
Google、最高裁に対しソフトウェアインターフェースに対する著作権の扱いについて再考を求める 56
ストーリー by hylom
どう出るか 部門より
どう出るか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
この書簡では、「ソフトウェアインターフェイスに著作権保護は適用されるのか」「新たなコンピュータプログラムを作成するためにソフトウェアインターフェイスを使用することはフェアユースに該当するか」の2点について、最高裁に改めて判断を求めるものとなっている。
盛り上がってるところすみませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
「どこの」最高裁なのか、タイトルに明記してほしい。
Re:盛り上がってるところすみませんが (スコア:2, 参考になる)
連邦最高裁判所ですね
Googleの記事まで見に行くとSupreme Court of the United Statesって書かれてる
これGigazineの訳文が足りてないのか背景を知らないのか分からんが
州最高裁判所と連邦最高裁判所が違うって言う背景を理解して書いてませんね
心にいっぱい「棚」を持っている (スコア:1, すばらしい洞察)
自分のとこのAndroidに対しては、「お前ら、うちのSDKベースにして勝手拡張すんじゃねーよ!」 [it.srad.jp]
とか言うくせに、他人が作った物を自分たちが利用する段になると、
「自由な再利用を禁止することは、ソフトウェアの創造性と発展を奪う」
とか言い出すダブルスタンダードw
Re: (スコア:0)
ちがうだろ、Android互換のSDKを自分で実装しなきゃ
そしたらフェアユースだから、Googleが決めた利用許諾条件なんか無視していいって理屈が通る
そこまでやったやつにGoogleが文句つけたら、ダブルスタンダードって言ってもいいかもな
Re: (スコア:0)
「心に棚」言いたいだけだし
Re: (スコア:0)
ナタデココでも食ってろ
Re: (スコア:0)
そのSDKだってGoogleがスクラッチから作ったものじゃなく、JDKを必要とするものなのにwww
自分が他人の物を使うのはOKだけど、それで作ったものを他人が利用するのは許さないとか、
どんだけキンタマ小さいんだよw
Re: (スコア:0)
1からAndroid互換SDKを作れば何も言われないかと。
AndroidのSDKを弄ったから怒られているだけでしょう
Re: (スコア:0)
もしかして:人のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
Re: (スコア:0)
「勝手拡張すんじゃねーよ」に至った経緯を理解してないな
メーカーが勝手拡張した結果、最新のOSについて行けなくなってセキュリティ リスクを帯びるようになったから
「俺のやり方についてこれないものは作るな」が正しいかな
Re: (スコア:0)
おいやめろ、くらいは言うけど、G社はそれを止められないと知ってるし、訴えもしないのでは。時代の違いはある。
Re: (スコア:0)
読んでみたけど目的が全然違うよこれ
グーグルが危惧してるのは「アンドロイド」を「アンドロイド」として分裂させるなって事
Windowsって表示されるのにMacやLinux乗っててアプリが動かないとか起こってマイクロソフトが問い合わせ受けても混乱を招くだけだからだよ
別のOSとして技術流用するのは全然止めてない
みんなグーグルの性質全然理解してないみたいだが、元々オープンソース系の企業だぞ…
「みんなが便利になる知識はみんなが自由に使えるべきだ」で色々作った結果、多くの企業から干されて、
自棄になって喧嘩を売って、少し落ち着いて妥協を覚えたのが今のグーグル
根本的にハッカーキチガイの集団だから知的財産の所有とか割とどうでも良いのが普通
文盲の上に頭硬いのは自分もあるが、物事見誤るぞ
著作権で扱うかどうかという議論はあってもいい (スコア:1)
著作権以外にも知的財産権と言うのはたくさんあって、管理方法も取り決めもいろいろ、ソースコードやAPIを著作権で扱っていいのかという点についてはもう少し議論があってもいいのではないだろうかね。
現在の著作権という考え方が確立されたのは1886年のヴェルヌ条約 [wikipedia.org]
当時の著作権は出版物の国際的な扱いについてしか考えてなかった。その後音楽とかいろいろなメディアに対して著作権が拡張されてきた。
