中国企業が独自に開発したと主張するWebブラウザ、Chromeのエンジンを使用していたことが発覚 38
ストーリー by hylom
Chromeエンジンを使うこと自体は悪くないけど 部門より
Chromeエンジンを使うこと自体は悪くないけど 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
中国・Redcore Times Technologyが独自に開発したというWebブラウザが話題になっている(CNBC、中金投X、Slashdot)。
このブラウザは「中国製」のWebブラウザを独自に開発した主張しているが、実際のところはGoogle Chromeのブラウザエンジンを利用しているのだという。このことは同社も認めており、ブラウザをスクラッチで一から開発すると何年もかかるとしたうえで、LinuxをベースとしたAndroidを引き合いに出し「LinuxをベースとしたAndroidのようなものだ。誰もAndroidやそれがGoogleの発明であることを疑わないだろう」などと主張している(South China Morning Post)。
なお、同社はこのことが暴露される前日、「上場企業と政府系顧客を含む様々な団体から2億5,000万元(3620万ドル)の資金を調達した」と発表していることが分かっている。
これにはGoogleも苦笑い (スコア:1)
Chromeが Webkit 使ってた頃にChromeをGoogleが単独で開発したかのようなCM流して物議をかもしたのを思い出しました。
あと韓国メーカーが Windowsと互換性のあるOSを開発したってのもありましたね。中身が wine じゃないかって話になりました。これかな?
https://srad.jp/story/09/06/25/0023223/ [srad.jp]
Re:これにはGoogleも苦笑い (スコア:4, 参考になる)
これねー
https://srad.jp/~bero/journal/519811/ [srad.jp]
Re:これにはGoogleも苦笑い (スコア:1)
ありがとうございます。見つからなかったんで。
Note. 「参考になる」を入れたいのですが、私はここはもうモデれない・・。
Re: (スコア:0)
>「LinuxをベースとしたAndroidのようなものだ。誰もAndroidやそれがGoogleの発明であることを疑わないだろう」
この開き直りと厚かましさ
Re: (スコア:0)
AndroidはLinuxペースだって、最初から云っていたよね
それともAndroidにも暴露というステップがあった?
Re: (スコア:0)
よく読もうな
Re: (スコア:0)
「単独で」は違うだろうが、GoogleはかなりWebkitにコミットしてたはずだし、ほぼAppleとGoogleで作ってたようなもんじゃなかろうか。
コードが肥大化したのとGoogleがやりたいことについていけてないってのでBlink始めたんだろうし。
まぁそのBlinkもWebkitのフォークだしさ。
今どき0から作るのも無駄でしょう。
Re:これにはGoogleも苦笑い (スコア:2, おもしろおかしい)
KHTMLが泣いている
Re: (スコア:0)
もはや一定規模以上のソフトウェアについては、コミュニティベースのOSS開発はほぼ死に体だよな。FSFも近年は存在感ゼロだし。
今どきの一般人は、OSSは企業が作るものだと思っておる。
Re:これにはGoogleも苦笑い (スコア:1)
だってボランティアやっても幸せになれなくなってきたからね。
開発者が少数だった頃は名声とかの「自己満足」くらいは得られたんだけど、最近のオプソ界で
その地位にいるのは企業の肩書が付いた人ばかり。
そもそも身元の分からん奴が書いたソースはマルウェアの懸念もあって、なかなか採用されなくなってきた。
Re: (スコア:0)
心理的な理由以前に、企業内で開発チームを組成して業務として開発されたら、プライベートの時間でやっているような人たちは入り込みようがない。
Re: (スコア:0)
OSSは企業が作るものじゃなかった時代はもう前世紀に終わりを告げている。
2000年に行われた調査では、Linuxカーネル開発者の20%が本業としてカーネル開発を、さらに23%が開発費を受け取ったことがある、という状態にすでになっていた。
http://fastwonderblog.com/wp-content/uploads/2014/12/ResearchProposalv2.pdf [fastwonderblog.com]
Re: (スコア:0)
>FSFも近年は存在感ゼロだし
BSDの人乙
Re: (スコア:0)
企業がバックについてないOSSってすぐに放り出すのばっかだもん。
もちろんちゃんとメンテされたすばらしいものもあると思うよ。
銀河麒麟やRedStar (スコア:0)
最近はこんなんばっかりだから驚きませんね
OSを開発した! → Linuxディストリビューション
ブラウザを開発した! → WebKitかChromium
※ワクワクが足りない!
