高校のプログラミング(情報)の教科書はこんな感じ 97
ストーリー by hylom
教える方も大変そうだ 部門より
教える方も大変そうだ 部門より
日本では主に高校向けに「情報」という科目が2003年に設けられた。これに合わせて、教科書出版社各社が情報の教科書を発行しているのだが、これら教科書が「高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)」というブログ記事で紹介・比較されている。
「情報」科目の内容はICTの基本的な知識や利用法を教えるもので、昨今話題になっているプログラミングに限らずさまざまなものが対象となっている。そのため、各社ともに内容はかなり異なっているようだ。また、内容としても不正確なものや陳腐化したものを見つけるのは難しく、一定の評価ができる教材となっているようだ。
数研出版のが現状に即してるかなあ… (スコア:2)
そういえば子供の試験見た (スコア:2)
2問ぐらいは微妙なのがあった気がするなぁ
「1バイトは8ビット」と断言してるとかそんな感じの奴で、
まぁ仕方ないんかなぐらいだったような
いろいろ知ってるせいで問題をどう答えていいのか分かんない穴埋めも一つぐらいあった記憶
Re: (スコア:0)
正確には違うけれど、「常識」の範疇では間違ってないから問題ないってことでしょう。
9bit/byte環境とか、一般人が社会生活を送るうえで接触する機会はないでしょうし。
そういうのと関わりがあるのは逸般人。
Re:そういえば子供の試験見た (スコア:3)
1バイトが8bitに定まったのは2008年 [qiita.com]
6→7→8のくだりは教えてもいいかな。
Re: (スコア:0)
一瞬「char型は8ビット」「int型は32ビット」って書いてあるのかと思った。
その「情報」を履修したけど (スコア:1)
プログラミングは習わなかった。
パワポとエクセルとネットリテラシー。
こんなもん自習できろうがよ、と思っていた。
Re:その「情報」を履修したけど (スコア:1)
パワポとエクセルは、成果物だけ求めて「独学でがんばれ!」でも良いと思うけど、ネットリテラシーは授業の方が適切な気がする。
まぁ、リテラシーはどんどん変化するから、先生が追いつけるかどうかの方が問題だと思うけど。
Re:その「情報」を履修したけど (スコア:1)
>どんどん変化するから
たとえば放送大学の放送授業みたいに授業科目に「あーたらこーたら'14」
と明示してあればそれで評価したりダメだししたりできるのではないかと期待。
Re: (スコア:0)
でもおまえら授業にして強制しないとやらないだろ。
まぁおまえらに限ったことではないんだが。
学校でも情報教育が始まってて、今や情報機器が使いこなせないのは、掛け算ができない字が読めないのと同じことなんですよ?
とおっさんたちにも言ってるが、全くピンときていないっぽいし、勉強するつもりもないっぽい。
Re: (スコア:0)
情報機器がこの先も変化しないなら学習コスト払ってもいいけど
情報機器がこの先は変化しないって、大失敗したΣプロジェクトの思想だしなあ。
自習してたの? (スコア:0)
大半の教科が自習可能な奴には自習可能、自習できない奴には自習できないだろうよ
で、おまえはどの教科なら自習してたんだ?
Re: (スコア:0)
う~ん。保健体育かな?
Re: (スコア:0)
アッー!
Re: (スコア:0)
「はい二人ずつ組になって~」
しくしくしく。
保健体育って、トラウマを刻み込む授業のことですか?
Re: (スコア:0)
プログラミングの方が自習に向いとろうよ。
# 似非方言
Re: (スコア:0)
独学だけでプログラミングを覚えると、変な癖がついたままになって、共同作業をする段になって宗教論争が勃発するのよ。
Re: (スコア:0)
変な癖を教えられた場合も同じかと。
Re: (スコア:0)
Excel方眼紙爆誕の経緯ですねぇ
Re: (スコア:0)
独学だけのエクセル、独学だけのネットリテラシーもなかなか怖い事が起きよう
Re: (スコア:0)
宗教的に中立なプログラミング教育って可能なんだろうか?
