
日経BP、VTuberな新人記者を採用。なお、中の人も新人 36
ストーリー by hylom
そんなリソースは無い…… 部門より
そんなリソースは無い…… 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日経BP、日経xTECH発のバーチャル新人記者「黒須もあ(くろすもあ)」が活動を開始した。
プロフィールによると、誕生日は日経クロステック創刊日と同じ2月13日で誕生年は非公開。趣味は「パズルと音楽鑑賞」、好きな食べ物を「おでん」。センスと素早さがないどんくさい子だけれど、明るさと賢さと、時には激しさでやっていきそうなステータスである。採用直後にもかかわらず、看板連載を持って活動するそうだ。
プロフィールは企業のキャラクターとしてツッコミどころが無いように、妙な「炎上」に発展しないように先例が研究されているように見える。キャラクターの造形も、男女どちらからも好感を得られやすいように、また外国でも出せるように上手く考えられており、女性的なシルエットを持ちつつも妙に身体的特徴を協調したりしていない。一方で、ある程度のお約束は守る「分かっている」人の作品であるように思う。
なぜこのようにできたか、と言う経緯が、連載の初回で明かされている。担当の中の人は、2018年入社の新人ながら「VTuberに詳しい」という理由で東京ゲームショウの日経ビジネス企画のセッションのモデレータとして参加、成功させた仕掛け人だそうである。なにやら学生時代からこの界隈に関わっていたらしい。
「2019年はそんなVTuberが新しいメディアとして認知される1年」としているが、定着していくだろうか、それとも単なる単発のイロモノネタで終わるだろうか、注目したい。
ところで、スラドはこう言うのやらないのですか?
スラドの場合 (スコア:2)
各ストーリについて、ソコソコ解り易い説明を、なるべく口頭で行う感じなのだろうか。
それなりの人気を得たいならば、声や各種表情付けも気にしたいところ。
怖いもの見たさ (スコア:1)
hylomのバ美肉を見たいか?
Re:怖いもの見たさ (スコア:2)
どんなキャラなんだろう 男?
vtuberってさっぱりみてないけど男も居るもんなのかな
Re: (スコア:0)
バ美肉ってのはバーチャル美少女受肉の略なんで、女性限定。
美男子では使えないことはないが、まあ、ない。
いい年齢のおっさんがかわいい女の子になってキャッキャウフフしたいという願望の結実。
Re:怖いもの見たさ (スコア:1)
それより「headless」が具現化されるかと思うとですね…ひぃー
#表情追随とかやらなくて済むから低リソースかもしれんが
Re:怖いもの見たさ (スコア:1)
スラド的に考えて『画面表示がない』という意味かもしれない。
なので記事はテキストで受信する。
Re: (スコア:0)
大丈夫、大丈夫。オタクの守備… 心は広い
https://www.durarara.com/character/ [durarara.com]
Re: (スコア:0)
Oliverとディナーしたい
えっ、スラドでやったら…!? (スコア:1)
ところで、スラドはこう言うのやらないのですか?
頭部のない編集者とか、
字幕が誤字だらけの編集者とか、
ですか…!?
Re: (スコア:0)
スラドだとガリガリ最適化するような人は少ないんじゃないかな?
# それはVTuner
Re: (スコア:0)
えっVT端末がどうしたって?
Re: (スコア:0)
よし、今年のエイプリルフールネタは、スラドもVTuber採用だな!