Re: (スコア:0)
言語開発した!→ LLVMフロントエンド
Re: (スコア:0)
飛車が作れるんだから、水車なんて余裕もいいとこでしょう。
Re: (スコア:0)
絵が描けるからと言って物を造れるわけではないよね
でもまあ、「水車を作れなかった」というより「技術の失伝期間が異常に長かった」だけですけどね
Re: (スコア:0)
よその国とかどうでもいいけど、日本で絶賛進行中の技術の失伝が超気になります。
Re: (スコア:0)
日本の技術の失伝ってのはどちらかというと
・安い値段で高品質なものを作ってくれる人がいなくなる
・追い込んで精度を出せれる人がいなくなる
・古い技術で作られたもの(代替品は存在する)の面倒が見れなくなる
といった方向性のような気がする
Re:銀河麒麟やRedStar (スコア:1)
精度を出せれる
普通言葉って、表現が簡単になる方向に訛っていくもんだけど、「出せる」から「出せれる」って、どーゆー変化なんだろう?
Re: (スコア:0)
技術の伝承がーとかいうやつは、だいたいが大げさに言われてるだけでなくてもなんとかなるので、割とどうでもいい。
必要とされてないから、採算が取れなくて消えていくわけだし。単なる懐古主義みたいな。
Re: (スコア:0)
方言じゃね?
Re: (スコア:0)
ITインフラのメンテナンスとか言うやつは、だいたいが大げさに言われてるだけでなくてもなんとかなるので、割とどうでもいい。
Re: (スコア:0)
単なるら抜き言葉で「出せられる」が「出せれる」だね。
「出せる」と「出せられる」じゃ意味が若干違うし
#ら抜き言葉は認めない主義かな
Re:銀河麒麟やRedStar (スコア:2)
「「可能」にするときは単に「れる」を付ければよい」という単純化により、「出す」を「可能」にすると「出せれる」になるとか???
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
こういうのは、「れたす言葉」っていうんだよ。
Re: (スコア:0)
日本語で動詞を可能形にするには、助動詞の「れる・られる」を使う方法がありますが、「出す」の場合、五段動詞ですので「れる」をつけて「出される」となります。ただし、現代日本語では、この形は尊敬や受け身で使うことはあっても、可能の意味で使うことはまずありません。
もう一つ、五段動詞の場合、下一段化することで可能動詞として可能を表すことができます。「出す」→「出せる」というやつです。本来はこれだけで可能の意味を表すのですが、今回の例はこれに「れる・られる」をつけてしまっているのでおかしいのです。
「出す」→(可能動詞化)→「出せる」→(れる・られる追加)→「出せられる」→(ら抜き)→「出せれる」
「レ足す言葉」あたりでググれば、もっとちゃんとした説明があります。
Webkitをブラウザとして実装するのも結構面倒らしい (スコア:0)
Webkit(Blinkとか含め)をブラウザとして、あるいは組み込み機器に実装するのって結構面倒らしい。
よくわからんが抽象化レイヤーとかその辺を山ほど実装するのが大変なんだろう。
その関係で組み込みのAccessがNetFrontのブランドで中身Webkitみたいな商売をしてNintendo Switchが採用していたと思う。
まぁ今更独自エンジンを開発するなんて無謀だし、仮にできても追従したり規格更新周りの政治的なあれこれ含めて大変すぎる。
それに中国さんには買収したOperaがありますし。今は独自エンジンではないけど。
Re: (スコア:0)
Androidもなあ (スコア:0)
ベンチャー企業であるAndroid社が作っていたのをGoogleが買収した製品なので、「Googleの発明」という言い方は微妙よね。
Re: (スコア:0)
そうですね なので この中国のメーカーが Google を買ってしまえば 自社の発明って言える !?
Re: (スコア:0)
Googleが買った頃のAndroidって形にはなってなかったので「Googleが開発した」は正しいのかなと。
Re: (スコア:0)
当時のAndroidはまったく別ものかと
タッチではなくキーボードがメインだったし
もちろんアプリなどの仕組みはなかったわけだから
Googleが開発した、、タッチ操作はサムスンがiPhoneのマネしてやり始めたけどw
アプリについては元の開発者は反対してたような、まぁその後Chrome OS出来たけど
Re: (スコア:0)
Dangerに在籍していたアンディ・ルービンが
趣味で自社製品のSideKickにLinuxをインストールして
これは商売になると判断して独立していたんだよな
familiaLinuxのiPaq用パッケージipkを流用してapkをつくり
リポジトリから自動インストールする仕組みもすでに存在していた
ストアというアイデアもすでに存在していた
ただそれを組み立てるのは高度な技術と膨大な労力が必要だっただけ
ルービンにはそれがあったというだけのこと
全て独自に実装 (スコア:0)
しているということが明確になったらニュースになるんじゃない?
え、かの国ではゼロから物事をつくるという発想は皆無というか、すでにあるものはみんなのものだから自由に使えるって考え方で育てられているのだから
仕方ないというか、彼らから見た常識なので。
発明ってなんだろ? (スコア:0)
それまでなかったものが現れた時に発明っていうんじゃないの?ブラウザやOSは、形は違っても既にあったものだよね?それって開発じゃない?