パスワードを忘れた? アカウント作成
13751964 story
著作権

DMCA削除要請の対象になっていないアプリがDMCAに基づいてGoogle Playから削除されるトラブル 22

ストーリー by hylom
炎上しないと泣き寝入り的案件 部門より
headless曰く、

著作権侵害の誤検出により米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請が出され、無関係なファイルが削除されるというケースはよく見かけるが、削除要請の対象になっていないアプリがGoogle Playから一時削除されるトラブルも発生したそうだ(Android PoliceGoogleとのやりとりをまとめたGitHubページ)。

このアプリ「Always On AMOLED」はAMOLEDディスプレイの特徴を生かして時刻や通知を常時表示するもので、Google Playで500万回以上ダウンロードされている人気Androidアプリだ。

一方、ショッピングサイトFlipkartが提出した削除要請は、同社のロゴやiframeによるWebページ埋め込みをするアプリが著作権侵害にあたるとして削除を求める内容だ。しかし、Always On AMOLEDの機能や画面デザイン等とは全く関係なく、削除要請の対象にも含まれていない。にもかかわらず、開発者のTomer Rosenfeld氏は著作権侵害でアプリの公開を中止したとの通知を受けとることになる。

Rosenfeld氏はGoogleに反論したが、Googleからの返信はDMCAに基づく異議申立をするか、著作権を侵害しないバージョンを再公開するか、といったもので、反論を読んだ人が書いたとは思えない内容だった。Rosenfeld氏はDMCAに基づく削除要請を受けていないため、DMCAに基づく異議申立の対象になるとは思わなかったものの、人々からアドバイスを受けて異議申立も一応提出する。

その効果があったのかどうかは不明だが、Googleから再公開が可能になったのでアプリを再送信するようにとの通知があり、アプリは無事に再公開されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 15時02分 (#3503570)

    >iframeによるWebページ埋め込みをするアプリが著作権侵害にあたる
    何故…

    • by Anonymous Coward

      [GoogleとのやりとりをまとめたGitHubページ]
      > Such unauthorized use of our logo and iframing our website is a serious crime.

      これかな? iframe そのものが問題ではなくて、そこに our website を表示してあたかも自分のコンテンツのように見せかけたという意味だね。

    • iframe要素やimg要素での外部画像の埋め込みが著作権侵害にならないなら、
      ディズニーのキャラクターだろうが何だろうがWebにあるデータなら事実上自由に使えることになってしまう
      しかも転載と違って転送量に基づくサーバ代の従量課金はWebサイトのオーナーに押し付けられるしね

      普通のWebページでも

      <meta name="referrer" content="no-referrer" />

      をやられたらRefererでブロックすることもできないし、
      アプリで localhost から参照されたらそもそもRefererは飛ばない

      • by Anonymous Coward

        インラインフレームなんて他者の著作物を埋め込んで使う用途以外では全く使われていない技術なんだし、インラインフレームは著作権侵害にならないというのは理解に苦しむ

        • by Anonymous Coward

          過去にP2Pソフトは犯罪だ!って言ってそう

        • by Anonymous Coward

          Web系の仕事やったことないんなら無理してコメントしなくても…

          iframeとpostMessage組み合わせてドメインまたいだ通信とか、いろいろ使いどころがありますよ。

      • by Anonymous Coward

        今の時代、リファラはどれくらい重要視されてるんだろ。

        例えば非公開のapiをwebページ用に作るとしてそのアクセスにリファラのチェックを入れる?入れない?

        ・モダンブラウザなら、きちんと書けばリファラは必ず飛んでくるから空リファラを弾く。
        ・アンチウイルスソフトのおせっかいでリファラを全く飛ばせない環境が無視できないレベルで存在するので、空リファラは許容する。

        • by Anonymous Coward

          > アンチウイルスソフトのおせっかいでリファラを全く飛ばせない環境が無視できないレベルで存在するので、空リファラは許容する。

          Refererを飛ばせない環境なんて0.1%も無いので、Refererを飛ばせない環境は無視して構いません。
          Refererはログイン不要のサイトでCSRFを防ぐための唯一の現実的な対策です(CSP Originは未対応環境が多すぎ)。

