headless曰く、Lenovoが中国・北京の新キャンパスに無人コンビニエンスストア「Lenovo Lecoo Unmanned Store(聯想来酷無人店)」をオープンしたそうだ(Lenovoの発表、The Verge)。この店舗では、入り口に設置されたタブレット端末で客の顔を認識し、客が品物を持って店から出ると自動でモバイルペイメントによる決済が行われるという。 無人店舗設置の目的は単なる利便性向上ではなく、顔認識技術をはじめとするさまざまな技術を向上させるパイロットプログラムとしての意味があるとのことだ。なお、あんまんが購入できるかどうかは不明だ。
目指せ駅改札並みの通過速度 (スコア:0)
オフィス街なんかの昼時間帯だとそんな感じ。
人民 (スコア:0)
監視に使われるのでしょうね。
アンバサダーいらず (スコア:0)
これの小型のものが各部署にあればすごく便利そうだな
コーヒーや小腹がすいたらスナック類
夜食に電子レンジがあれば冷凍食品も食える
日本では既にグリコが置き菓子やってるし
https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/ [glico.com]
置き薬の伝統がある日本のほうが普及しやすいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
軽減税率が適用されると、客に持ち帰りかどうかの意思判断をさせて店内での飲食を監視しなきゃいけないので没だな。
Re: (スコア:0)
店内で食べてしまって袋を捨てたら、もしかしたら課金できないのでは?
ポリコレ (スコア:0, 荒らし)
❌ あんまん
⭕ あんぱ(ーそ)ん
商品判定は? (スコア:0)
商品をどう判定しているのか詳細がないですね。オープンフリッジなんでカメラか何かだとは思うのですが…。顔認証とかキャッシュレス側はぶっちゃけ目新しい技術じゃないので、今ホットな「どう商品を判定するか?」をもっと書いてくれると良いのに…。