
五輪ボランティア応募フォームが難解だと話題に 90
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会による、東京五輪・パラリンピックボランティア応募申込みサイトのデザインやユーザーインターフェイスが酷評されている(Yahoo!ニュース、BIGLOBEニュース)。
指摘されているのは、生年月日の入力が大変だということやエラーの表示が不適切、入力欄の配置順序やデフォルト設定が分かりにくいといったもの。
とりあえず試してみたところ、記事で挙げられている生年月日入力は(カレンダーの年をクリックすると年から選択できるので)別に問題なかったが、ウィザード風の画面なのにウィザードではなく、それに気付かず「STEP1」の入力後に「送信」をクリックしたら画面上に大量にエラーがポップアップするのはひどいと思った。あと最初にアルファベット大文字での氏名登録が必要なのも微妙。
なお、東京都が募集している「都市ボランティア募集」についてはざっと見たところ一般的な入力フォームとなっており、大きな問題はなさそうに見える。
自分が作ったクソなページ (スコア:5, 興味深い)
ちょっと頼まれて手伝ったときに入力画面で
文字を自動で全角半角変換やら入れて作ったんですよ
ひらがなカタカナとか郵便番号で住所とかもね
そしたらユーザの入力を勝手に変えるのはまかりならんと
でもここは半角カタカナ以外許さないでとか言うわけ
住所と郵便番号突き合わせてくれとかね
もう何言ってんだこいつって感じ
戦ってみたが、そのうちヘルプ期間が過ぎてしまったので自動変換は全てなしのままになりましたとさ
ほんと頭おかしい人はいるわ
その時も国を入れるところはあったが、そこははじめから日本にしてたな…
Re: (スコア:0)
単なる素人が発言権を持って専門家に口出しする。滑稽だがどんな業界でも見られる。
自分の命がかかってる状況で、医者に薬はアレを使え注射はやめろ体を切るな、などと言うかね。ほんとに死にたくなきゃ黙って医者の言う事聞くだろうに。
命ほど重要ではないから、自分の楽しみ(この場合、誰かに自分の意見をぶちまけて人を操りたいという欲求の発散)を持ち込んでるだけなんだわ。
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
素人目線の意見は、なるほどなーと気づかされることもある。だからイラっとすることのほうが多いが無下にはできない。
Re: (スコア:0)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
そりゃ自分も素人なだけ。
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
「使い方が判って居る人」と「使い方を知らない人」って、そもそも使い方自体が全然違うからね。
「良く判って居る人」の意見ばかりだと意外と根本的に仕様バグとか見逃されがち。
かと言って丁度良い「使い方を知らない人」ってのはそれはそれで調達が面倒だったり。
たまーに有るんだ。
社内でも検収時にも何も問題が出なかったのが、翌年度に新人が入って来てってのが。
Re: (スコア:0)
> 自分の命がかかってる状況で、医者に薬はアレを使え注射はやめろ体を切るな、などと言うかね。
残念ながら、言うね。 [biglobe.ne.jp]
信仰を選べない自分の子供の命 [jwstudy.com]とかも平気で捨てる。
ワクチン拒否だのなんだのも含めて、虐待による死で殺人だろうと思うんだがねぇ…
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
信仰を選べない自分の子供の命とかも平気で捨てる。
親の信仰のせいで子が適切な治療を受けることができず、死に至った事件であるとは言えるかもしれないが、
「平気で」とは、なんの根拠があって言っているのか?
キミが示したリンクの先にも
って書いてあるじゃないか。
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
アレな人が「死んでほしくないんだぁ!」とか叫びながら殺人したとして
殺人ではないと思いますが。
実際、送検されてさえいない。
現実においてはただの無駄死に。
無駄っていうか、回避できた死、って感じですかね。
それを無駄と感じるか、神の思し召しと考えるかは、その人それぞれの価値観としか言いようがない。
現実を無視して空想のために意図的に見殺しにしておいて悲しんでるどうのって確信犯的殺人鬼と何が違うのか。
未必の故意ではないか、という指摘ですか?