          「アンチウイルスソフトのおせっかいで」とありますが、いつの時代の話ですか?
          大昔の Norton Internet Security は確かにそうですけど、今時そんなアンチウイルスソフトは皆無です。
          RefererはCSRF攻撃を防ぐためにセキ

          • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 2時44分 (#3503952)

            Refererはログイン不要のサイトでCSRFを防ぐための唯一の現実的な対策です(CSP Originは未対応環境が多すぎ)。

            別にログインさせなくてもセッション情報ぐらい作れるし、何ならCookie喰わせるだけでもいいのに、何言ってんだお前。
            そんな中途半端な認識で仕事してるならかなり拙いよ?理解が足りないってことは脆弱性を作り込むリスクに直結するから。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 別にログインさせなくてもセッション情報ぐらい作れるし、何ならCookie喰わせるだけでもいいのに、何言ってんだお前。

              > 何ならCookie喰わせるだけでもいいの

              駄目です。
              つまり、フォームのページ読み込み時にCookie食わせれば良い≒フォームをロードしたPCならCSRF攻撃ではない と考えているということだと思いますが大間違いです
              攻撃者の悪意のあるページから、iframe (不可視)で正規ページのフォームをよみこんだだけで、サードパーティCookieが有効なブラウザなら正規のCookieがセットされます

              • by Anonymous Coward

                攻撃者の悪意のあるページから、iframe (不可視)で正規ページのフォームをよみこんだだけで、サードパーティCookieが有効なブラウザなら正規のCookieがセットされます

                それはCookieの存在だけでセッション管理するタコな実装しか考えてないからじゃん。
                CSRFを正しく理解してるエンジニアなら、Cookieの値(あるいはサーバー側のセッションID)とFormのHidden値を照合するのとセットで実装すると思うんだけど。

                実装方法が間違ってればReferだろうがセッションだろうがCookieだろうがマトモに対策できないのは当たり前。
                まあ中途半端なバカのひとつ覚えなエンジニアにやらせるならReferがいいのかもしれないけどね。そんなのはベストどころかベターかどうかすら怪しい。

              • by Anonymous Coward

                フォームページにアクセス時、セッションIDを生成して、
                ・Cookieにセット
                ・hiddenにセット
                の2通りやって、POST先でCookieとhiddenの両方のセッションID一致を確認ってこと?

                その方法では、クッキーモンスターを利用したセッション固定攻撃を防げない

                http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html [takagi-hiromitsu.jp]
                不適切な解説: ログインなしのWebアプリケーションに対するCSRF攻撃(掲示板荒らし) を防止するには、セッションIDやワンタイムトークンを使えばよい。
                「Session Fixation攻撃によって回避される。」

                https://blog.tokumaru.org/2017/11/ie-cookie-monster-bug-fixed [tokumaru.org]

              • by Anonymous Coward

                手間暇かけてというか、そこまでしてCSRFぶっこむなら裏でJavaScript使うなり何なりするし、オープンリダイレクト使われたらアウトだし、現状想定するであろうCookie Monsterバグが通用する「Windows7または8.1のIE11だけ」というピーキーな環境で手間暇かけてやるより余程、誤魔化しが効くんだけど……。
                2005年とかの情報を金科玉条みたいに言い出す時点でもう、頭が古いっていうか、新しいこと学べてないのはわかるから、言っても無駄だろうけどね。

                更に言えば「そこまで厳密にCSRFを防ぐ必要がある」ならセッション作って同期トークン使おうぜ。それこそRefererなんてショボい方法使わずにさ:)

              • by Anonymous Coward

                あんたが本質を理解できていないことは分かった

                > 現状想定するであろうCookie Monsterバグが通用する「Windows7または8.1のIE11だけ」
                Windows 7 も Windows 8.1も普通に現役で一定のシェアあるし、そもそもサポート対象期間内の現役のOSなんですけど
                まさか、UserAgentでWin8.1のIE11を弾くとでもいうの?

