
Amazon.com、玄関先まで無人で荷物を届ける配達ロボット「Scout」の試験運用を開始 18
ストーリー by hylom
結局家に居ないと受け取れないのよね 部門より
結局家に居ないと受け取れないのよね 部門より
nemui4曰く、
米Amazon.comが、ロボットによる無人配達を試験的に導入している(GIGAZINE)。
受け取らなければいつまでそこにいるんだろうか。例えば誕生日プレゼントがドカドカ届けられた場合、これが玄関前に群れるんだろうか。
ノラネコがコレに乗って移動する絵を見たい。襲われたりいたずらされたりするんだろうな。そして、そのシーンが防犯カメラに撮影されてて晒されたりとか、妄想膨らむ。
この配達ロボットは「Scout」と名付けられており(Amazon.comの紹介ページ)、大きめの車輪付きクーラーボックスのような外観をしている。Amazon.comは試験的に米ワシントン州のスノホミッシュ郡で6台のScoutをすでに稼動させているそうだ。
Scoutは配達ルートに従って自律に移動し、配達先の玄関前まで荷物を運搬するという。Amazon.comによると、地元コミュニティはこのデバイスに対し歓迎ムードだそうだ。
ドミノピザのドローン配達 (スコア:1)
どうなってんだっけとぐぐったらトナカイになってた。
トナカイでピザ配達、ドミノ・ピザが計画 雪対策として「現実的」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/17/news139.html [itmedia.co.jp]
脚なんか飾りっていうけど、ないとやっぱりなんかロボっぽくないよ (スコア:0)
段差とかどうするんだろ?結構重心高そうだけど、転んだら「オコシテクダサイ…オコシテクダサイ…」って喋るのかなあ?
Re: (スコア:0)
あーもう。とかいうごつい声とともに、真ん中がぱかっと割れて人が出てくる
Re: (スコア:0)
実際斥候にはdroneだよね
Re: (スコア:0)
不在確認用のドローン子機と不在時にドアを破るツノを装備しよう。
バージョンアップで在宅時間にタイムトラベルする機能を追加。
Re: (スコア:0)
一般人にとっては戦場での斥候よりも boy scout の印象の方が強いから大丈夫だったりしないですかね。
Re: (スコア:0)
それモロに斥候の意味だが。
Re: (スコア:0)
いやアメリカの親も日本の親も、別に斥候にしようと考えて子供を boy scout に参加させたりしてないでしょう。
それとも実はそういう地方が存在したりするの?(ちょっと信じがたい)
Re: (スコア:0)
アメリカには、君みたいな軍事アレルギーはそこまで多くない。
Re: (スコア:0)
アメリカだと基本リスペクトの対象。
飛行場や携帯とかでも軍人優待あるし、
野球の試合の前座で退役軍人セレモニーとかある。
日本はほら、九条があるから...
Re: (スコア:0)
ネギ美味いよね
Re: (スコア:0)
見つかったら捕まってあんなことやこんなことをされてしまう、という意味では合ってる。
運が良ければボロボロの状態で戻ってくる・・・悪ければ当然戻ってはこれぬ・・・
Re: (スコア:0)
届け物に出た人が捕まってひどい事をされる話ってなにか思い出すな、なんだっけな、と思ったら
赤ずきんちゃんだった。
Re: (スコア:0)
日本人だから(もしかしたら軽度の厨二病の傾向アリ)だから過度に軍事に特化した用語だと思い込むだけじゃないかな。
フツーに日本でもスカウト位は使われてるだろ。
むしろ名前からすると、地図情報から配達先を探すのではなく、てきとーに周りの住所表記や交番横の地図を見ながら探し探しにやって来る様なイメージが。
更に迷子になって通行人に道を尋ねるイメージも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このロボットが
「あなた良い体してますね。Amazonの配達員やりませんか?」
って言って道行く人に声かけて回るんですね。
#その時間に配達しろ。
Re: (スコア:0)