そもそも、この件は殺人とはされていないわけなので、未必の故意ですらないわけですが、仮に未必の故意だとしましょう。
一方殺人鬼の故意は、確定的故意であって、不確定的故意の一種である未必の故意とは区別されます。
違いが無い、というのはごく大雑把な見方、と言えるでしょう。
でも他人の命を勝手に投げ捨てておいて「悲しんでいる」とか、寝言は寝て言え、としか。
他人ではありません。
マッチポンプで悲劇の主人公気取りとか反吐が出るってな物じゃないかな。
空想を大切にされているのは解りましたが、空想に基づく誹謗中傷は、控えられた方が良いでしょう。
一般には、その手の空想は、妄想と呼ばれます。
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
殺人として検挙されなきゃ殺人じゃない、か。へー。
事実関係が明らかになっているのに、殺人罪で送検さえされていないのですから、現在の日本では殺人とは考えられていない、と言うことでしょう。
キミの個人的な基準は尊重しますが、一般的な判断とは違う、ということを認識しましょうね。
それに、身内の命なら投げ捨てても構わない、親殺し子殺しはやりたい放題やっていいのか。凄い価値観だね。
キミ以外、そんな価値観を開陳している人はいません。
第一、今回の件と親殺しはまったく関係ないですね。
もちろん、親殺しに言及したのもキミが初です。
またお得意の妄想でしょうか?
専門の機関を受診することをお勧めします。
Re:自分が作ったクソなページ (スコア:1)
踏み込むと面倒だから放置している、等を、殺人とは考えられていない、と解釈するのならそうでしょーね。
そう思うなら、刑訴法239条1項に基づいて告発するべきですね。
あるいは、国会議員にでも働きかけて、立法化目指してはいかがでしょう?
キミはどちらもやらないだろう、と予測しておきましょう。
その理由は、そんな一人よがりを支持している人は多くないと、キミ自身予想しているからです。
まあ妥当な判断と言っていいと思いますが。
そもそも支持者が多いのであれば、キミごときが運動を始めずとも、誰か別の人が始めていることでしょうしね。
「他人では無いので投げ捨てても構いません」
って主張しているのでは?
いいえ。
患者の治療方針について、他人が口出しをするわけにはいかないのだから、こう言った問題が、医師以外の他人との間で発生するわけがない、と主張しています。
今回の件について、私自身は、両親の判断には賛成しません。
しかし、彼らの判断を否定できるものでもない、と思うのみです。
また、キミが主張した「平気で殺人」みたいは誹謗中傷は許されません。
少なくとも「平気で」なんて事実は、まったく確認されていません。
キミはどういう根拠で「平気で」などと言う妄言を吐いているのでしょうか?
皆さんボランティアでデバックお疲れ!! (スコア:5, 興味深い)
皆さん、簡単につられてますね。
応募に進む前から (スコア:5, 興味深い)
まず
> 応募フォームの入力には約30分かかりますが、
のっけから脅される。
次いでデカデカとリンクボタン
「応募を考えてくださっている皆さまへ」
これはさぞ重要な注意事項でもあるのか、
と思ってタップすれば、リンク先は長文の割に中身のない宣伝ポエムで、
すでに応募を考えている人にとっては全く読む必要がなく、徒労。
なんだコレ?
アンチUXでも試みてるのか?
Re:応募に進む前から (スコア:3, おもしろおかしい)
このくらいで音を上げる奴はいらない、というブラックボランティア説はガチかもしれない
アトスというオリンピック御用達のフランスのITベンダー (スコア:4, 参考になる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%B9_(%E4%BC%81%E... [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/Atos [wikipedia.org]
ロゴがある通り、ここが作ってるんだろうけど、
ロンドン五輪のチケットサイト [econsultancy.com](チケットマスターが運営)も酷かったし、お役所仕事なんだろうね
生年月日入力 (スコア:2)
DDMMYYYYって形式らしいですね。
Wikipediaによると、この書式はノルウェイみたい。
ノルウェイの会社に発注したのかな?
Re:生年月日入力 (スコア:1)
ノルウェイの会社に発注したのかな?
おフランスざます。
https://srad.jp/submission/78788/ [srad.jp]
Re:生年月日入力 (スコア:2)
ワオ!