# 旬が過ぎてるにも程があるか。
雑誌のアバターにVTuberは向いてると思う (スコア:1)
VTuberに限った話ではないんだけど、この手の活動って高頻度かつ定期的にコンテンツを作って公開するのがまず第一条件で、それがなかなかにハードルが高い。
バラエティ系だと特にその辺がたいへんだと思うんだけど、雑誌のアバターは自社で連載記事たくさん抱えてるからネタには困らない。
Youtube単体でのマネタイズが必要だと、#FF0000な海のど真ん中にダイブする覚悟がいるけど、雑誌メディアのアバターはそこまでシビアな沼につかる必要はない。あと宣伝媒体を自前で持ってるのもVTuberとしては大きな強み。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
引退勢かな? (スコア:0)
最近の界隈の見方では、Vtuberであることで再生数は増えない、という事が分かってきてる
あくまで内容で勝負を
3D型だと本が読めないから2D型なんやろな
Re: (スコア:0)
そりゃ飽和するくらい増えちゃったからでしょ。仮想通貨の種類が一気に現実通貨の数を追い抜いてしまったようなもので。
次は選別の時代で、キズナアイみたいにNHKに出て着々と勢力を固めるのと、東京MXの「バーチャルさんは見ている」に出てる人たちみたいに怪しい企画でも飛び込まざるを得ない人に二極化されてきた感じじゃないかな。
逆に言うと、低予算タレントって意味ではもっと定着してもおかしくないと思うしね。
スラドに聞け!:スラド専任VTuberにありがちなこととは (スコア:0)
※部門名はスルーする方向で
通常タレコミ文で誤字脱字があると叩かれるのに、受肉するだけで萌えポイント化され生暖かく見守られる
妙に演歌に詳しい介護士さんみたく、インターネット老人会の人々と付き合っている内にネットの古い事情に詳しくなってしまった(と言う設定)
電車でCDを拾ったのがきっかけで、OSDNに入社(と言う設定)
禁煙・喫煙ネタになると炎上する
鉄ネタにやたらと詳しい
アメリカには色々あって今は連絡を取り合ってない姉妹がいるとかいないとか
「なんで○○ネタのタレコミがないの?」と言う書き込みを見つけると「あなたがタレ混まないからですよ!」と脊髄反射で書き込んでしまう不治の病に侵されている
「このスレ」という書き込みを見つけると「スラドではスレッドじゃなくてストーリーですよ!」と脊髄反射で書き込んでしまう不治のy(ry
Re: (スコア:0)
「お前を消す方法」を再三クエリに出される。本当に嫌いな人にも、テスト(いぢわる)がしたい人にも。
Re: (スコア:0)
人工無能と間違われて中の人が涙目
VTuberも界隈もそろそろ息切れか (スコア:0)
思ったより市場が狭く企業コラボも泣かず飛ばず周りからは嘲笑の対象で色々とトラブルも目立つ
だけどVRChatは草の根的に伸びていくと思いますよ
Re: (スコア:0)
根拠レス
Re: (スコア:0)
息切れって言うより幻滅期 [google.com]ってやつですね。
バブルの反動。
定着するかどうかはこれからだけど
Re: (スコア:0)
そもそも、VtuberとVRCって全く関係ないよね。
Re: (スコア:0)
去年の1月の時点で、1年持たないどころか、今から参入しても夏には失速する、
にじさんじとかVR技術なめとんのか!と言われてたからなあ
自画自賛っぽいタレコミだな (スコア:0)
〜しそうだ、〜のように見える、〜のように思う、って部分に全然共感しないんだが。
外から見てる人間にとってはどうでもいいような、中の人をヨイショする部分ばっかりアピールするような文だし
Re: (スコア:0)
やや興奮ぎみな、「巣から出てきた人」って感じの温度ですね。
Re: (スコア:0)
拝 啓
厳寒の侯 松の内も過ぎ、寒気ことのほか厳しく感じられます。
匿名の臆病者様におかれましてはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます
さて、この度は「どうでもいい」件にも関わらず、また大変お忙しい中コメントを賜り、ありがとうございました。
ご自身の妬みから素直に読めない、その自らの暗
Re: (スコア:0)
ほんと寒いっすねw
WBSで (スコア:0)
VRアナウンサーが爆誕したときは衝撃的だったなぁ…。
あれはいったい何だったのだろう…?
acの文責 (スコア:0)
個人が責任追わないでいいシステムはちょっと。
Re: (スコア:0)
今さらだよそれは。
今でも「○○編集部」名義で個人記名無いの多いんだから、名義にVTuberが増えた所で悪化も改善もしない
Re: (スコア:0)
…コピペか何か?
Re: (スコア:0)
いまだにWindowsが使われているというところで、macOSやLinuxでは無理だと分かる。
スマホではもうリリースされてこれから普及するかもというところなんですが、
優秀なクリエイターの多いmacOSではまだなんですか?
Re: (スコア:0)
この定義でいくと、記事配信にユーザ登録が必要な所は全部スパム業者って感じなんですか
みんなにその定義が受け入れられるといいですね
Re: (スコア:0)
いやなら読むな。srad基準では、できる人間には不要のはずだ。ちゃんとPRや論文、ソース、マニュアルを読む。