スコア:0)
正しいの?
Re: (スコア:0)
正しいよね。
え?まさか、正しくないとでも思ってんの?
そんなアホじゃないですよねえ?
Re:自縄自縛 (スコア:2, 参考になる)
自分が正しいって考え方は、考えが違う者の排除、さらには暴力となりがちなので良くないと思いますね。
> そんなアホじゃないですよねえ?
すでに違う考え方への尊重を失ってますね。気をつけるべきだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
アホ発見。
正しいかどうかは立場によってコロコロ変わる。
それとも絶対的に正しいものがあると信じて疑わない宗教家の方ですか?
立場を変えて様々な角度から物事を見る訓練をしたほうがいいですよ。
Re: (スコア:0)
行き過ぎた相対主義は混乱を生んでしまうことを2000年前のアテネに学ぶことも大事かな?
歴史や哲学の角度から物事を見てみましたが、訓練が足りないですかね。
Re: (スコア:0)
状況判断の手法と、意志決定の区別すらついていないんですね。
Re: (スコア:0)
善悪が立場によって変わる?
まじか。
それじゃ、イスラム教徒の武装組織が自爆テロをするのも立場が変われば正義ってこと?
北朝鮮による日本人拉致も、立場が変われば正義なのかね。
Re:自縄自縛 (スコア:2, すばらしい洞察)
> それじゃ、イスラム教徒の武装組織が自爆テロをするのも立場が変われば正義ってこと?
> 北朝鮮による日本人拉致も、立場が変われば正義なのかね。
全くそのとおりです。これ、反論になってるとなぜ思うのだろう...
Re:自縄自縛 (スコア:2)
ほんとほんと、「正しい」と言う言葉の陳腐さについて語ってるんだというのに全く通じてない。
いっそ面白いね
Re: (スコア:0)
正しくないよ。原子爆弾をナチスドイツとかが先に作っちゃったりしたらヤバい、と大急ぎで作ったのは正しかったわけで。
それを使ったら大逆転(か、一方的な負けを共倒れまで引き上げられる)ような連中が先に作り上げたら、ちょっと実験、ぐらいじゃ済まない。
大逆転する必要も無いから本格的に使う必要も無い勢力に先を行って頭を押さえておいてもらわないと悲惨。
Re: (スコア:0)
原子爆弾をナチスが作る前に作ったって????
ナチスが原爆を作る前にナチスは倒れたよ。
そしてドイツで原爆開発に関わっていたアインシュタインをアメリカが奪い取って停滞していたオッペンハイマーたちの原爆開発を加速。
ソ連より先に原爆できたんで、もはや敗戦濃厚だった日本にソ連が侵攻してくる前にアメリカがその原爆を広島と長崎で使い、日本の一般市民を大量虐殺。
正しかったのかねえ?
結局ソ連も原爆作ったしな。
歴史くらい勉強しようぜ。
Re: (スコア:0)
原爆を開発した人 [wikipedia.org]はそれを非常に後悔してたそうですがね。
Re: (スコア:0)
カルフォルニア工科大学はペンタゴンのお金でやってる講座が多いよ
昔、岩波書店から書籍化されてるものもあった
学術的に重要だったこともあるけど
あの岩波が!と思って驚いた覚えが
まえがきにしっかり国防総省との関係書いてたから確信犯だし
カリフォルニアは国防が地場産業の州なのでじつはそういうのが身近な地域
逆にそれが反発につながってる面も多いと思う
国防産業やめてIT産業に入った人は結構多いからね
Re:自縄自縛 (スコア:1)
> カリフォルニアは国防が地場産業の州
ロッキード・マーティンやノースロップ・グラマン、レイセオンがあるニューイングランド諸州や、ボーイングのあるワシントンのほうがそのイメージあるけど、
カリフォルニアって何があったっけ?
Re: (スコア:0)
サンディエゴ海軍基地
ヴァンデンヴァーグ空軍基地
Google三原則 (スコア:0)
いよいよ出番。
金持ちの道楽 (スコア:0)
「原発で発電された電気は使いたくない」みたいなのと一緒で、間接的な影響が避けられる訳じゃないのに、直接的な影響だけをことさらアピールしながら忌避する事で『意識高い』アピールするの好きな人っているよね。googleは会社だけど。
Re: (スコア:0)
間接的に影響するから意味ないという極論振り回す人多いよね
Re: (スコア:0)
だって知ってるはずなのに知らないふりしてるんだもん。極論じゃなくてただの嘘つきだ。