ほんとだ、フランスもDDMMYYYY
Wikipediaでは/が入ってたのでサーチし損ねた。
てか、半分冗談で、「どこのロケールだよ」って思ったけど、海外に発注するのに日本人に合わせたロケールにするという事を仕様に入れなかったんだな。
JOCなんてあんな会長を頭に据えてるくらいITに無頓着で、date formatにロケールがあるなんて知ることもないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
つかMMDDYYYYなのは米国で欧州はDDMMYYYYが多いのではなかったかな?英国は知らんけど
動画のリリース時期とかそんな順になってる事が多い
Re:生年月日入力 (スコア:1)
イギリス英語はDDMMYYYYですね。
Re:生年月日入力 (スコア:1)
日本国内で
「資料番号間違ってるよ。あと日付もちゃんと入れて」
と怒られたことはあります。
Re:生年月日入力 (スコア:1)
それってカウンターパートさんが
>ハイフン使うISO8601
を認めない(またはそれらの知見を持たない)立場なので
意識して怒って明示した、ということなんでしょうね。
// 「資料番号」のくだりは意味がよくわからなかった。別件?
Re:生年月日入力 (スコア:1)
ISO8601 準拠の日付記載を資料番号と誤解されたと言う意味でしたか。納得。
それ以前に、はじめに資料番号ありき、という官僚制に根付いたオフィス文化
の集団という点は積極的評価したいと思う。でもほかで大きく減点必至。
具体例は心当たりないけど、もっともらしいからありえるケースなのかも。
Re:生年月日入力 (スコア:1)
よかった。くそIT屋がいるのは日本だけじゃなかったんだ(よくない
Re: (スコア:0)
アメリカの行政や政府サイト見たらとんでもないところたくさんあるし、国関係ないわ
Re: (スコア:0)
でもアメリカの場合は発注者側も、一応入力できるんだからいいだろ位のノリなのに対して、
日本だと、アレは駄目だこれは駄目だあそこはああしろと、こだわりをたくさん詰め込んだのに
糞になってるという違いがありそう。
Re: (スコア:0)
カスタマイズされたクソですね。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパオセアニア書式ですな
Re:生年月日入力 (スコア:2)
生物種名(系統樹)も大分類から小分類。
コンピューターのディレクトリ構造も大→小。
(URLのサーバー名は小→大だけど、これは絶対失策)
専門的・技術的な場面、物事をちゃんと表現するべき状況になればなるほど、大→小になると思う。
そもそも数字の表記が大→小。
名前までFamily_name Given_nameとする日本式は合理的なんだと思う。
被害者が出ないように配慮してるんですよ (スコア:2)
ドマゾでも耐え難いような奴隷にされてしまう被害者を予めはねて救済する苦肉の策なんですよきっと。
登録の苦行に耐え残った超ドマゾな上に、ボランティアとして必要な様々なスキルを持った人だけを残すシステムです。
嫌な空目 (スコア:1)
> ウィザードリィ風の画面なのにウィザードリィではなく、
に空目してしまった。
Re:嫌な空目 (スコア:2, おもしろおかしい)
*おおっと*
Re:嫌な空目 (スコア:1)
オリンピックのボランティアなんてお願いしたら
「この背教者め、寺院から出て行け」と言われそう
Re: (スコア:0)
延々と国籍ロールを繰り返す感じの画面を想像してしまった。
そりゃそうでしょ (スコア:0)
考えられるパターンはいくつかある。
1) 応募しているして通っているのに当日ばっくれ
この場合、損害賠償請求などしたいのでは?ボランティアに出来るのか知らんが。
個人情報ガッチガチに握られたら逃げられないじゃん。
2)そもそもボランティアが増えると困る
ボランティアが規定に満たなかった場合東京都にどうしてくれるんだとイチャモンをつけて税金を出させる。
そうするとあら派遣企業に仕事発注できるよね。
俺はこのどっちかじゃねぇかなって思ってる
Re: (スコア:0)
ボランティアに応召義務が生じるのかはなかなか面白い論点になりそうなので
ぜひとも損賠請求してみてほしいw
初手、英語 (スコア:0)
「大会ボランティアに応募」でいきなり初手英語とはなかなか素晴らしいシステムですね。
ブラウザのリクエスト位見てくれませんかね。
おま環かもしれないけど、何がどうなっているのやら。
それともセッション管理がバグって他人のセッション設定が漏れてきたのか?
