パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2018年11月のIT人気記事トップ10
13761948 story
教育

米国でも若者のPC離れ、パスの概念の理解やタッチタイピングスキルが欠けている 151

ストーリー by hylom
いきなりLinuxでパスの説明はハードそうではある 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

アメリカでも若者のPC離れが続いているそうで、ファイルやディレクトリといった概念の理解やキーボードもタッチタイピングスキルが欠けているという話がGIGAZINEで取り上げられている。

これらはスマートフォンの普及によってPCに触る若者が減っているのが原因だと思われる。

13769783 story
政府

PCの使用経験が少ないというサイバーセキュリティ担当閣僚の是非 208

ストーリー by hylom
スマホはどれだけ使っているのだろうか 部門より

政府・サイバーセキュリティ戦略本部の副本部長で、サイバーセキュリティ基本法改正案を担当する桜田義孝国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)が、「日常的にパソコンを使っていない」と発言したことが報じられている(FNN PRIME東京新聞)。

国会の審議ではUSBメモリに関する質問に対しても「細かいことはよくわからない」と回答しており、PCに詳しくない人物がサイバーセキュリティを担当して大丈夫なのか、という声が出ている。なお、サイバーセキュリティ戦略本部の本部長は菅内閣官房長官となっている。

このことは国外でも報じられており話題になっている(英TelegraphForbesWashington Post)。

13760296 story
海賊行為

ブロッキングに反対するスウェーデンのISP、ブロッキングを要求したElsevierもブロック対象に 72

ストーリー by headless
阻止 部門より
Webサイトブロッキングに反対するスウェーデンのISP、Bahnhofが裁判所の事前差止命令に従ってブロッキングを実施する一方、ブロッキングを要求したElsevierのWebサイトもブロッキングの対象にしたそうだ(プレスリリース[1][2]TorrentFreakの記事)。

この裁判はElsevierがBahnhofを含むスウェーデンのISP7社を相手取り、Sci-Hubなど不正に学術論文の共有を可能にするサイトのブロッキングまたは賠償金の支払いを求めたものだ。BahnhofはVPNの使用やDNSサーバーの変更で容易に迂回できるISPによるブロッキングの効果に疑問を呈しており、不正サイトではなくISPをターゲットにするElsevierの方針を批判。Elsevierによる学術論文誌購読費の高騰が論文共有サイトを生んだとも批判している。また、審理を行う特許・市場裁判所(PMD)が著作権者寄りだとも批判する。

そのため、ブロッキングを拒否しても勝てる見込みはなく、賠償金額が膨らむだけだとして事前差止命令に従う意向を示す一方で、ブロッキング画面にはElsevierやPMDへの批判を掲載し、法務大臣にブロッキング反対のメッセージを送信するためのWebフォームも用意している。さらにElsevierのWebサイトもブロッキングの対象とするほか、PMDのネットワークからbahnhof.seへのアクセスもブロックしているとのことだ。
13774271 story
法廷

「Wizard Bible」管理人、ウイルス公開の疑いで略式起訴。問題のプログラムは一般的なサンプルコード 89

ストーリー by hylom
まあ警察は反省しないとは思いますが 部門より

今年4月、ハッキングなどの情報を提供していたサイト 「Wizard Bible」が検察からの圧力で閉鎖するというがあったが、同サイトの管理者であるIPUSIRON氏が検察から略式起訴されていたという。氏にはサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の疑いがかけられていたが、問題のプログラムは一般的なものであり、ウイルスではないとの声も出ている(NHK)。

報道によると、氏は「パソコンが押収されて仕事に支障が出たことなどから、早く終わらせたいと罰金50万円を納めた」という。

問題のプログラムは、「Wizard Bible vol.62」(有志によるミラーリング)内の「トロイの木馬型マルウェア」解説記事に含まれていたもののようだ(北河拓士氏のTweet)。このプログラムは単にネットワーク経由で送信されたコマンドをそのまま実行するというだけのものであり、C言語やネットワークソケット、プロセスの起動に関する知識があれば簡単に書けるようなサンプルコードレベルのものだ。

ipusiron氏はこの件について、『私が「いいね」したりリツイートしたりすると、ここを監視している人たちが「やっぱり反省していない。あれは反省したふりだったのか」と判断する恐れがあるため、自重しています』と述べている。