インデントの使い方ひとつでも別の宗派のやつといつ喧嘩が始まってもおかしくない、そんな業界なのに。
Re: (スコア:0)
だから、文科省やJISなどが標準記述則みたいなものを定めて、それに倣って教科書が作られるようにすればいい。
まあ、単に、職場内・個人単位での宗教論争が、国家間単位での宗教論争になるだけなのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
独学なしでプログラミングを覚えた者で、まともに使い物になる技術者っているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
「独学だけでプログラミングを覚えると…」
Re: (スコア:0)
リンク先にもあるけど、「情報」も改訂されてるんだってよ。
「情報A,B,C」時代は、情報Bしかプログラムはしなかった。
改訂後の「情報と社会」「情報の科学」だと、情報の科学がプログラミング。
来年から再改訂があって、「情報I,II」になる模様で、今回からはどっちもプログラミングを学ぶんだってさ。
多分、あなたが学んだのは情報Aだろね。
時代が進んで、プログラミングの基礎知識(技能ってほどじゃないだろうな)は必須になった、ってことだろね。
面白いのが、2進/16進数や文字コードについても必修っぽい。
難しく・・・ない (スコア:1)
また、内容としても不正確なものや陳腐化したものを見つけるのは難しく、
の部分、元ブログの記述は
なんとなくあら捜しをしようとするとさまざまな事情で不正確、あるいは陳腐化した記述を教科書から見つけるのは難しくありませんでした。
もはやtypoでは済まされませんよー
これはひどい (スコア:0)
どこかのTV局みたいな意訳引用もどきの事例ですねぇ()
# 大筋として問題無いという意趣は合致しているので単に読み違えたんだろうけど
Re: (スコア:0)
訂正されたようですね
昔々 (スコア:0)
算数の教科書にフローチャートの書き方が載っていたような気がする。
プログラムを教える最初の教科書だったのかな?
Re: (スコア:0)
数学ⅡA?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6II [wikipedia.org]
今だったら (スコア:0)
クラウドとかIoTとか機械学習とかの概念を教えた方がいいんでない?
情報技術について教えるついでに (スコア:0)
・「課金」ではなくて「購入」であること。
・「ガチャ」の確率論
についても教えておいてくれまいか。
Re: (スコア:0)
> ・「ガチャ」の確率論
確率なら数学の授業でやれば一挙両得かな。
それに、確率教えるときにこれをネタにしたら、みんな成績アップ間違いなし(かも)。
Re: (スコア:0)
「リピートアフタ―ミー」
「三千円払えば一ヶ月無料!」
「「「「「三千円払えば一ヶ月無料!」」」」」
「当たるまで買えば当選確率100%!」
「「「「「当たるまで買えば当選確率100%!」」」」」
「昨日外れたので今日は確率アップ!」
「「「「「昨日外れたので今日は確率アップ!」」」」」
Re: (スコア:0)
情報セキュリティなども家庭科だと思ってます。
ただ、家庭科の先生がガチャとかセキュリティ(防犯も含む)とか指導できるとは思えない。
Re: (スコア:0)
「課金」ではなくて「購入」ってむしろ国語では……?
Re: (スコア:0)
サーバとかユーザとか違和感のある日本語を使ってきたIT業界は、あまり強く言えない。
一般人に意味不明なカタカナ語も氾濫させたしな。
最近「コンペティター」とか言ってる奴がいたわ。
Re: (スコア:0)
> サーバとかユーザとか違和感のある日本語を使ってきたIT業界は、あまり強く言えない。
IT業界じゃなくて、それは工学一般の話。
昔のJIS規格では、3音以上(日本式の数え方なので、長音「ー」も1音とカウントされる)の英語の語尾の長音は
「付けない」と決められていたんだよ。
今では規格は改定されて、「まあ、それ以外の表記方法もまちがいではないことにしてやる」みたいな
奥歯にものの挟まったような文言になってるけどw
Re: (スコア:0)
申し訳ないが、何がどう違和感あるのかさっぱり理解できない。
サーバに対応するのはユーザじゃなくてクライアントだ、とかそういうの?