おかげで、世界中で著作権はスパゲッティコードみたいな複雑で矛盾をはらんだ法律になってしまって、運用でカバーしている状況のはず。
著作権は自動的に発生するのに、適用範囲がやたらめったら広いというとても大雑把なシステム。1886年当時はそうせざるを得ない社会背景があったんだろうけど、今もそれが有効かと言われると疑問なところも多い。
著作権のサブセットとしてコードの権利を管理するのが本当に妥当なのか、考えてみてもいいのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
ヴェルヌ条約
ベルヌ条約ね
ジュール・ヴェルヌ(Verne)じゃなくてスイスのベルン(Berne)の方
Oracleが正しい (スコア:0)
APIデザインが創造性のある著作物であるというのはITエンジニアからすれば当然の判断だし、
自分の著作物を他人と共有したい人は、それをしかるべきライセンスで公開すればよいだけの話。
そう望まない人の著作物を、自分の金もうけのために勝手に使えるようにしろっていうのはないわ。
Re:Oracleが正しい (スコア:4, 興味深い)
論点がずれている。
著作物であるというのは争われておらず
フェアユースとして一定範囲の利用を認めるべきという主張。
Oracleの主張も営利企業としては正しいだろうし
Googleの主張が間違っているとも言えない。
これは正しい・正しくないという単純な問題じゃないんだよ。
私有物と公共物との線引をどこに定めるのが社会にとって一番有益かって話なので
金儲けとかそういう低レベルなコンテキストで語るのは勘弁して欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
見苦しいとか感情的な言葉で終わらせようとする態度は気持ち悪いな。
いったんルールが決まったとしてもそのルールについてより最適な
バランスを調整するのは、常に行っていく方がよい社会を作るのに有用だと思うよ。
欧米にはルールは常に変更するものという意識が根付いてるように感じる。
そこには自分に有利にルールを変更しようという力も働くけど、
いったん決まった悪法を放置せず素早く正していくということにもつながる。
Re: (スコア:0)
最高裁まで行ったらそれが最終結論というのが社会のルールなんだから、
1社の狭い利益のためにそれを恣意的に覆そうというのが許されるはずがないだろ。
> 欧米にはルールは常に変更するものという意識が根付いてるように感じる。
例を挙げよ。
Re: (スコア:0)
DMCAは期限付きで内容を見直すってなってんじゃなかったか。
実際改訂されてるし。
Re:Oracleが正しい (スコア:1)
Oracleの締め付けがきつくなって、OpenJDKからjavaがForkしたときに困るじゃ無いか。
Java36とLibreJava36のJava27以降のライブラリに互換性はありませんって。
Re: (スコア:0)
それむしろ非互換にしてOracle排除した方がいい気がする
Re: (スコア:0)
Javaを投げ捨ててC#に移行した方がマシだな。
C#は標準化されてるので安心。
Re: (スコア:0)
標準化されているかどうかではないでしょ
第一JavaはC#並に標準化されてますし。
要はC#やJavaのAPIに著作権が認められていてそこに対する変更や使い回しをマイクロソフトやオラクルが認めてくれるかって問題
端的に言うとC#のAPIを元にC##もといDみたいな言語やJavaじゃなくてJawaみたいな言語を作っていいかって話
Re: (スコア:0)
日本法でもプロラグムの改変はわざわざ条項を立ててまで認めてるくらいだしね。
Re: (スコア:0)
Javaは標準化されてないよ。
そもそもOracleがgoogleにケチをつけられる最重要ポイント。標準化してたら何も文句言えない。
Re: (スコア:0)
ISO規格標準になっていれば規格自体の著作権は制限されて、規格準拠の別実装を作っても無問題になるでしょ。
だから標準化されてるかどうかはとても重要。
Javaは所詮オレオレ規格
Re: (スコア:0)
なるほど?
例えば文字列を1行なんらかに表示するだけの関数view(String text)なんておもいっくそ被るけど
一人目以外は侵害になっちゃうぞってわかってる?
今回の内容って複雑なI/Fだけじゃなくって「単純なI/F」も含まれてるから大問題ってわかってる?
スンゲェ大問題なんだけどw
Re: (スコア:0)
そのAPIに創作性があり、かつ二人目以降はそれをコピーしたのだと立証できるの?