13770319 story
Windows

Windows 10 October 2018 Update再リリース、問題も増加 80

ストーリー by headless
増加 部門より
Microsoftは太平洋時間11月13日10時(日本時間14日3時)、Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)を再リリースした。「Windows 10のダウンロード」ページでもOctober 2018 Updateがダウンロード可能になっている(Windows Experience Blogの記事Virtualization Blogの記事Windowsの更新履歴)。

バージョン1809は10月2日に一般提供開始したが、ファイル消失の問題が一部の環境で発生して10月6日にロールアウトを一時停止ファイル消失の問題を修正したビルドはWindows Insider(スローリングとリリースプレビューリング)向けに10月9日から提供されていたが、ZIPファイル展開時の問題も見つかり、一般提供は再開されないまま1か月以上経過していた。

今回の再リリースでは、2本の累積更新プログラムが同日付でリストアップされている。このうち、KB4464455(ビルド17763.107)はWindows Insider向けに10月30日から提供されていたビルドで、ZIPファイル展開時の問題を修正したものだ。再リリースされたのはこちらのビルドのようで、アップグレード完了後にWindows Updateを実行するとKB4467708(ビルド17763.134)がインストールされる。いずれのビルドでも、Win32プログラムを既定のアプリとして設定できないことがあるとのことで、11月中の修正が予告されている。

その後、マップしたネットワークドライブへの再接続がログオン時に失敗する可能性がある問題が追加された。回避策も提供されているが、問題は10月初めから報告されていたようだ。解決策は11月中に提供予定と17日に更新された。また、Trend MicroのOfficeScan/Worry-Free Business Securityでは互換性の問題が発生しており、Trend Microのパッチがリリースされるまで提供がブロックされる。さらに、AMDがRadeon HD2000/4000シリーズのサポートを終了したため、これらのビデオカードを使用している環境への提供がブロックされている。こちらはMicrosoftが調査中とのこと。17日にはF5 VPNやiCloud for Windowsを使用している環境がブロック対象に追加された。

October 2018 Updateの再リリースに合わせ、Windows Server バージョン1809/2019の提供も再開されている。本リリースについては、11月13日がSemi-Annual Channelのタイムライン開始日になるとのことだ。
13760002 story
Windows

Windows 10 October 2018 Update、一般提供が再開されないまま11月に入る 115

ストーリー by headless
停止 部門より
Microsoftは10月30日、Windows Insiderのスローリングおよびリリースプレビューリングに対し、Windows 10 October 2018 Update ビルド17763.107(KB4464455)の提供を開始した(Windows Experience Blogの記事)。

本ビルドではZIPファイルの「すべて展開」またはドラッグ&ドロップによる展開時に既存ファイルの上書き確認が表示されず、上書きできない問題が修正されている。また、ローミングプロファイルが正常に機能しない問題も修正されたとのこと。なお、タスクマネージャーの表示に関する問題は10月16日にスローリングとリリースプレビューリングに提供開始されたビルド17763.104で修正されている。

一方、ファーストリング向けにはWindows Insider Preview ビルド18272(19H1)の提供が10月31日に開始されており、ISOイメージのダウンロード(Windows Insider Programに登録したアカウントでのサインインが必要)も可能となっている。このビルドでは、Ctrl+マウスホイールによるコンソールウィンドウ(Cmd/PowerShell/WSL)の拡大縮小機能が追加された。ただし、このビルドでWSLは動作しないとのこと。

10月2日に一般向けの提供が始まったOctober 2018 Updateだが、アップグレード時にユーザーのファイルが消失する問題が報告され、Microsoftは10月6日にロールアウトを一時停止している。ファイル消失の問題は10月9日提供開始のビルド17763.17で修正されているが、ロールアウトは停止したまま既に11月となってしまった。October 2018 Updateの一般提供再開はいつになるだろうか。
13772649 story
インターネット