Re: (スコア:0)
あと
・「バカ発見器」の危険性
・「炎上」の社会学
なんてのも教えておくべき。
Re:情報技術について教えるついでに (スコア:1)
富国生命保険の前身が徴兵保険をやっていた頃?
Re:情報技術について教えるついでに (スコア:1)
学校関係でありがちなコメント (スコア:0)
よくある糞リプならぬ不要なコメント:
「俺の受けた教育ではhogehogeだった。これだから日本の教育はダメ。hogeするべき。」
たれ込みにあるblogから引用しておきますね
"ですので実際の現場の状況というのはかなり幅が出てくることになります。ほとんどの人は人生の中でかなりの時間を学校で過ごすので、自分自身が就学していた時の経験の印象が強く働きますが、就学経験から制度やマクロの状況をリバースエンジニアリングするのは不可能に近いです。"
Re: (スコア:0)
肯定的でも否定的でも攻撃的でなければ人の意見は見てて楽しいから自分は気にならないよ。
詰め込み過ぎのような (スコア:0)
いきなり「作る側」の人間を育てようとしている印象を受けました。
まずは「使う側」目線での教育を徹底したほうがいいんじゃないかなぁ。
アプリケーション内のマクロぐらいまでならわかりますが、
アセンブラとか通信プロトコルの話とかSQLとかいらんでしょ。
メールヘッダとかもまあ、メールにはそういう情報も入ってますよ程度なら
わからなくもないけど。
なんか欲張り過ぎじゃないかなぁ。
Re:詰め込み過ぎのような (スコア:1)
子供たちに、社会を生きる基本的な力としての情報知識は必要とは思うし、
別にアプリケーションの使い方を教えるのが役に立たないと言うわけじゃないんだけど...
高校は、基本的にはそれだけで生きていける知識を教える場ではないと思う。
もしそうだとしたら、まず削るべき無駄な教科や分野はほかにもあるはず。下二段活用の知識とかね。
ただこれが役にたつ人生をあゆむ可能性もあったはずとは思う(少なくとも俺が高校生の時点では)
だから高校生に教えるのが無駄か?というとそうではないのだろうな、と思う。
知識は基礎であるほど応用が効くっていう原則に従うのなら、
子供の可能性を最大化するためには基礎的な知識の方が適しているのではないか。
Re: (スコア:0)
文科省はそのようなことは指示していないので、指導要領ではなく一部の教科書の話ですよね?
教科書にいくら詳しく書いてあっても、教員が採択しない or 扱わなければいいだけなので、
何を危惧しているのかよく分からないです。
逆に「詳しいことは一切書いてない教科書」が理想かというと、それはどうかなと個人的には思いますが。
Re: (スコア:0)
本文にあるブログを見ると、「情報」の中でも「社会と情報」と「情報の科学」に分かれていて、
前者が「使う側」メイン、後者が「作る側」メインという感じみたいですね。
今回の教科書は「情報の化学」のものだから「作る側」視点になっているのはある意味当然かと。
Re: (スコア:0)
逆にコンピュータアーキテクチャの情報がなさそうなのが気になった
基本的には大学の情報工学科に通じる道を教えたらいいと思うんだけどな
餅は餅屋 (スコア:0)
実教出版を除いてオーム社やコロナ社のような工業高校の教科書を出版している技術書専門出版社が生き残れなかった所が興味深いです。
マーケット違いというというかなんというか
Re:餅は餅屋 (スコア:1)
まぁ、工業高校向けの情報工学の教科書は出してます [ohmsha.co.jp]から…(´・ω・`)
http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339087666/ [coronasha.co.jp]
カテゴリーが完全に違うということで考えられてるんでしょうね。カリキュラムと言うべきか。