# 後、同一サイトなのに、ドメインが.jpと.orgの二種類あるとか何考えてる訳。
# 実はどっちかフィッシングサイトなの?
Re:初手、英語 (スコア:3)
初手で『大会ボランティアに応募』は、いけてない。
...なので、ソレよりも先に、
https://tokyo2020.org/jp/special/volunteer/data/volunteer-manual-JP.pdf [tokyo2020.org]
を読むべき。
読んでみると、
...いきなり英語だった。
Re:初手、英語 (スコア:1)
海外からくる客におもてなしするんだからこのくらいの英語ができないとね…というフィルタ
Re:初手、英語 (スコア:1)
ブラウザの Local Storage に使用言語保存してますね。
function getDefaultLanguage() {
return localStorage.getItem('lang') || 'ENG';
}
utils.js にこんなコードがあって、デフォルトで英語です。
なんでだろう・・・国際っぽくてかっこいいとか(邪推)。
login.js... (スコア:1)
utils.jsと同居しているlogin.js内のパスワードのチェック処理
何か記号も入力必須としたそうだけど、文字列かによってエスケープ文字が取れて、
'*'と'_'の間の文字(A-Z, 0-9も含む)があれば、チェックが通過できるようになってる。
そして、パスワード要件は9文字以上なのに、8文字でもチェック通過しちゃう。
Re: (スコア:0)
オリンピックボランティアをやるのに英語くらいできないと困るとか?
Re: (スコア:0)
> 一緒に活動する仲間たちと同じジャーニーを経験して、その経験を通じて1つのチーム「ワンチーム」になっていく。
ユーもボランティアしちゃいなYo!
これ、一般人参加しちゃダメなやつじゃね?
俺はジャーニー出来る自身ねぇ・・・
# サイトにはっきり.org以外フィッシングって書いてありますが、どうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ところが、404エラーとかで.jpに飛ぶという。
SSL証明書とかも.jpが入っている。
https://www.tokyo2020.org/jp/ [tokyo2020.org]→http://sorry.tokyo2020.jp/official/jp/maintenance/index.html [tokyo2020.jp]
まずユーザ登録の時点でどうしようもない (スコア:0)
どんなクソUIか確かめてやろうとアカウント作ろうと思ったら
まずアカウント登録ページのレベルで大文字限定とかコピペ不許可だったので心折れた
Re: (スコア:0)
• フェースブックやラインなしでログインするためにアカウントを作ろうと思ったが、アカウントを作成するためのリンクが豆粒のように小さい。
• パスワードは大文字小文字数字を使うことと書かれてたので、Safari推奨のパスワードをそのまま使おうとしたら、「もっと強いパスワードを使え」と叱られた。ハイフンが含まれていたのが悪かったらしい。ハイフン使うなと書かれてないのに。
• メールアドレス二度打ちっていまどき珍しくね?メールアドレスを一回入力し、確認メールのリンクをクリックが今どきは普通。
そしてアカウントを作り、本文の登録フォームを見てみたら
まず「非常に見づらい」。フォーム密度が高すぎ。入力ボックス多すぎ、入力ボックスの外観同じ杉、行間狭すぎ、ページ数多すぎ、最初の段階なのに要求する情報多すぎ。
パンフレットと紙のフォームを郵送して、ゆっくり読んでもらうことも必要だったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
「使えない記号類を減らせ≒パスワードを弱くしろ」なのに「もっと強いパスワードを使え」とか言うのか。すげぇな。
強度チェッカーがエラー返したら固定で言ってんだろうか…
いやそもそも強度チェック掛けてんのになんで使えないんだ。意味が分からんぞ。
ボランティアならしょうがない (スコア:0)
素人がボランティアでやった仕事なら、こんなもんだろう。
金を払わない仕事のクオリティに文句を言うほうがおかしい。
Re:ボランティアならしょうがない (スコア:1)
むしろ素人が大金受け取ってやった仕事?なんじゃ
単純に下手なので (スコア:0)
Bookmarkletでも作って配布したら感謝されるだろうか。
Chrome限定でよければ私が作ります。
(限定する理由は、検証がしんどいから)
Re: (スコア:0)
それで個人情報垂れ流すんでしょ。Chromeっぽいわ。