アイドルグループ「Hey! Say! JUMP」、表記時には書体の指定があるらしい 83

ストーリー by hylom
そこまでやるならもっと変態的な文字を選べば良いのに 部門より

ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ「Hey! Say! JUMP」の「a」は「a」ではなく「ɑ」が公式であり、そのためメディアなどでの表記でも「ɑ」を使うように求めているという(Hey! Say! JUMPがグループ名の「a」のためにフォントまで用意しているという話Hey! Say! JUMP に変な指定がある)。

この制限のため、たとえば第69回NHK紅白歌合戦出場歌手ページでは同グループ表記部分のみSVG画像が使われており、またテレビ局のWebサイトなどでも「a」のみを画像にするといった指定が行われた例があるという。

また、ジャニーズ事務所のWebサイトでは専用のWebフォントを作成し、それを使って表記を行っているそうだ。

13768224 story
SNS

メキシコで偽ニュースを発端とする殺人事件発生、SNSで扇動された群衆が無実の人物を生きたまま焼き殺す 84

ストーリー by hylom
デビルマンが現実に 部門より
nemui4曰く、

今年7月、インドで偽ニュースを発端とする殺人事件が発生したという話題があった(過去記事)。インドではWhatsAppなどのメッセージングサービスで広まったデマがきっかけの暴力事件が多数発生しているそうだが、今度はメキシコで似たような事件が発生した。偽ニュースで扇動された群衆らが、無実の被害者2人を殺害したという(セキュリティホールmemoBBCGIGAZINE)。

BBCトップの写真はおそらく取り巻きの群衆が撮影してたんだろうけど、これだけの衆人環視の中で焼き殺されてるのが恐ろしい。警官らしい人が奥に居るけど止められなかったのか、止める気は無かったのか。

被害者らを「誘拐犯」と名指しするデマがWhatsAppで出回り、それによって集まった人らが被害者らに暴行を加えたうえ、ガソリンをかけて火をつけたという。被害者らは住民とのトラブルで警察からの取り調べを受けていたようだが、特に犯罪を起こしたわけではないとのこと。しかし、住民は被害者らを実際には発生していない誘拐事件の犯人だと信じ込み、警察施設から出てきた2人を襲ったそうだ。

その後の捜査で偽ニュースを拡散した人物や、暴行に関連した人物らが逮捕されたそうだが、多くの実行犯は捕まっていないという。

13771722 story
インターネット

IPv4アドレス空間全体の1/256に当たる3.0.0.0/8がAmazonに移転 62

ストーリー by hylom
IPアドレスの面でもネットを牛耳る 部門より

米Amazon.comがGE(General Electric)から約1677万個にも上るIPv4アドレスを取得したとのこと(Geekなページ)。

Amazonが取得したのは3.0.0.0/8のIPv4アドレスで、2017年末から2018年9月までに4回に分けて移転が行われたようだ。

13775872 story
Chrome

Google Chromeのタブ機能は改善するか 57

ストーリー by headless
分離 部門より
Google Chromeで「Tab Groups」(タブグループ)機能の開発が進められているらしい(9to5Googleの記事Chrome Storyの記事Android Policeの記事Chromium Gerrit 1343363 )。

Chromeのタブグループは、外見ではっきりと違いの分かるグループにタブを仕分けられるようにする、つまり異なるタスクに関連するタブを分離する、と説明されている。Internet Explorerにはタブグループ機能が搭載されており、Microsoft Edgeには開いているタブを保存しておき、後で復元できる機能が搭載されている。Chromeのタブグループ機能はどのようなものになるだろうか。

また、タブストリップをスクロール可能にする機能開発が進められているそうだ。Chromeでは開いているタブの数が増加すると、最終的にタブストリップからはみ出してしまう。Ctrl+Tabなどではみ出したタブへの切り替えは可能だが、マウス/タッチスクリーンでの操作は困難だ。タブストリップをスクロール可能にすることで問題なく操作できるようになるほか、タブの幅が極端に狭くなる問題も解消するようだ。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...