                > オープンリダイレクト使われたらアウト
                Refererチェックをオープンリダイレクタで回避って、Refererチェックは "http://www.example.com/" のようなFQDNじゃなくて、
                "http://www.example.com/bbs/form.html" みたいに送信元のURLをフルでチェックすればいい

              • by Anonymous Coward

                てか、昔Refererチェックが駄目だと言われていたのは、

                今も基本的に駄目です。というのも、Webサイトが想定すべき攻撃はCSRFだけではないので。
                特にログイン不要なWebサイトがCSRFを防ぎたい理由って虚偽の何かをPOSTされたくないから意外に考えられないのですが、その場合、DDoS的なBotを使ったアクセスも同時に防がねばならないからです。
                その対策として確実にトップページを経由させてセッションを吐かせ、CAPTCHAを使ったり、メールアドレス等による本人確認をするしかありません。逆に言うと、それらの対策によりCSRFも防げるので、現状でRefererによる片手落ちの対策をする意味はどこにもないのです。

            • by Anonymous Coward

              「乱数値をクッキーとリクエストパラメータの両方に持たせ、両者が一致していれば正規のリクエストとみなすという方法」はCSRF対策としてよく使われているが脆弱性がある。

              「一部のCSRF対策」と書いたのは、OWASPの資料ではDouble Submit Cookieと呼ばれるもので、乱数値をクッキーとリクエストパラメータの両方に持たせ、両者が一致していれば正規のリクエストとみなすという方法です。OWASP公認の方法のせいか、脆弱性診断でよく見かけます。私の知っている限り、以下のアプリケーションフレームワークのCSRF対策として採用されています。
              * FuelPHP
              * CodeIgniter
              * Django
              いずれもメジャーなものですね。他にもきっとあると思います。
              Double Submit Cookieは、サーバー側で状態を保持する必要が無いため、RESTとの相性が良いというのも最近好まれる理由かと思いますが、外部からクッキーを変更されないことを前提しているところが微妙なところです。
              筆者の所属企業の脆弱性診断サービスでは、Double Submit CookieによるCSRF対策は指摘対象となっていて、危険度は状況によりInformationからMediumまで変わり得ます。

              問題は、Double Submit CookieによるCSRF対策の回避です。こちらは簡単な対応策がありません。このため、IEのクッ

          • by Anonymous Coward

            えっと純粋な疑問なのですが、
            ・ワンタイムトークンをどうやって盗むのでしょうか?
            ・"ワンタイム"トークンの性質上、トークンを発行してから一時的にしかそのトークンは有効にはならないかと思いますが、盗んでから有効期限が終わるまでにどうやって悪意のあるページにアクセスさせるのでしょうか?
            ・そもそもリファラは攻撃者側で書き換えられるのをご存知でしょうか?

            • by Anonymous Coward

              > ・ワンタイムトークンをどうやって盗むのでしょうか?
              盗むのではなく、攻撃者が取得したワンタイムトークンを CSRF攻撃を行うための悪意のあるページに埋め込み、善意の第三者に送信させます。
              攻撃者がワンタイムトークンを取得するには、正規のページにTorなどで匿名化をしてアクセスすれば良いだけです。

              > ・"ワンタイム"トークンの性質上、トークンを発行してから一時的にしかそのトークンは有効にはならないかと思いますが、盗んでから有効期限が終わるまでにどうやって悪意のあるページにアクセスさせるのでしょうか?
              善意の第三者が悪意のある攻撃者のページに

              • by Anonymous Coward

                高木浩光氏のページ参照
                http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html [takagi-hiromitsu.jp]

                不適切な解説: Referer:は偽装できるので対策にならない。
                「攻撃者が被害者の送信するReferer: を書き換えることはできないのだから、CSRFにReferer:偽装は関係ない。」

                不適切な解説: ログインなしのWebアプリケーションに対するCSRF攻撃(掲示板荒らし) を防止するには、セッションIDやワンタイムトークンを使えばよい。
                「Session Fixation攻撃によって回避される。」

                ログイン無しのWebアプリケーションに対するCSRF攻撃は、現実的にはRefererでしか防げません。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 16時25分 (#3503637)

    インストールしてみたけど、
    どこが著作権侵害になるか分からん

    iframeって広告(普通によくあるやつ)ぐらいでしか使ってないと思うけど
    広告出したらDMCA BANって、、、

  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 19時20分 (#3503776)

    懲罰的賠償金を取れるんじゃない?

  • こういうのはすぐ巻き込み含めて削除するのに
    スパムアプリやハッキングされたスパムサイトの削除にはすぐに対応しないという

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...