Re: (スコア:0)
https://it.srad.jp/story/18/08/31/2013219/ [it.srad.jp]
創作性なんぞ争われてないぞ
フレームワークでテンプレート出力しただけでアウト
Re: (スコア:0)
双方ともに「JavaのAPIには創作性はある」までは認めたとこからスタートしたから争いにならなかっただけじゃね?
Re: (スコア:0)
中身はなくていいんだからさ、APIだけつくって全部とっちゃえばいいんだよw
例えば、Java今までの傾向から拡張しそうなAPIの形を全部とればいいんだよ
Re: (スコア:0)
> ITエンジニアからすれば当然の判断
はぁ。APIは工業デザインのようなもので、互換性を維持したりすることが重要なんだがな。
という考えの方が主流かと思ってた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Oracleに支払うかどうかはともかくとして、
Androidで何兆円も利益を得ているのは事実なのだから、
OpenJDKのメンテを無償で10年間やるとか、
困窮しているOSSコミュニティに巨額の寄付をするとか、
恩返しの方法はいろいろあると思うが。
Re: (スコア:0)
Java人口を大幅に増やしたとは、思うのですよ。
使うライブラリが大幅に違いますが、それは、C/C++でもよくあることですし。
見苦しい (スコア:0)
裁判で決着した以上、土下座とお金で解決しろよ
本当に信念があるなら、政治家の一人でも送り込んで立法してもらえ
Re: (スコア:0)
Googleなんて政治献金・ロビーイング費用で世界有数の企業なのをご存知ないのかな。
Re: (スコア:0)
そこまでしても勝てない裁判ってことか
Re: (スコア:0)
相手もOracleだからな。
そういうめんではどっちもどっちじゃないの。
根拠なしだけど。
Re: (スコア:0)
そんなのどこの会社もやってるでしょ。あなたの親会社や保険組合だってさ。
Novell 大チャンス (スコア:0)
UNIXの著作権保有しているnovellに朗報。
strcpy, malloc, int main(int argc, char** argv), ...
UNIXのAPIをコピーした似非UNIXで商売してる奴ら全対象で課金チャンス到来!
Re: (スコア:0)
POSIXで規格化してるからあかんやろ
Re: (スコア:0)
規格化したところで著作権が消滅する訳では無い。
Re: (スコア:0)
C言語の標準関数なんか挙げてISOとECMAでも相手にする気かい?
Re: (スコア:0)
標準化されたからといって、知財権が消滅するわけではない。
ISOとECMAがNovellの(当時AT&Tの)著作物をパクっただけの話。
標準規格に対する知財権はもちろん考慮されているが、主な関心は特許権であって、著作権はノーケアの団体も多い。
(APIに著作性があるなんて思ってないから)
ケアしていたとしても、標準化団体での知財権放棄、無償提供規定ができ始めたのって2000年代。
Cが標準化された1980年代なんて、知財権のことは考えていなかった。
(APIに著作性があるなんて思ってないから)
でも、権利侵害は知らなかったで許されるものではない。
作った本人が著作性が無い、どうでもいいと思っていても、それで著作権が消滅するものでもない。
そして、著作権だ。特許権なら20年で切れるけど、著作権は延長された結果70年になっている。
法人著作物の場合は公表後70年。UNIXおよびC登場の1972年を起点にしても、2042年までは著作権が持続する。
Re: (スコア:0)
それはそれとしてあなたはそのパクったもので構成されたソフトウェアをいくつも使っているわけですが、罪悪感はないんですか?
いまさら人に聞けないこと (スコア:0)
Androidに、Java必要だった?
Re: (スコア:0)
分かりずらい話ですがAndroidはJavaじゃありません
言語として記法としてのJavaは使われてましたがAndroid5.0までの
DalvikはJavaバイトコードでもないしJava互換性試験もやってないのでJavaじゃないんです
今のARTにおいても記法がJavaなだけでJava実行エンジンもないのでJavaじゃない
Java記法を指すならJavaだしJVM動作を言うならJavaじゃない
Re: (スコア:0)
どっかにでもちょろっとJavaが混じってるから、Oracleが黙ってないわけで。。
Re: (スコア:0)
ご参考までに。
https://www.publickey1.jp/blog/16/googleoraclejava_apiitjjug.html [publickey1.jp]